goo blog サービス終了のお知らせ 

アラブの猫

ねこが好き。花が好き。おさんぽ大好き。
日々の暮らし。

気仙沼へ。

2025-06-23 08:00:00 | 

おはようございます。

 

 

 

 

 

 

気仙沼に

落語を聴きに

行ってきました。

 

 

 

東京から

仙台まで

新幹線で1時間30分。

仙台から車で2時間程で

気仙沼につきました。

気仙沼市民会館に到着です。

 

立川志の輔独演会。

会場に貼られたポスターです。

志の輔師匠が両手を大きく広げて

おかえりなさいポーズでした。

市民会館へ入ると

地元の方のあたたかい

歓迎ぶりにほっこりいたしました。

開演前まで買い物を楽しみました。

福来旗(フクライキ)

気仙沼大漁旗を買いました。

気仙沼は魚の町であると同時に、

それを支える漁船の町です。

気仙沼では大漁旗を

「福が来る旗」と書いて

フクライキと呼ぶそうです。

店頭で

この旗を振っている女性たちが

かわいいかっこよかったです。

私も東京で旗を降って応援いたしますね。

気仙沼牡蠣エキス使用味付け海苔、

横田屋味付け朝めしのり。

特別価格でありがたかったです。

 

大満足のお買い物もすませ

「おかえり気仙沼」独演会

が始まりました。

今までに見たことのない

あたたかい落語会でした。

斉藤さん、菅原さん、

糸井さんの挨拶から、

みんなで笑って

落語でもっと笑って

しあわせなきもちになれました。

 

会場で話題となったお花束です。

みんなで撮影しながら

「ほーっ」と

感心したのでした。

 

気仙沼名物「ほや」

食べた後お水を飲んだ方がいいか

市長さんから説明がありました。

他にはないおしゃれトークでした。

 

お寿司屋さんの時計は「ありがとう時計」でした。

 

 

地元の方から楽しい話しを聞かせていただき

来年もまた行きたいと思っております。

素敵な落語会をありがとうございました。

 

 

素敵な一日になりますように。

お付き合いくださりまことにありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 


円通院と瑞巌寺

2024-11-07 08:00:00 | 

おはようございます。

 

 

宮城県松島を

旅しています。

 

 

紅葉がみごろの

円通院を

訪ねました。

 

赤くなり始めたモミジが綺麗でした。

 

円通院は

伊達政宗公の敵孫

「光宗公」の霊廟として

正保4年、開山されました。

和の空気に包まれて。

小堀遠州の「雲外天地の庭」です。

 

三彗殿は霊廟ですので手を合わせました。

茅葺き屋根の建物やバラ園もありました。

岩をくりぬいた洞窟があり

鎌倉からお坊さんが1000人来て

座禅をしたり生活したそうです。

 

 

さて瑞巌寺に参りましょう

 

国宝瑞巌寺が見えてきました。

瑞巌寺は正式名称を「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といいます。

この本堂は、正面38メートル、奥行き24メートルです。

 

靴を脱いで中に入りますと、

見えてきますのがクジャクの間。

襖絵は「松孔雀図」正面には「雲に飛天」の彫刻

世俗的な時間を超越した

この世の浄土であることを表現しています。

伊達政宗のほぼ等身大の像もありました。

兜が素晴らしかったです🌙

 

瑞巌寺内、お花に囲まれて記念撮影できる場所が

設けてありました。

 

御朱印帳を新しくしました。

瑞巌寺のお茶とお香を買いました。

 

松島の海はとても青かったです。

かわいい伊達政宗さんにも会えました。

外国の人が瑞巌寺はすごい!と感動されていて

私もそう思う!と思いました。

 

 

小さい旅をするっていいですね。

 

きょうも素敵な一日になりますように。

忘れ物しないようにね。

行ってらっしゃい👋

 

 

11月6日  水曜日  晴れときどきくもり

寒くなってきたので、ポトフを作る。

キャベツとウインナーとコンソメスープの素。

スープがあれば一日おかずに困らない。

ごはんには仙台土産の

「かつおフレークニンニクオイル漬け」

をふりかけて食べる。

そらを見上げながら

そろそろ木枯らしが吹くそうだと

知人と話していて

ついつい

「ふところにこがらしが吹いてます」と

つまらないことを言ってしまって

受けてしまった。

録画しておいた

徹子の部屋の和田秀樹先生版を

わくわくしながら見る。

しあわせな老後のために

これからも思い出をたくさんつくろう。

 

Thank you very much.

 

 

 

 

 


鹽竈神社と志波彦神社

2024-11-06 08:00:33 | 

おはようございます。

 

 

 

 

東北

宮城の旅をしています。

 

 

 

鹽竈神社と

志波彦神社にお参りします。

 

まず

志波彦神社に向かいます。

 

ゆるやかな階段です。

紅葉をみながら歩きます。

志波彦神社

お祭神は

志波彦神(しわひこのかみ)です。

ちょうど七五三のお祝いの日だったらしく

晴れ着を来た7歳、5歳、3歳のおこさまたちが

可愛らしかったです。

狛犬さん。わーんとは言わないんでしたよね。

志波彦神社から松島の海が見えました。

 

そして

鹽竈神社に参りましょう。

 

まず見えてきたのは

神馬の住んでいた舎です。

美しい鳥居です。

ご祭神は

鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)

武甕槌神(たけみかづちのかみ)

経津主神(ふつぬしのかみ)

盬土老翁神は、しお作りを教え

広めたといわれます。

なで牛です。

頭がよくなるように頭をなでたり

顔がきれいになるように頬をなでたり

腰がよくなるように腰をなでたり

人それぞれに願いを託します。

牛さん、よろしくお願いいたします。

この狛犬さん、どこかでみたような。。。

どうぞお守りくださいませませ。

 

帰り道

2024年の干支の龍さんにご挨拶しました。

あと2ヶ月どうぞよろしくお願いいたします。

 

きょうもよく歩きました。

どうぞ健やかな一日になりますように。

 

11月5日  火曜日   晴れ

朝夕冷えて参りました。

気がついたら

東京も紅葉が始まっていました。

新宿を歩いていたら

金色の熊手を持っている方を

何人もお見かけしました。

酉の市でしたね。

商売繁盛、

商売繁盛、

商売繁盛、

拍手しながらいうとなんだか威勢良く

気分が上がって参りました。

行ってらっしゃい👋

末永くお幸せ(叶)

 

 

 


松島

2024-11-05 08:00:00 | 

おはようございます。

 

 

 

 

松島に来ています。

 

 

 

宮城県の松島は

日本三景の一つに

数えられています。

 

 

松島にある

雄島は

海がよくみえて

絶景だよと聞きました。

 

赤い橋を渡って

雄島に参りましょう。

 

青い海に島がぽつぽつ浮かんで見えます。

とても綺麗でした。

鳥居や石をくりぬいた洞窟がたくさん残っています。

紅葉も始まりました。

奥の細道 雄島と書いてありました。

松尾芭蕉の

「朝夜さを誰まつしまぞ片心」の碑がありました。

朝な夕なに松島への思いがこころを占有している。

そこに人が待っているように。

「松島」と「待つ」がかかっています。

片心は、ひとり心の隅で思いつづけること

だそうです。

そういえば松がたくさん生えてます。

わたし、松わ。

松島のかもめは気持ちよさそうに

海を眺めていましたよ。

 

お昼はおいしいものでも

食べましょう。

 

塩竃にあるすし哲さんで

おいしいお寿司を食べました。

とろけるようなお寿司でした。

香ばしく焼いた海老が入ったお吸い物も

とってもおいしい。

かわいいフクロウの写真が店内に飾られていて

お願いして写真を撮らせていただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

きょうもすてきな一日になりますように。

旅の便りにおつきあい

まことにありがとうございます。

 

 

11月4日 月曜日 晴れ

いいお天気。

小さい旅にでかけます。

瑞巌寺に行きたいので

伊達政宗のことをいろいろ調べていました。

日比谷公園に終焉の地があって

お墓は仙台にあるのだから

ずいぶんと時間がかかって戻られたのだろうな。

なんてことを考えていたら

東北つながり仲間が

いろいろ教えてくれて

おもしろかった。☆

いま歴史に興味ありです。

(わからないことだらけです)

瑞巌寺はとてもいい木の香りがしていました。

何のお香を焚いているのかな。

伊達政宗は「伽羅」がお好きだったそうです。

松がたくさん植えてあるところはいい匂いがします。

んだ、んだ。

東京駅でやまびこのアナ雪列車をみかけました♪

 

 


富山県

2024-10-04 08:00:42 | 

おはようございます。

 

 

 

 

 

ああ

海の幸が

食べたいなあ。。。

 

 

できたら富山に行きたいなあ。

というわけで

デパートのうまいもの大会に来ています。

 

富山県/氷見きときと寿司で

ホタルイカを堪能しております。

ほたるいかに柚子味噌、

紫蘇が相まっておいしさひとしお。

2皿も食べてしまいました。

きときと寿司のお魚湯飲みがかわいい!

回転寿司なのだけど

お兄さんに注文して

握ってもらいます。

ほたるいかとこりこりイカ耳、

えんがわに青さのお味噌汁でお腹がいっぱいになりました。

私の好きな魚は全部300円でした(笑)

富山で休もう。右に見えるのがホタルイカです。

 

たまにはおいしいものをたべましょう。

からだもこころも喜びます。

 

ただいま~、

家に帰ったら

ホタルイカのひものを軽くあぶって食べました。

 

素敵な一日になりますように。

いつも応援ありがとうございます。

 

よく食べてよく歩こう。

 

 

10月3日 木曜日 雨

雨だからお洗濯物が乾かず。

朝は早くに起きてベランダの掃除をする。

ほおっておいた植木鉢から謎の植物が生えている。

中森明菜特集をテレビでやっていたので

家のものに明菜ちゃん伝説の解説をする。

猫にも解説をする。

猫はだまって私の話をよく聞いてくれる。

ドリカムで一番好きな歌は何?

未来予想図IIとLOVELOVELOVE.

最近、中村さんがお誕生日だったそうで

年齢を聞いてみんなとびっくり!

音楽っていいねなんて話してました。

冬のコートを予約しに行ったら、私の前の人で完売でした。

デパートでうまいもの大会があって行ってみる。

富山のきときと寿司へ行く。

そうだよ、ホタルイカが食べたかったんだ。

ホタルイカが発光する理由は、

外的に対する威嚇・幻惑・仲間とのコミュニケーション・

餌寄せのためとされている。

4センチから6センチ、10グラムと小さいのに

仲間と発光して海で泳ぐ姿は銀河のようです。

ホタルイカたべても私は発光しなかった。よかった。

さ、運動でもしましょう♡