goo blog サービス終了のお知らせ 

KIKUのフォトルーム

ひと時の、安らぎ。

カラスアゲハ♂♀の美しく舞う~ホシホウジャクとツリフネソウほか・・・

2021-10-05 08:21:05 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
先日の9月20日に、園内で出会った昆虫の中から、
カラスアゲハ♂♀の上空で翅の表が輝いて美しく舞うシーン、
ホシホウジャクとホソヒラタアブのツリフネソウとの吸蜜のコラボ、
ホソミイトトンボ♀の止まり姿など、色んなアングルで楽しみ、
数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

カラスアゲハ:大きさ(前翅長)45~80㎜
黒っぽく羽の表が緑色~青い色に輝いて見える美しいアゲハチョウ。
♂下♀上が~上空で舞うシーンは、翅の表が緑色~青色に輝いて美しいです。 「イモリの池」と「水鳥の沼」の中程にて






並んで


ホシホウジャク
ツリフネソウの吸蜜を~ホバリングしながら長い口を伸ばして 「水生植物園」の入り口付近にて




ホソヒラタアブ


ホソミイトトンボ♀
葉っぱに止まって  「イモリの池」付近にて




次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンヤンマの連結産卵ほか~アジアイトトンボの可愛いハート型の交尾ほか・・・

2021-09-21 09:14:44 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
先日の9月8日・10日に、園内の「水生植物園」で出会った、
ギンヤンマ♂♀の連結産卵・飛翔シーン、
アジアイトトンボの、可愛いハート型の交尾と、♂♀各々のシーンなど、
色んなアングルで楽しみ、撮りました中から選んだ写真で紹介します。
おまけで、ホシホウジャクのアザミの吸蜜シーンを載せました。

ギンヤンマ♂♀
小枝に止まって居る~連結産卵シーンを近くから  9月8日撮影


茎に止まって~連結産卵シーン  9月10日撮影


連結しながら~飛び出して


連結飛翔


アジアイトトンボ:大きさ24~34㎜
♂~胸部が黄緑色で、腹部第9節が青色。♀~胸部が緑褐色。
可愛いハート型の交尾シーン  9月8日撮影


♀~単独産卵


♀~飛翔


♂2頭の~飛翔シーン  9月10日撮影


♂~水面の落ち葉に止まって


♂~茎に止まって


ホシホウジャク:スズメガ科 大きさ(開張)40~50㎜
茶色っぽく後翅のイエローが目立つスズメガの仲間。腹部には白い帯がある。
ホバリングしながら長い口を伸ばして~アザミの吸密シーン




次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスアゲハ♂の輝いて美しい姿と~ツマグロヒョウモン♂♀のツーショットシーンほか・・・

2021-09-20 09:02:27 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
前回同日(9月8日)の続きです。
今回は、園内で出会った数種のチョウの中から、
カラスアゲハ♂の緑色~青色に輝き美しい姿で、、
アザミの吸蜜をするシーン、
お馴染みのツマグロヒョウモン♂♀の、2~3頭が、
アザミの吸蜜に飛来してのシーンなど、
色んなアングルで目とファインダーを楽しませてくれました。
数多く撮りました中から選んだ各々5枚の写真で紹介します。

カラスアゲハ:大きさ(前翅長)45~80㎜
黒っぽく、翅の表が緑色~青色に輝いて見えるアゲハチョウ。
アザミの吸蜜に飛来した~♂の美しい姿を、色んなアングルで 「路傍植物園」にて



②表翅を広げて








⑤飛んで


ツマグロヒョウモン:大きさ(前翅長)27~38㎜ 
♀の前翅先端部が黒い色で、斜めの白帯を持つのが特徴である。
①2頭の♀が~アザミの吸蜜をするシーン 「水生植物園」にて





③2頭の♀の吸蜜に~邪魔をしに来た1頭の♂のシーン





⑤♂♀(各々1頭)が~吸蜜シーン


次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキアゲハ・クロアゲハの姿と~アカボシゴマダラの蛹と幼虫のツーショットシーン・・・

2021-09-17 08:54:34 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
前回同日(9月7日)の続きです。
今回は、園内で出会った昆虫の中から、
モンキアゲハ・クロアゲハの~アザミの吸蜜シーン、
アカボシゴマダラの羽化しそうな蛹(サナギ)と、
傍に居た幼虫とのツーショットシーンなど、
色んなアングルで目とファインダーを楽しませてくれました。
数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

モンキアゲハ
アザミの~吸蜜シーンに、  「路路植物園」にて


飛来した~ホソミヒラタアブを入れて


翅を広げて


クロアゲハ
アザミの~吸蜜シーン


翅を広げて


アカボシゴマダラ
羽化をしそうな蛹(サナギ)と~「武蔵野植物園」で、PM12:07に出会い


PM12:54~少し変化して


PM13:30~脈がはっきりし始めて


傍に居た~幼虫とのツーショットシーン

※羽化は~もう暫くかかると思い、諦めてその場を離れました。
その後、約40分後に羽化をしたとの事で、残念ながら,羽化の一瞬のシーンに出会えずでした。

次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガサキアゲハ♀ほかチョウ2種と~初撮りのコシアカスカシバの姿を・・・

2021-09-15 08:57:24 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
前回同日(9月5日)の続きです。
今回は、園内で出会った数種の昆虫の中から、
ナガサキアゲハ♀の葉っぱに止まり翅を広げた姿、、
モンキアゲハ、ナミアゲハの吸蜜シーンほか、
初見、初撮りのスズメバチに擬態している、コシアカスカシバなど、
色んなアングルで楽しみ、撮りました中から選んだ写真で紹介します。

ナガサキアゲハ:大きさ(前翅長)60~80㎜
アゲハチョウ属の中では、翅が大きく幅広く、後翅に尾状突起が無いことが特徴。
♂~翅はほぼ全体が黒く、後翅の外縁にわずかに赤い斑点がある。
♀~後翅の中央部に白い細長い斑点が数個外向きに並び、その外縁には赤の環状紋が並ぶ。
♀~葉っぱに~翅を広げて止まって居る姿  「イモリの池」付近にて




モンキアゲハ
吸蜜シーン  「森の小道」にて




ナミアゲハ
コバキボウシの~吸蜜シーン 「水生植物園」にて




コシアカスカシバ:チョウ目 スカシバガ科 大きさ(開張)26.5~43㎜
黄橙色と黒の縞模様で、翅は透明。胸部背面中央が黒く、腹部第2・3節に赤褐色の帯がある。
スズメバチに擬態して身を守って居ると思われ、特に飛翔中のキイロスズメバチに良く似る。
飛翔  「武蔵野植物園」にて


幹に止まって


次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウトンボ♀・ギンヤンマ♂♀~モンキアゲハ・ツマグロヒョウモン♂の4種を・・・

2021-09-08 08:34:01 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
先日の8月29日に、園内で出会った数種の野鳥・昆虫の中から、
今回は、翅がゴールドに輝くチョウトンボ♀、ギンヤンマ♂♀の連結産卵・飛翔、
モンキアゲハとアザミ、ツマグロヒョウモン♂と小さな白い花とのコラボシーンなど、
昆虫4種の姿を、色んなアングルで楽しみ、撮りました中から選んだ写真で紹介します。

チョウトンボ:大きさ31~42㎜
飛ぶと時々チョウのように、翅をヒラヒラさせる。
翅は青紫色で、付け根から先端部にかけて黒く、強い金属光沢を持つ。
前翅は細長く、後翅は幅広い。腹長は20~25㎜ほど、
♂~翅の色がブルーメタリックに輝く ♀~ゴールドに輝く。
♀~ヒメガマに止まって、翅の色がゴールドに輝いて美しい姿 「水生植物園」にて





※チョウトンボとは、その後、今日まで姿が見られません、今回が、見納めと思られます。

ギンヤンマ♂♀
連結飛翔と~もう1頭の♂とのシーン


連結産卵~近い3m以内で


↑邪魔をしに来た~1頭の♂とのシーン


モンキアゲハ~アザミの吸密するコラボシーン 「東屋」付近で




ツマグロヒョウモン♂~小さな花とのコラボシーン 「水生植物園」にて




次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウトンボ♀の飛翔と~コンボウヤセバチ♀とタカトウダイとのコラボシーン・・・

2021-09-02 09:14:32 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
先日の8月21日・22日に、園内で出会った数種の昆虫の中から、
園内の「水生植物園」で、奥にあるヒメガマの周りを、飛び回って居る、
1頭のチョウトンボ♀の、翅の色がゴールドに輝く飛翔シーンと、
コンボウヤセバチ♀が、タカトウダイの花蜜を求めての、吸密、飛翔シーンなど、
色んなアングルで目とファインダーを楽しませてくれました。
その他に、ギンヤンマ♂♀、ゴマダラチョウ、エサキモンツキノカメムシ、
ツマグロヒョウモン♂♀、モンキアゲハ、アゲハチョウ、アカボシゴマダラなど見られました。

チョウトンボ♀
ヒメガマの葉に止まって


飛翔~翅の色がゴールドに輝く姿は美しい








コンボウヤセバチ~体長:14~20㎜(産卵管を除く)
黒色でとても細長く腹部に朱色の縞があるハチ。
♀~長い産卵管を持ち、体長とほぼ同長です。
タカトウダイとの~吸密・飛翔コラボシーン








次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニヤンマ♂の近い枝止まり~モンキアゲハ・ホシホウジャクとクサギとのコラボ・・・

2021-08-23 08:56:54 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
先日の8月11日に、園内で出会った数種の野鳥・昆虫の中から、
今回の1回目は、昆虫から、日本産トンボ類の中の最大種、
オニヤンマ♂の近くからの嬉しい枝止まり姿と、
モンキアゲハ、ホシホウジャクがクサギの花蜜を求めての、
吸密シーンなど、色んなアングルで楽しみ、
数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

オニヤンマ:トンボ目オニヤンマ科 腹長70~75㎜ 後翅長58~62㎜
頭部から腹の先端までは、9~11㎝ほどに達する。
体は黒色で、黄色の横縞があり、複眼は美しい緑色で、頭頂で左右がわずかに接する。
♀は♂より大きく、尾部に産卵弁が突き出る。
オニヤンマ♂~枝止まり姿を、近くから 「イモリの池」と「水鳥の沼」の中程にて














モンキアゲハ:大きさ(前翅長)50~75㎜
真っ黒で、後翅の白い紋が目立つ大きなアゲハチョウ。
クサギの花蜜を求めて~吸密するコラボシーン  「東屋」付近にて






ホシホウジャク:チョウ目スズメガ科ホウジャク亜科 大きさ(開張)4~50㎜
茶色っぽく後翅のイエローが目立つスズメガの仲間。腹部には白い帯がある。
ホバリングしながら、長い口を伸ばして吸密する。






次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスアゲハ♂とクサギ~ギンヤンマ♀の単独産卵ほか3種の姿を・・・

2021-08-12 08:51:19 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
前回同日(7月31日)に、紹介したチョウトンボ以外に出会った、
数種の昆虫の中から、今回は、カラスアゲハ♂とクサギ、
ツマグロヒョウモン♂とシロネとのコラボシーン、
ギンヤンマ♀の単独産卵、ホソミイトトンボ♀、アジアイトトンボ♂、5種の姿を、
色んなアングルで楽しみ、数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

カラスアゲハ♂
黒っぽく、羽根の表が緑色~青色に輝いて美しい姿と~クサギとの~コラボシーン 「東屋」付近にて




ツマグロヒョウモン♂が~シロネの小さな白い花冠(4~6㎜)の吸密シーン 「イモリの池」付近で


ギンヤンマ♀
単独産卵シーン  「水生植物園」にて




ホソミイトトンボ♀
葉に止まって  「東屋」付近にて




アジアイトトンボ♂
細い茎に止まって 「水生植物園」の奥にある、ベンチ周りの草原にて




次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウトンボ♂・ギンヤンマ♂の姿と~モンキアゲハとクサギとのコラボシーン・・・

2021-08-06 09:09:45 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
先日の7月21日・22日に、園内で出会った数種の昆虫の中から、
チョウトンボ♂のブルーメタリックに輝く美しい姿、
ギンヤンマ♂の、ヒメガマに止まって居る姿、
後翅の白い紋が目立つ、モンキアゲハとクサギとのコラボシーンなど、
色んなアングルで楽しみ、撮りました中から選んだ写真で紹介します。

チョウトンボ♂
葉に止まって~翅の色がブルーメタリックに輝く姿は美しい






ギンヤンマ♂
ヒメガマの茎に止まって~休んで






モンキアゲハとクサギとの~コラボシーン








次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする