goo blog サービス終了のお知らせ 

KIKUのフォトルーム

ひと時の、安らぎ。

カワセミ♀の~初見、ヒメガマの花穂の止まり姿ほか・・・

2018-12-08 08:24:49 | 野鳥・花
白金の自然教育園にて
先日の11月25日に園内の水生植物園で5日振りに、
餌捕り上手なカワセミ♀に再会して、近くからの止まり姿、
ペレットの吐き出しなど色んなアングルで楽しませてくれました。
その中で、何と!ヒメガマの円筒状~ソーセージ型で淡褐色~褐色の花穂に、
弓なりにして止まって居る、嬉しい初見シーンを紹介します。

カワセミ♀
ヒメガマのソーセージ型した長さ10~20㎝の花穂に~止まって居る姿








枝に止まりながら~大きく口を開けて、ペレットを吐き出すシーン






枝に止まって




ヒメガマの~茎に止まって




次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズ・ヤマガラの姿ほか・・・

2018-11-21 08:54:43 | 野鳥・花
前回の新宿御苑の続きです。
今回は、高木の先端に止まって居るモズと、
薄暗い木の葉が茂る中で見つけたヤマガラの姿の他に、
秋に咲く花ジュウガツザクラを紹介します。

モズ:全長20㎝ 留鳥または漂鳥
オスは、過眼線が黒い。白斑がある。メスは、過眼線は淡い。白斑が無い。腹部に鱗模様がある。
遠い高木の先端に止まって居る姿を見つけて~過眼線が黒いので♂のようです。




青空の中~飛翔






ヤマガラ:全長14㎝ 留鳥または漂鳥 オスメス同色
木の葉が茂る中の~枝に止まって居る姿 何時見てもおとぼけ顔が可愛いです。




ジュウガツザクラ(十月桜):10月から4月に咲くバラ科の花 花びらが八重で5~18枚
ピンクと白が混じった花が~綺麗に咲いて


次回は同日午後に行った、自然教育園で出会った小鳥を紹介します。
よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオゲラ♀の姿に~二度出会う・・・

2018-10-27 08:26:14 | 野鳥・花
前回のMFの続きです。
今回は、園内には自由自在に素早く現れたり、隠れたりする、
居所などの予測がつかない、神出鬼没しんしゅつきぼつのアオゲラ♀1羽が居るのですが、
出会いは運次第の中で、何と運良く二度出会い、1度目は、10/11にエゾビタキを追いかけてる時、
2度目は、10/19にキビタキの撮影中に、偶然、アオゲラの姿が目に入って、
MFで、ほんの数秒間の嬉しい初見の出会いを楽しみ撮りました写真を紹介します。

アオゲラ:キツツキ科 全長29㎝ 留鳥
♂は頭部が赤いが、♀は後頭部だけ赤いです。
♀の~幹に止まりながら採食している姿 10/11撮影








少し遠い(15m以上)幹に止まって 10/19撮影








-END-
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイサギ・コサギ・アオサギ・カワウの色んな姿ほか・・・

2018-09-18 08:37:43 | 野鳥・花
前回の東京港野鳥公園の続きです。
今回も、「潮入りの池」で出会ったお馴染みの鳥、ダイサギの飛び出し、
コサギとミドリガメ、カワウとアオサギ・カルガモの姿を、
色んなアングルで楽しみ撮りました写真を紹介します。

ダイサギ:全長88~98㎝ 留鳥または漂鳥 オスメス同色
翼を広げて~飛び出しのシーン




コサギ:全長61㎝ 留鳥または夏鳥 オスメス同色
コサギの目前を~大きなミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)が悠々と歩いて行く~初見の面白いコラボシーン




カワウ(全長84㎝)の群れの中に居る~アオサギ(全長93㎝)1羽が居るシーン


カルガモを先頭に、その後を~カワウの数羽が連れて飛び出しているシーン


カルガモ着水後~カワウも続いて


カワウが水中へ潜って~30cm程の木片を嘴に咥えて、大物を捕った時のための練習かな?


次回(最終回)も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛禽ツミ♂♀の仲良しシーン~ユリカモメの姿を・・・

2018-05-05 09:24:49 | 野鳥・花
前回のS公園の続きです。
今回は、ツミ♀が枝止まりをしている姿の撮影中に、
突然ツミ♂が飛来して、何と!直ぐに数秒(3~4秒)の仲良し(交尾)シーンに出会い、
夢中でシャッターを押して、数多く撮りました中から、選んだ8枚の写真で紹介します。
その他に、赤いツツジを前ボケにして、後方に居ましたユリカモメの姿を載せました。

ツミ♂♀
淡いオレンジ色で、眼が赤い♂と、淡い灰色で、眼が黄色の♀の~仲良し(交尾)ツーショットシーン














離れての枝止まり~ツーショットシーン

今年も、無事に孵化した可愛い雛と、巣立ち雛の姿を待望して、これからも行って楽しみたいと思っております。

ユリカモメ:全長40㎝ オスメス同色
赤いツツジの花を前ボケにして~後方に居る、頭部がチョコレート色に変わった夏羽ユリカモメの姿を




-END-
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛禽ノスリとカラスとの空中戦と~コゲラの姿を・・・

2018-04-03 08:15:36 | 野鳥・花
自然教育園にて、
先日の3/23久し振りの猛禽ノスリとハシブトガラスとの空中戦シーンと、
3/23・3/26コゲラに出会い、頭頂部にある♂の印の赤斑が見える姿と、
木を突っつき皮の中から虫を捕食する姿を、
色んなアングルで楽しみ撮りました写真を紹介します。

ノスリ:留鳥 全長♂52㎝ ♀57㎝ オスメスほぼ同色
ノスリが青空のの中で~数羽のハシブトガラス(57㎝)に追われての空中戦のシーン 水生植物園にて 3/23撮影










コゲラ(全長15㎝)~白い花が咲いているコブシの枝に止まって
なかなか見れない頭頂部の♂の印の赤い羽(赤斑)が見える~嬉しい姿をキャッチして 三叉路から東屋へ行く途中にて 3/23撮影




木の皮の中から、隠れて居る虫を捕え引っ張り出して~捕食シーン ↑同じ場所にて 3/26撮影




次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シメとカワラヒワの姿ほか・・・

2018-03-23 08:44:50 | 野鳥・花
自然教育園内で、先日の3月14日に出会った数種の鳥の中から、
シメとカワラヒワの姿を紹介します。
おまけで、早春から陽春に咲く花カタクリを載せました。

シメ:アトリ科 全長19㎝ 冬鳥または漂鳥
オスは目先が黒く、メスは目先が黒褐色で、全体にオスより淡色。
日本では、少数が北海道で夏鳥として繁殖しており、多くは本州以南に冬鳥として飛来する。
地上に居る姿を見つけて~目先が黒いので♂のようです。三叉路から東屋へ向かう途中にて








カワラヒワ:アトリ科 全長15㎝ 留鳥または漂鳥
オスは頭部が緑灰色。メスは全体に色が薄い。
低木の枝に止まって居る姿~武蔵野植物園のベンチ付近にて








カタクリの花~武蔵野植物園にて


次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする