goo blog サービス終了のお知らせ 

KIKUのフォトルーム

ひと時の、安らぎ。

カラスアゲハ・ナガサキアゲハ・モンキアゲハ・ほか~トンボ2種の姿を・・・

2021-07-22 09:14:48 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
先日の7月10日・11日に、園内で出会った数種の昆虫の中から、
7/10・モンキアゲハとヤマユリ、ギンヤンマ♂の飛翔、
7/11・カラスアゲハの吸水、ナガサキアゲハ♂とヤマユリ、止まり姿、
葉の先端に止まって居る、チョウトンボ♂の美しい再びの姿など、
色んなアングルで目とファインダーを楽しませてくれました。
数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

モンキアゲハ:大きさ(前翅長)50~75㎜
真っ黒で、後翅の白い紋が目立つ大きなアゲハチョウ。
大きなヤマユリの花蜜を求めて~吸密  「武蔵野植物園」にて 7/10撮影




ギンヤンマ♂~飛翔  「水生植物園」にて




カラスアゲハ:大きさ(前翅長)45~80mm
黒っぽく、はねの表が緑色~青色に輝いて見える美しいアゲハチョウ。
路で~吸水  入り口付近で 7/11撮影


排水しています


ナガサキアゲハ:大きさ(前翅長)60~80㎜
尾錠突起を持たない大きなアゲハチョウ。
♂~黒一色。♀~翅の基部が赤色で白色紋がある。
♂~ヤマユリとのコラボシーン  「武蔵野植物園」にて




♂~葉に止まって~休息  「東屋」付近で


チョウトンボ♂
葉の先端に止まって 翅の色がブルーメタリックに輝いて美しい  「水生植物園」にて




次回は、一旦、割り込みでS公園からです。よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季、初見のチョウトンボ♂の美しい姿と~コンボウヤセバチ♀の姿を・・・

2021-07-20 09:11:10 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
先日の7月7日に、園内の「水生植物園」の奥にある、ヨシ原とヒメガマに、
今季、初見のチョウトンボ♂のブルーメタリックに輝く美しい姿と、
タカトウダイの花蜜を求めて飛来した、コンボウヤセバチ♀の姿に出会い、
色んなアングルで楽しみ数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

チョウトンボ:大きさ31~42㎜ 
飛ぶとチョウのように、翅をヒラヒラさせる。
翅は青紫色で、付け根から先端部にかけて黒く、強い金属光沢を持つ。
前翅は細長く、後翅は幅広い。腹長は20~25㎜ほど。
♂~翅の色がブルーメタリックに輝く。 ♀~ゴールドに輝く。
ヒメガマの葉っぱの先端に止まって~翅の色がブルーメタリックに輝く♂の姿は、美しいです








飛翔




コンボウヤセバチ:体長14~20㎜(産卵管を除く)
黒色でとても細長く腹部に朱色の縞があるハチ。
♀~長い産卵管を持ち、体長とほぼ同長です。
タカトウダイの花蜜を求めて~飛来した♀


飛翔~吸密






次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスアゲハ♂の美しく輝く姿と~アオスジアゲハとオカトラノオとのコラボほか・・・

2021-06-26 09:08:12 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
先日の6月15日に、園内で出会った数種の野鳥・昆虫の中から、
今回は、「水生植物園」で、大型で、表は黒色、緑色~青色に美しく輝く、
カラスアゲハ♂の吸水シーン、アオスジアゲハとオカトラノオとのコラボシーン、
「イモリの池」付近で、オオシオカラトンボ♂♀の連結での枝止まりシーンなど、
昆虫3種を色んなアングルで楽しみ、数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します、

カラスアゲハ:大きさ(前翅長)45-80㎜ 
大型、表は黒色で、青緑色を主とした鱗粉が広がり、輝いて美しいアゲハチョウ。
カラスアゲハ♂
吸水シーン




表の翅を広げての吸水~緑色~青色に輝いて美しい




アイスジアゲハ:大きさ(前翅長)32-45㎜
黒地に青白い筋が一本入った、スポーティなアゲハチョウ。
オカトラノオとの~コラボ飛翔シーン






オオシオカラトンボ♂♀の~連結しながらの、枝止まりシーン (上♂・下♀)




次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキアゲハ・アオスジアゲハ~ホソミイトトンボ・初見のウンモンスズメ・・・

2021-05-07 08:43:22 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
先日の4月24日(臨時休園前の最後の日)に、
園内で出会った数種の野鳥・昆虫の中から、
今回は、昆虫から、今季、初見のモンキアゲハと、
アオスジアゲハの、チョウジソウとのコラボシーン、
ホソミイトトンボ、初見のウンモンスズメの交尾後のシーンなど、
昆虫4種の姿を、色んなアングルで楽しみ撮りました写真で紹介します。

モンキアゲハ:大きさ(前翅長)50-75㎜
真っ黒で、後翅の白い紋が目立つ大きなアゲハチョウ
チョウジソウの花蜜を求めて飛来して~吸密シーン  「水生植物園」にて






アオスジアゲハ:大きさ(前翅長)32-45㎜
黒地に青白い筋が一本入ったスポーティなアゲハチョウ
チョウジソウとの~コラボシーン




ホソミイトトンボ:大きさ♂~30-38㎜ ♀31-38㎜
葉の上に止まって~越冬型の成熟の♀と思われます 「イモリの池」へ行く途中にて




ウンモンスズメ:チョウ目スズメガ科 大きさ(開張)65-80㎜
全身が薄緑色で、オリエンタルな美しさを持つスズメガ。後翅は薄紅色。
木杭に止まった~♂♀が交尾が終えた後の、初見シーン  「森の小道」にて

傍に~キガシドクガ(毒はない)の幼虫がいます


次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初見のクロコノマチョウほか~オニヤンマとチョウ3種の姿を・・・

2020-10-20 08:32:55 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
前回同日の続きです。今回は、園内で出会った数種の昆虫の中から、
「武蔵野植物園」で、初見のクロコノマチョウと、アサギマダラ、
「水生植物園」で、オニヤンマ、ナガサキアゲハ、ウラナミシジミの姿を、
色んなアングルで楽しみ数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

クロコノマチョウ:タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科 大きさ(前翅長)32-45mm
はねの端が角張り、突起状になっている、焦げ茶色の大きなチョウ。
はねの裏面は枯葉に似ていて、止まると見つけにくい。
葉の上に止まって




アサギマダラ
黄色いセイタカアワダチソウ~花蜜を吸う姿




オニヤンマ
茎に止まって~一休み




ナガサキアゲハ
吸水




ウラナミシジミ
ユウガギクの吸蜜




次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初見のルリタテハの羽化後の姿と~アサギマダラ・ウラナミシジミの交尾ほか・・・

2020-10-05 08:52:31 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
先日の9月29日に、園内で出会った数種の昆虫の中から、
初見、ルリタテハの羽化をして数時間後の姿、
アサギマダラとアザミ、ウラナミシジミの交尾シーンほか、
ホシホウジャク、ヒメクロホウジャクとツリフネソウとのコラボなど、
昆虫5種が、目とファインダーを楽しませてくれました。
数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

ルリタテハ:大きさ(前翅長)25-44mm
紺色地にルリ色のラインが特徴的なタテハチョウ。
羽の裏面の模様は樹皮に似ている~傍に羽化した後の抜け殻があります。


時々~翅を広げた時に、ルリ色のラインをキャッチして


アサギマダラ:大きさ(前翅長)43-65mm
濃茶色地に青白い斑紋があるアゲハチョウよりも大きなチョウ。
斑紋部分は半透明、胴体も斑模様になっている。
♂~後翅の肛角部付近に黒斑状の性標があることで♀と見分けられる。
♀~アザミの吸密シーン




ホシホウジャクを入れて


ウラナミシジミ:大きさ(前翅長)13-18㎜
翅の裏面に、茶色と白色の細かい波模様のあるシジミチョウ。
交尾シーン


邪魔をしに~飛来したもう1頭




ホシホウジャク:チョウ目スズメガ科の昆虫。ガの一種。大きさ(開張)40-50mm
茶色っぽく後翅のイエローが目立つ。腹部には白い帯がある。
ハチドリのように飛ぶことで有名で、ホバリングしながら細くて長い口で花蜜を吸う。
ツリフネソウの~花蜜を吸う姿


ヒメクロホウジャク:大きさ(開張)40-50㎜
体は淡黄緑色で腹端が黒いスズメガ。
翅は茶褐色で、前翅には淡褐色の帯があり、後翅基部は黄色。


次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメシジミの交尾ほかチョウ3種と~初見、オオカマキリの産卵シーンほか・・・

2020-09-29 08:48:43 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
先日の9月21日・22日に園内で出会った数種の昆虫から、
21日・ツバメシジミの交尾、ヒカゲチョウ2頭、ゴマダラチョウ、
22日・カラスアゲハとアザミ、初見のオオカマキリの産卵、
ノコギリクワガタの6種の姿を、色んなアングルで楽しみ、
数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

ツバメシジミ
翅を広げて~止まっている♂の姿


交尾シーン




ヒカゲチョウ2頭が~上下対称に並んで樹液を吸っているシーン


ゴマダラチョウ
葉っぱに翅を広げて止り~一休みしている姿


カラスアゲハ♂~アザミの吸蜜シーン


オオカマキリ
最初に出会った時の~産卵シーン


↑11分後のシーン


↑約2時間後の~大きくなった卵


ノコギリクワガタ♂


次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナミアゲハほか3種と~ギンヤンマほか2種の姿を・・・

2020-09-28 09:13:32 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
前回同日の続きです。今回は園内で出会った昆虫たち、
ナミアゲハ、クロアゲハ、モンキアゲハ、モンシロチョウのチョウ4種と、
ギンヤンマ♂♀、アキアカネ♂、アジアイトトンボ♂♀のトンボ3種の姿を、
色んなアングルで楽しみ撮りました中から選んだ写真で紹介します。

ナミアゲハ
アザミとのコラボシーン、




クロアゲハ
葉っぱに~翅を広げて止まり一休み


モンキアゲハ
アザミ~吸密シーン


モンシロチョウ
ミソハギ~吸蜜


ギンヤンマ
♂♀の連結産卵中


離れて~連結飛翔


アキアカネ
ミズキの~黒い実の上に止まって


アジアイトトンボ
♂~葉の上に止まって


♀の傍を~♂が飛んでいる姿が
いる

次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスアゲハ♀・チョウトンボ♂の姿を再び~初見のアケビコノハ幼虫の姿ほか・・・

2020-09-04 09:14:08 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
先日の8月30日に、園内で数種の野鳥・昆虫に出会いました。
今回は、昆虫の中から、カラスアゲハ♀とクサギ、再びのチョウトンボ♂、
アジアイトトンボ♂♀、見た目がとても奇抜な、初見のアケビコノハ幼虫の姿を、
色んなアングルで楽しみ撮りました中から選んだ写真で紹介します。

カラスアゲハ:大きさ(前翅長)45-80㎜
黒っぽく、はねの表が緑色~青色に輝いて見える美しいアゲハチョウ。
♀~クサギの花蜜を求めて 残念ながら翅が傷んでいます






チョウトンボ♂
翅の色がブルーメタリックに輝いて美しい 前回よりも青色が濃く見えます






アジアイトトンボ
♂~飛翔


交尾


アケビコノハ幼虫:チョウ目ヤガ科の昆虫 最大長75㎜
前頭部付近に目玉模様を持った茶色のイモムシで、触れると頭部を内側に曲げる威嚇行動をします。
見た目がとても奇抜で、毒がありそうですが、全く無毒です。




次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンヤンマ連結産卵・ウラギンシジミ♂ほか~昆虫4種の姿を・・・

2020-09-02 09:15:07 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
今回は、前回同日の8月25日に紹介しました、モンキアゲハ、ジャコウアゲハ以外に、
園内で出会いました昆虫から、ギンヤンマ連結産卵、ウラギンシジミ♂、
ゴマダラチョウ、アオスジアゲハ、アジアイトトンボ♀、コンボウヤセバチ♀・6種の姿を再び、
色んなアングルで楽しみ撮りました中から、選んだ写真で紹介します。

ギンヤンマ連結産卵シーン




ウラギンシジミ♂
翅を閉じての~飛翔


翅を広げて~飛翔


ゴマダラチョウ
葉っぱに~止まって


アオスジアゲハ
葉に止まって~休息中


アジアイトトンボ♀
草原の中に居る姿を~見つけて


コンボウヤセバチ♀
タカトウダイの~花蜜を求めて


次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする