goo blog サービス終了のお知らせ 

アラブの猫

ねこが好き。花が好き。おさんぽ大好き。
日々の暮らし。

自然教育園

2023-10-14 08:00:07 | 東京
おはようございます。



国立科学博物館付属自然教育園に
行ってきました。
JR目黒駅から徒歩10分。
大都会「東京」の中心部にあって
豊かな自然が残る
都市砂漠のオアシスです。



さてどんな植物にあえますでしょうか?


ミゾソバ
溝蕎麦です。
花姿が金平糖に似ていることから
コンペイトウグサとも呼ばれます。


クサギ
臭木
枝や葉に悪臭があることから
名前がつけられました。
かわいいのに。。。


ツリフネソウ
お花の根元のくるんとしている部分に
蜜がたまっています。
舌の長い虫だけが
蜜を吸えます。


ノハラアザミです。
古語でチクチク痛いことを指す
「あざむ」にちなんでいるそうです。
コバネイナゴがとまっています。


アザミに虫がとまると
普段はしまってある白い花粉を出します。
花粉を出した後は雄しべが引っ込み
代わりに雌しべがでて受粉の準備をします。
イチモンジセセリがとまっています。


まゆみの実です。
果実は有毒ですが
春の新芽は山菜として利用されるそうです。


水生植物園の池は
緑がいっぱいで
静かです。
のんびり落ち着けます。



おぎです。
荻には
「風ききぐさ」という異名があり
水辺に繁殖する草は背丈が高く
風に靡くとさやさやと音をたてます。
秋の到来をつげる「荻の声」と歌われています
おぎの葉のそよぐ音こそ秋風の 人に知らるる はじめないけり 紀貫之



イヌショウマの
真っ白な小花が
きれいでした。



柚香菊
ゆうがぎく
葉をもむと柚の香りがするそうです。

楽しい散策ができました。

きょうも素敵な一日になりますように。
お越しいただきありがとうございます。

シロカネからシブヤまでバスで帰りました。

バスから降りたらニューシブヤができつつありました!


駅前の
かわいいハチくんは
旅行客に人気で  
活躍していました。
ごくろうさまです。



🐩
目黒からプラチナストリートあたりを久しぶりに歩きました。
犬を散歩するマダムがありえないほどおしゃれで驚きました。かっこよかったです。
シロガネーゼとは白金に住む専業主婦だそうで1998年に作られた造語だそうです。
コマザワンヌとかいたよね、確か。あれコマザワンコだったかな。
リッチな人をみるのはいつの世でもよいものです🌞
おやすみなさい。