goo blog サービス終了のお知らせ 

KIKUのフォトルーム

ひと時の、安らぎ。

カワラヒワの~水飲み・水浴び・飛翔シーンほか・・・

2019-04-18 07:52:58 | 野鳥・花
前回の、都内某所で出会った鳥の続きです。
今回は、2~3羽のカワラヒワ(4/13群れのシーン紹介済)に出会い、
枝止まりから水場に降りて、水飲み、水浴び、飛翔シーンなど、
色んなアングルで楽しませてくれました。
数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

カワラヒワ:全長15㎝ 留鳥または漂鳥
まだ咲いています~桜の枝に止まって


↑水場に降りて~水飲み




気持ちよさそうに~水飛沫を上げての、水浴びシーン












カワラヒワとスズメとの~ツーショットシーン


水浴び後の~飛び出しの飛翔


枝止まりからの~飛翔


次回はH公園で出会った鳥を紹介しますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラヒワの群れの~色んなシーンを・・・

2019-04-13 08:34:17 | 野鳥・花
前回の、汽水池のある公園の続きです。
今回は、園内の菜の花畑と地上にて、カワラヒワの群れ(30羽以上)に出会い、
菜の花畑、上空、地上での、採食と飛翔など群れの行動シーンを、
色んなアングルで楽しみ撮りました写真を紹介します。

カワラヒワ:アトリ科 全長15㎝ 留鳥または漂鳥
オスは~頭部が緑灰色で、目先から嘴のつけ根は黒っぽい。
メスは~全体に色が淡い色。肌色で太めの嘴、翼と尾に黄色い斑。
菜の花畑で~採食する群れのシーン










一斉の~飛び出しシーン 飛翔時の翼の黄色帯は鮮やかで目立ちます。




上空での~群れの飛翔シーン




地上で~採食行動している群れのシーン




次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い鳥ルリビタキ♂と~今季、最後の見納めの姿ほか・・・

2019-04-11 09:01:43 | 野鳥・花
白金の自然教育園にて
先日の4月3日に、前回紹介しました「水鳥の沼」付近で、ルリビタキ♂と再会して、
これ以降は今日まで出会いが無く、今季、最後の見納めの姿と、
その他に当日に出会ったツマキチョウ♂とヤマブキとのコラボシーン、
「武蔵野植物園」で久しぶりに見たフデリンドウを紹介します。

ルリビタキ♂
ロープに止まって




地上に降りて


飛んで


再びロープに止まって~このシーンが、3か月以上も楽しませてくれました。ルリビタキ♂との、今季、最後の見納めの姿となりました。


ツマキチョウ:モンシロチョウより一回り小さく、オスは羽の先端に黄色い斑点があり、華麗なチョウです。
ツマキチョウ♂が~ヤマブキに止まって、花蜜を吸っているコラボシーン 「イモリの池」と「水鳥の沼」との中程にて


フデリンドウ:リンドウ科リンドウ属 越年草の1種。
高さ5~10㎝位 花期は4~5月 青紫色の花を、茎の上部に1~10数個、上向きにつける。
花は日が当たっている時だけ開き、曇り、雨天時は筆先の形をした蕾状態になって閉じている。




次回は、汽水池のある公園で出会った鳥たちを紹介しますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイス・アオジ・シジュウカラの姿を~色んなアングルで・・・

2019-04-09 08:54:49 | 野鳥・花
白金の自然教育園にて
先日の4月1日に出会った数種の鳥たちの中から、
茂みの中を動き回って居るウグイス、路で採食するアオジ、
満開のソメイヨシノに飛来したシジュウカラほか、
ノウルシに止まって居るトラフシジミ春型の姿を紹介します。

ウグイス:全長♂16㎝ ♀14㎝
茂みの中を動き回って居る姿を~キャッチして 「武蔵野植物園」にて








アオジ:全長16㎝
目先が黒い♂が~路へ出て来て採食する姿を、近くから 「武蔵野植物園」にて






シジュウカラ:全長16㎝
満開のソメイヨシノへ飛来して~虫を採食する姿






トラフシジミ春型~ノウルシに止まって居る姿を見つけて 「水生植物園」にて




次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシオジロビタキの可愛い姿の~飛翔シーンほか③・・・

2019-04-03 08:39:42 | 野鳥・花
前回のH公園の続きで、そろそろ見られなくなる、
珍鳥のニシオジロビタキの姿を撮りたく行きました。(3月に入って4回目)
今回も、同じ場所にて可愛い姿に出会い、枝止まりからの飛翔など、
色んなアングルで楽しませ撮らせてくれましたシーンを再び紹介します。

ニシオジロビタキ
枝止まりの姿を~近くから




囀って


マンサクとの~コラボシーン


地上に降りて~採食




飛び出し


枝止まりからの~飛び出しの飛翔シーン








次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシオジロビタキの可愛い姿を~色んなアングルで再び・・・

2019-04-01 08:57:42 | 野鳥・花
H公園にて
前回3/15に紹介しました珍しい小鳥ニシオジロビタキの姿を、
3月に入っても、週1回のペースで撮りに行っております。
今回も、園内にある数本の紅梅・白梅に咲いている梅の木へ飛来して、
飛び舞っている可愛い姿を、色んなアングルで楽しみ撮りましたシーンを紹介します。

ニシオジロビタキ:冬鳥 ヒタキ科キビタキ属 全長約12㎝ メジロと同じ位です。
枝止まり~近くから


紅梅に止まって


白梅に止まって






飛翔






捕った虫を~口の中へ入れる、瞬間シーン


次回は紅梅・白梅から離れた先の姿を紹介しますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラ♂とオオカンザクラとのコラボと~巣作りシーン・・・

2019-03-28 07:56:56 | 野鳥・花
MFの続きです。
今回は、コゲラがオオカンザクラの花蜜を吸っているコラボシーンと、
巣作りをしているシーンに出会い、楽しみ撮りました写真を紹介します。

オオカンザクラ(大寒桜):花は中輪、一重咲きで淡紅色。開花期は3月下旬。
埼玉県の安行にあった桜で、安行寒桜とも呼ばれます。
染井吉野より1週間程早く咲く美しい桜です。 ネットより

コゲラ:全長15㎝ オスメスほぼ同色
♂の眼の後方には赤い羽があるが、見えることが少ない。♀は赤い羽は無い。
オオカンザクラの花蜜を吸う~後頭部に赤い羽が見える♂の姿






高木7~8mの所で巣作りして~一生懸命に巣穴を掘っている姿






次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズ♀の白梅の中での~初見、捕食などのコラボシーン・・・

2019-03-16 08:40:22 | 野鳥・花
H公園の続きです。
前回紹介した、園内にある数本の紅梅・白梅の梅の木へ、
何と!モズ♀の、主に白梅との初見コラボシーンと、
梅の花蜜を求めて飛来しているハチ?を捕獲しての、
初見の捕食シーンと嬉しい出会いをして、
数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

モズ:全長20㎝ 留鳥または漂鳥
♂は~過眼線は黒く、脇腹が橙色で白班がある。
♀は~過眼線は淡(褐色)く、腹部は鱗模様で、白班が無い。
モズ♀~白梅の木での、枝止まり


咲いている~白梅とのコラボシーン








飛んで


1回目:捕獲したハチ?を~枝に止まっての捕食シーン






2回目:捕食シーン




-END-
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシオジロビタキと紅梅・白梅との~可愛いコラボシーン・・・

2019-03-15 08:02:46 | 野鳥・花
H公園の続きです。
今回は、園内にある数本の紅梅・白梅が咲いている梅の木へ、
ニシオジロビタキが飛来して、紅梅・白梅の中を、
飛び舞って居る可愛い姿を、目とファインダーで追いかけて、
止まり姿、飛翔などの嬉しい初見シーンを、色んなアングルで、
数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

ニシオジロビタキと~紅梅とのコラボシーン








飛び出し~飛翔




白梅とのコラボシーン






飛び出し


飛翔


次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜とワカケホンセイインコ・メジロ~紅梅とメジロとのコラボシーン・・・

2019-03-09 08:25:01 | 野鳥・花
MFの続きです。
今回は、園内にあるピンク色が濃い河津桜(5~6分咲き)の、
花蜜を求めて飛来した、ワカケホンセイインコとメジロの姿と、
紅梅の花蜜を吸いに飛来したメジロとのコラボシーンを、
色んなアングルで撮りました写真を紹介します。
※今現在、11本の河津桜の内9本が満開状況で、残り2本は散っていますが、まだ見られます。

ワカケホンセイインコ:全長約40㎝
緑色の体色で♂の成鳥には喉から首にかけて広い黒帯が走り、首の後ろは細い桃色の帯となる。
♂は首の輪が目立ち、♀は目立たないので、この輪をもとに♂♀を区別することができます。
2羽が~河津桜の花を摘まんでいるシーン


1羽のシーン




花を嘴で摘まんでは~咲いている花を、ポイと落として 地上に散乱させますので、困ったものです。




メジロ~河津桜の花蜜を吸いに、動き回っている可愛い姿






紅梅との~コラボシーン




次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする