goo blog サービス終了のお知らせ 

KIKUのフォトルーム

ひと時の、安らぎ。

エナガ親の雛に与える餌を咥えている姿と~タヌキ2匹の姿に再会して・・・

2023-04-20 09:19:29 | 野鳥・動物
白金の自然教育園にて
先日の4月9日に、園内の「森の小道」付近で、
ヒナが誕生して、エナガ親が、枝に止まって、
雛に与える餌を小さな嘴に咥える可愛い姿を見つけて。
前日紹介した一匹のタヌキから、「水生植物園」の奥の同じ所で、
何と!2匹のタヌキに約16分間と長い嬉しい出会をした姿など、
色んなアングルで目とファインダーを楽しませてくれました。
数多く撮りました中から、選んだ各々4枚の写真で紹介します。

エナガ
①雛に与える餌(幼虫)を~小さな嘴に咥えて








④飛翔


タヌキ
①2匹~横に置かれた倒木の上に乗って








④2匹が~寄り添って


次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ♂・シロハラの姿ほか~何と!タヌキ2匹の姿に出会う・・・

2020-03-06 08:33:50 | 野鳥・動物
前回のMFでの続きです。
今回は、顔が黒く下面のオレンジ色が美しい小鳥ジョウビタキ♂と、
アカハラの腹部が白くなったような鳥シロハラの近くからの姿の他に、
ここの園内では初見のタヌキ2匹に約30秒間の出会いをして、
色んなアングルで楽しみ撮りました写真を紹介します。

ジョウビタキ♂:全長14㎝ 冬鳥
枝に止まって


口を開けて~鳴いて


地上に近い~落ちた枝に止まって






シロハラ:全長25㎝ 冬鳥
地上に降りて~採食をして居る姿を、近くから








タヌキ
最初に~1匹のタヌキの姿を見つけて


↑もう1匹が前に居て~2匹の姿を 2匹はじっとこちらを見てから


直ぐに~奥の方へ、逃げて行きました。




次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初見、ミナミコアリクイ親子とフォッサの姿ほか~鳥2種・動物2種の姿を

2019-07-02 09:22:59 | 野鳥・動物
今回(最終回)は、上野動物園の東園・西園を巡り、
出会った数種の鳥と動物の中から選んだ、
東園、初見の可愛いミナミコアリクイ親子と、
シロフクロウ、スマトラトラ、ホッキョクグマの4種、
西園、初見のフォッサと、ハシビロコウの2種、計6種の姿を、
色んなアングルで楽しみ撮りました写真を、東園・西園に分けて紹介します。

ミナミコアリクイ:有毛目 アリクイ科 体長35-90㎝ 尾長35-70㎝ 南アメリカ北部
今年の5月13日に生まれた赤ちゃんが~背に乗って居る親子シーン バードハウス2Fにて




シロフクロウ♂♀の姿






スマトラトラ




ホッキョクグマ


フォッサ:体長60-80㎝ 尾長65-90㎝ マダカスカル諸島のみ生息する肉食動物
以前はメスが居ましたが亡くなり~「ベザ」オス1頭。国内に居るフォッサはベザ1頭だけだそうです。




ハシビロコウ
動かないので有名な鳥ですが、羽繕いをして、片足を上げた姿


正面を向いて


次回は、S公園で出会った鳥を紹介しますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイサギ・ムクドリ・シジュウカラ幼鳥3種の捕獲シーンと~タヌキの姿を・・・

2019-06-04 08:19:11 | 野鳥・動物
白金の自然教育園にて
今回は、5月19日に園内で出会ったお馴染みの鳥、
夏羽ダイサギがザリガニ、ムクドリとシジュウカラ幼鳥が幼虫を捕獲した姿と、
園内の「ひょうたん池」の隣地を歩いているタヌキの姿を紹介します。

ダイサギ:全長90㎝ 
夏羽~嘴は黒く、目先が青い。背中からは、長い飾り羽が出る。
水中へ長い首を伸ばし、一気に突っ込んで~大きいザリガニを捕獲したシーン






ムクドリ:全長24㎝
嘴に~沢山の幼虫を捕獲して 子育の為ですね。




シジュウカラ:全長16㎝
幼鳥が~一人前に幼虫を捕獲してます




タヌキが~地上を歩いている姿 「ひょうたん池」の中程にて




次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シメ・コゲラ・アオジの姿ほか~タヌキの可愛い姿を・・・

2019-04-24 08:56:16 | 野鳥・動物
白金の自然教育園にて
先日の4月11日に園内で出会ったシメ、コゲラ、アオジの姿と、
4月12日に可愛いタヌキと出会った姿の紹介の他に、
おまけで、昆虫のルリタテハの姿を載せました。

シメ:アトリ科 全長19㎝ 漂鳥、冬鳥
枝止まり~新緑の中に居る姿を見つけて 「武蔵野植物園」付近にて 4/11撮影




コゲラ:全長15㎝ 留鳥
枝止まり 「森の小道」付近にて




飛び出し


アオジ:ホオジロ科 全長16cm 留鳥、漂鳥
水場に降りて 「水鳥の沼」付近の水路にて


タヌキ~可愛い姿を近くから 三叉路から東屋方面へ行く途中にて 4/12撮影






ルリタテハ:紺色地にルリ色のラインが特徴的なタテハチョウ。
翅を閉じて~羽根の裏面は樹皮に似てますね 「水鳥の沼」付近にて 4/11撮影 


翅を広げて


次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキ♂の見納め?~エナガが羽根を咥えての可愛い姿ほか・・・

2019-03-26 08:42:52 | 野鳥・動物
白金の自然教育園にて
先日の3月19日に園内で出会った鳥の中から、
約3か月間楽しませてくれました、青い鳥ルリビタキ♂の見納めの姿?と、
エナガが巣作りの最後に底に敷く、羽根を銜えた可愛い姿を紹介します。
おまけで、園内の三叉路付近で出会ったタヌキを載せました。

ルリビタキ♂
ほんの一瞬の~枝止まり姿 残念ながら前に枝が被って 「イモリの池」付近にて




エナガ
巣材の羽根を銜えた~可愛い枝止まり姿 「水鳥の沼」と「イモリの池」の中程にて






タヌキの姿を~近くから




次回はMFで出会った鳥たちを紹介しますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キセキレイの近くからの姿と~久し振りに出会ったタヌキの姿を・・・

2019-02-12 08:32:30 | 野鳥・動物
白金の自然教育園にて
先日の1月27日に、園内の「水生植物園」に飛来した、
腹の黄色いセキレイで、長い尾を上下に振りながら水辺を歩き、
昆虫などを捕え、空中でも捕食するキセキレイに近くから出会い、
色んなアングルで撮りました写真と、史跡付近から20m以上離れた、
タヌキの姿に久し振りに出会いキャッチしました写真を紹介します。

キセキレイ:全長21㎝ 漂鳥または留鳥 オスメスほぼ同色
近くから動作を~色んなアングルで






飛んで


正面から


移動


止まって居た枝からの~飛び出し




タヌキが~此方に顔を向けた、可愛い姿を






次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラの嘴に虫を咥えた再びの姿と~タヌキ2匹の姿ほか・・・

2018-04-28 08:46:25 | 野鳥・動物
自然教育園にて
今回は、前回4/21紹介しましたコゲラが嘴に多くの餌の虫を咥えた姿に、
翌日4月22日も、同じ場所の「水鳥の沼」付近にて出会った再びの姿と、
当日、園内の湿地にて、久し振りのタヌキ2匹が居るシーンを紹介します。
その他に、お馴染みの鳥アオサギの姿を載せました。

コゲラが~嘴に捕った虫を、目一杯に咥えた姿を







↑飛び去った先を、目とファインダーで追いかけましたが、残念ながら見失い、
何処で子育てしている所は、判らない状況です。無事に生まれる巣立ち雛の姿を期待しています。

タヌキ2匹が~湿地で採食をして居るシーン




1匹の可愛い姿


ザリガニを捕食している姿は~初見です。


アオサギ~その場で相当の長い間を、じっとして動かない姿は~有名な動かない鳥「ハシビロコウ」のようです。 「イモリの池」にて


次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロハラ(白腹)とタヌキの姿を・・・

2018-03-13 08:46:03 | 野鳥・動物
自然教育園内に、1・2月には数羽も居ましたシロハラが、
3月に入って、姿を見つけるのが難しく、間もなく見れなくなると思います。
今回は、2/25・2/28・3/7に出会った姿を紹介します。
おまけで、2/24出会ったタヌキの姿を載せました。

シロハラ:全長25㎝ 冬鳥 
オス~頭部は灰褐色、喉は黒っぽい。 腹部は白っぽい。脇腹は淡褐色。
メス~喉は白っぽい。 オスよりも全体に色が淡い。
地上で静止している姿に出会い~頭部は灰褐色で、喉が黒っぽいので♂のようです。武蔵野植物園へ行く途中にて 2/25撮影






地上で採食して居る姿~喉は白っぽく、全体に色が淡いので♀のようです。「森の小道」付近にて 2/28撮影




茂みの中に居る姿を見つけて~羽が水浴びをした後の姿かな。 「イモリの池」付近にて 3/7撮影


タヌキ~目の前に出現した姿を 武蔵野植物園にて 2/24撮影




次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカハラ・ダイサギの色んな姿ほか・・・

2018-01-19 09:31:22 | 野鳥・動物
自然教育園で出会った鳥たちの、
今回(最終回)は、1/13に出会った今季、初見のアカハラの姿と、
1/11に出会ったダイサギの捕食、飛び出しシーンの他に、
1/11に昨年12/30に紹介したタヌキに、再会した姿を紹介します。

アカハラ(赤腹):漂鳥 全長24㎝ オスは上面が暗いオリーブ褐色。メスは全体にオスより淡い。
脇腹がオレンジ色した鳥が、茂みからツグミと一緒に飛び出して~
枝に止まった一瞬の姿を、運良く逃がさずキャッチして 水生植物園にて 




ダイサギ~小魚の捕食シーン  水面に姿が綺麗に映って 水生植物園にて 




橋の上に止まって


↑飛び出し


タヌキの姿に~グッドタイミングで茂みから出て来た姿に遭遇して 路傍植物園の史跡付近から






-END-
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする