goo blog サービス終了のお知らせ 

KIKUのフォトルーム

ひと時の、安らぎ。

モンキアゲハのノカンゾウとのコラボほか~テングチョウ・オオスカシバの姿を・・・

2020-07-04 09:01:23 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
今回は先日の6月26日に園内で出会った数種の昆虫の中から、
真っ黒で、後翅の白い紋が目立つ大きなアゲハチョウ、
モンキアゲハの翅を広げた、美しい近くからの姿、
ノカンゾウとのコラボシーン、テングチョウとチダケサシほか、
少し遠い所に居た今季、初見のオオスカシバの姿など、
色んなアングウで楽しみ、数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

モンキアゲハ:大きさ(前翅長)50-75㎜ 開張110-140㎜
日本に分布するチョウとして、オオゴマダラやナガサキアゲハと並ぶ、最大級の種類である。
翅を広げ~葉に止まって、一休みして居る美しい姿を近くから 「路傍植物園」にて




ノカンゾウとの~コラボシーンを色んなアングルで 「水生植物園」にて












テングチョウ:大きさ(前翅長)19-29㎜ 
天狗のように顔の先が尖っている茶色っぽいチョウ。
羽根の表面には、オレンジ色の紋と、前翅前端にある2つの斑紋は白い。
チダケサシとのコラボシーン


オカトラノオの吸密


オオスカシバ:大きさ(開張)50-70㎜
うぐいす色の太い胴体を持ち、透明の翅を素早く羽ばたいて直線的に飛ぶ、スズメガの仲間。
遠いところで~吸密して居る姿を見つけて、 遠い姿ですが、撮れて良かったです。




次回は再びS公園からです。よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスジギンヤンマ・コシアキトンボ・ショウジョウトンボほか~3種のトンボの姿を・・・

2020-06-13 08:55:11 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
今回は前回同日の6月5日に園内で出会ったトンボ、
クロスジギンヤンマ、コシアキトンボ、ショウジョウトンボ、
オオシオカラトンボ、シオカラトンボ、クロイトトンボの6種の姿を、
色んなアングルで楽しみ撮りました中から選んだ写真で紹介します。
おまけで、可憐で小さな白い花を咲かせているムラサキを載せました。

クロスジギンヤンマ:体長65㎜程度 
ギンヤンマに似るが、全体的に黒っぽい。
額にT字型の黒い紋、胸に黒い紋が2条に見られますので、見分けは容易。
飛翔 「水生植物園」にて


コシアキトンボ:体長45㎜程度
翅の長の割には腹部が短い。体色は黒色で腹部に白色の紋がある。
飛翔 「水生植物園」にて




ショウジョウトンボ:体長48㎜程度
橙黄色をした無紋で腹部が太い。♂は成熟すると赤くなる。
茎に先端に止まっている~未熟 「水生植物園」にて


オオシオカラトンボ♂
葉っぱに止まって 「武蔵野植物園」にて


シオカラトンボ♂
茎に止まって 「水生植物園」にて


クロイトトンボ
止まり 「水生植物園」にて


飛翔


おまけ
ムラサキ:多年草 初夏から夏にかけて、5弁の小さな白い花を咲かせる。 「武蔵野植物園」にて




次回は再びS公園で出会った鳥たちを紹介しますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラナミアカシジミ・ヨツスジハナカミキリ・ホソミヒラタアブの姿を・・・

2020-06-12 08:08:24 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
先日の6月5日に園内で出会った数種の昆虫の中から、
今回は、ウラナミアカシジミ、ヨツスジハナカミキリ、
ホソミヒラタアブとガクアジサイとのコラボシーンなど、
色んなアングル楽しみ撮りました中から選んだ写真で紹介します。

ウラナミアカシジミ:大きさ(前翅長)16-22㎜
翅の裏がオレンジと黒の綺麗な縞模様になったシジミチョウ。
翅の表はオレンジ色で、縁が黒くなっている。
葉に止まって居る姿  「イモリの池」と「水鳥の沼」との中程にて




正面から


ヨツスジハナカミキリ:大きさ9-20㎜
上翅に黄色と黒色の、縞模様を持つやや小さめのカミキリムシ。
黄色の帯は4本あり、遠くからでも良く目立ちます。
ハチの仲間に擬態して身を守っていると思われる。
葉っぱに止まって  「武蔵野植物園」のガクアジサイにて


ガクアジサの上に止まって~飛ぶ寸前の姿


飛び出して


ホソミヒラタアブ:大きさ8-11㎜
腹部は黄橙色と黒色の縞模様で、それぞれの節に各2本ずつの黒帯があるスマートなアブ。
ガクアジサイの上を~飛んで ヨツスジハナカミキリの頭部分を入れて




次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラの~初見のマーキングされた姿に・・・

2019-10-29 08:52:20 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
今回は、先日の10月10日に、長距離を移動するチョウで有名なアサギマダラに、
「水生植物園」と「森の小道」付近で、アザミの吸蜜する姿に出会いました。
出会ったアサギマダラには、何と!初見の※マーキングされていた姿でした。
その姿の、吸蜜、飛翔シーンなど、色んなアングルで楽しませてくれました。
数多く撮りました中から、選んだ写真で紹介します。
※マーキングから:捕獲日8月12日 捕獲場所のコードの「デコ」から、
「福島裏磐梯グランデコ」と判明。約2か月間かけての飛来ですね。(ネットで参照)

アサギマダラ:タテハチョウ科 大きさ(前翅長)43-65㎜
濃茶色地に青白い斑紋があるアゲハチョウよりも大きなチョウ。
斑紋部分は半透明、胴体もまだら模様になって居る。
あまり羽ばたかずにふわふわと優雅に飛びます。
オスは~後翅の肛角部分付近に黒班状の性標があることで、メスと見分けられる。
アザミの吸蜜を~翅を広げた、黒班状のある♂の姿






翅を閉じた姿で




ゆったりとふわふわと~飛んで居る姿








次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメアカタテハ・ホシホウジャク・花とのコラボ~アジアイトトンボ♂♀の姿を・・・

2019-10-03 08:10:55 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
今回は、前回同日9月22日に出会った数種の昆虫の中から、
園内の「水生植物園」で、ヒメアカタテハがユウガギクと、
ホシホウジャクがツリフネソウと、各々が吸蜜するコラボシーンと、
水路でアジアイトトンボ♂、草原でアジアイトトンボ♀の姿に出会い、
色んなアングルで楽しみ撮りました写真を紹介します。

ヒメアカタテハ:大きさ(前翅長)25-33㎜
朱色地に黒い紋のある、やや小型のタテハチョウ。
ユウガギクの~吸蜜する姿






地上で~翅を広げて吸水する姿


ホシホウジャク:茶色っぽく後翅のイエローが目立つスズメガの仲間。
ホバリングしながら長い口を伸ばして~ツリフネソウの吸蜜する姿






アジアイトトンボ♂
小枝に止まる前の~飛翔シーン






アジアイトトンボ♀
草原の中で~葉に止まって居る姿を見つけて


次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンヤンマの連結飛翔・産卵2組シーンほか~キアゲハとアザミ・アブラゼミの羽化した姿を・・・

2019-09-05 09:25:31 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
先日の8月29日に、園内の「水生植物園」で、
ギンヤンマ♂♀が連結した2組に出会い、飛翔と産卵シーンの、
ツーショットをキャッチした、嬉しいシーンと、
「路傍植物園」で、咲き始めたピンク色のアザミの吸蜜するキアゲハと、
アブラゼミの羽化をしてから、緑色をした翅脈をした姿との出会いなど、
目とファインダーを楽しませてくれました。
連写で数多く撮りました中から、選んだ写真で紹介します。

ギンヤンマ連結飛翔~2組のシーン






2組の~連結産卵シーン




キアゲハの~アザミの吸蜜とのコラボシーン




アブラゼミ
羽化を始めてから~約1時間後と思われる、翅脈が美しい緑色をして綺麗でした。




次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメシジミ・イチモンジセセリ・ウラギンシジミほか~3種の昆虫たちの姿を・・・

2019-09-02 09:53:59 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
今回は、先日の8月21日・24日に園内で出会った数種の昆虫の中から、
8/21ツバメシジミ、アカボシゴマダラ、アジアイトトンボ♀、コンボウヤセバチ♀、
8/24コンボウヤセバチ♂♀、イチモンジセセリ、ウラギンシジミ♂、6種を、
色んなアングルで楽しみ撮りました写真を紹介します。

ツバメシジミ:大きさ(前翅長)9-19㎜
後翅裏面には、オレンジ色の紋を持ち、後翅にある尾状突起にちなんでツバメの名がついた。
葉の上の止まって 「水生植物園」にて 


アカボシゴマダラ~葉っぱに産卵しているようです


アジアイトトンボ♀
眼が逆さまなっている可愛いくて面白い姿を 「水生植物園」奥にあるベンチ付近にて


タカトウダイの傍の茎に~止まって居る姿を見つけて


コンボウヤセバチ♀
タカトウダイの吸蜜


コンボウヤセバチ♂


2頭の♀


イチモンジセセリ:大きさ(前翅長)15-21㎜
茶色くて後翅に白い斑点がつながった一文字模様を持つセセリチョウ。
淡紫色のコバギボウシに止まって居る~可愛い姿を




ウラギンシジミ:大きさ(前翅長)19-27㎜ 翅の裏面が真っ白なモンシロチョウ大のチョウ。
表面はオスが濃茶色地に朱色の紋。メスは濃茶色に水色の紋を持つ。
朱色の紋の~♂2頭のシーンを




次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンヤンマ連結飛翔・チョウトンボ♂~コンボウヤセバチ♂♀の姿ほか・・・

2019-08-30 09:29:49 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
今回は、前回同日の8月18日に園内の「水生植物園」で出会った昆虫たち、
例年より数が多いギンヤンマ♂♀の連結産卵・飛翔のシーン、
飛ぶと時々チョウのように翅をヒラヒラさせるチョウトンボと、
コンボウヤセバチ♂♀の姿に出会い、色んなアングルで楽しみ、
数多く撮りました中から、選んだ写真で紹介します。

ギンヤンマ:大きさ74-82㎜
胸部が緑色で、オスは腹部の付け根が水色、メスは黄緑色をしています。
♂♀の連結産卵後~飛び出し飛翔


連結飛翔




連結飛翔を~邪魔をしに来た♂ ギンヤンマ3頭のシーン


連結産卵している所へ来た~赤いショウジョウトンボとのコラボ


チョウトンボ:大きさ31-42㎜
翅は青紫色で付け根から先端部にかけて黒く、強い金属光沢を持つ。
葉っぱの先端に止まって~翅の色がブルーメタリックに輝いて美しいです。




コンボウヤセバチ:大きさ14-20㎜ 
黒色でとても細長く腹部に朱色の縞があるハチ。♀には細長い産卵管があるが、♂には無い。
タカトウダイの花蜜を吸う~♂の姿


タカトウダイの中を~飛んで居る♀の姿


次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマグロヒョウモン♂・コンボウヤセバチ♂♀ほか~シジミチョウ3種の姿を・・・

2019-07-26 08:25:36 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
今回は、先日の7月17日に園内で出会った昆虫たち、
ツマグロヒョウモン♂、コンボウヤセバチ♂♀、ツバメシジミ、
ウラギンシジミ、ムラサキシジミ、5種の姿を、
色んなアングルで楽しみ撮りました写真を紹介します。

ツマグロヒョウモン♂
花蜜を求めて~ヌマノトラノオに止まって


ノカンゾウに止まって


コンボウヤセバチ♂
タカトウダイの花蜜を求めて~吸蜜と飛翔




コンボウヤセバチ♀~吸蜜・飛翔




ツバメシジミ
吸水~橋板に止まって


葉っぱに止まって


ウラギンシジミ
指に止まって~吸水


ムラサキシジミ
翅を広げて~青紫色が輝いて美しい


飛んで


次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアイトトンボ・ギンヤンマ・ウスバカゲロウほか~コンボウヤセバチ♂の姿を・・・

2019-07-23 08:39:04 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
今回は、先日の7月13日に園内で出会った数種の昆虫から、
アジアイトトンボ♂、ギンヤンマ、ウスバカゲロウ、
コンボウヤセバチ♂など4種の、飛翔シーンを、
色んなアングルで楽しみ撮りました写真を紹介します。

アジアイトトンボ♂
茎に止まって居る姿 「水生植物園」にて




ギンヤンマ
正面からの~飛翔




ウスバカゲロウ:大きさ(前翅長)40㎜前後 (幼虫の俗称:アリジゴク)
体は暗褐色、触角は短く、透明の翅を持つ美しい昆虫。
茎に止まって居る姿を見つけて~当初、見た時はトンボと思いました。


コンボウヤセバチ♂
タカトウダイの花蜜を求めて~飛翔シーン






次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする