goo blog サービス終了のお知らせ 

アラブの猫

ねこが好き。花が好き。おさんぽ大好き。
日々の暮らし。

猫は留守番。

2025-08-18 08:00:00 | 

おはようございます。

 

 

 

 

 

猫です。

今日は留守番を頼まれました。

 

ぼくは一人で遊びます。

 

 

 

ママはおでかけしています。

 

 

ママは都会を歩いてますよ。

ビル街はとても暑いのですが

ミストシャワーがあるので

涼しく感じます。

 

ビルの中には提灯が飾られていました。

浮かんでいるように見えました。

 

 

ランチは

サラダと生ハムのガレット

(そば粉のクレープ)を

食べました。

ガレットはフランスブルターニュ地方の

郷土料理だそうです。

 

お盆休み最後の休日でした。

 

お友達が「これ、おいしいよ」

と黒豆割りせんをくれました。

割れたところに味がしみて

美味しかった。

 

いい休日でした。

 

Thank you for coming!!

Have a good day!!

 

 

 

 


猫が語れば。

2025-08-17 08:00:00 | 

おはようございます。

 

 

 

 

ねこです。

げんきですか。

 

ママがお土産を買ってきてくれました。

無印良品の

「素材を楽しむ

猫のごはん

魚だし香る国内鶏肉と玄米」

という

カリカリです。

どんな味がするか

たのしみです。

 

 

ある日

ママは出かけました。

バスに乗るため

バス停で待ちます。

とても暑かったので

冷たいアイスティーを飲んで

バスが来るまで待ったそうです。

 

バスがやってきました。

ハチ公がウインクして

走ってきました。

ハチ公バスは100円で乗れて

便利だそうです。

 

ハチ公という犬さんは

飼い主さんを

渋谷駅でずっと

待っていたそうです。

飼い主さんのこと

好きだったんだね。

 

 

ママは運動などして

過ごし

またハチ公バスに乗りました。

 

窓からボーリング場が見えました。

ボーリングとは

5㎏くらいのボールを投げて

あのピンに当てて遊ぶそうです。

人間っていろんなことができるんだね。

 

ママの昼ご飯です。

鰺フライ定食です。

ぼくはマグロが好きかにゃー。

 

 

ランタナが

きれいだったんだって。

 

 

ママがただいまーと

うちへ帰ると

すぐ

ボクを撫でてくれます。

 

ありがとう。

 

猫が語ったら

こんな感じかしらねえ。

 

きょうもすこやかな一日になりますように。

いつもおつきあいくださりまことにありがとうございます。

 

 

 

 

 

 


空と猫と花と。

2025-08-16 08:00:00 | 日々

おはようございます。

 

 

 

 

 

 

残暑の厳しい今日この頃

いかがお過ごしですか?

 

 

 

まだまだ暑くて

秋なんてまだ先

と思っていたら

 

うろこ雲に

とんぼが二匹。

少しずつ

景色が変わっていきますね。

8月後半になると

風鈴の音や

蝉の声が

なんとなく

さびしげに聞えてきます。

女心と秋の空

なんていいますものね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京駅界隈を

歩いています。

 

 

 

 

楽しみにしている

花壇があります。

エキナセアがとてもきれいでね。

ベンチに座って

エキナセアを横から見たら

なんだか面白い咲き方でした。

お花が散ったら

どうなるんだろう。

 

アメリカンBlueの季節になりましたね。

涼しげです。

 

アメリカンBlueの横に

赤いサンタンカ。

赤と青はいい組み合わせですね。

ミャクミャクも赤と青。

 

用事を済ませたので帰ります。

東京駅地下を通ります。

丸の内坂

なんてのがあるのですね。

知りませんでした。

 

小腹が空いてきましたので

サンドイッチショップ

メルヘンで

フルーツサンドイッチを

いただきました。

みかんとパインが入って美味しかった。

メルヘンだなあ。

 

 

観光案内所に

ひと涼みスポットができていました。

公共の施設は便利ですね。

無料ですので

ありがたく使わせていただきますね。

 

 

さてと

電車に乗って

新宿へ。

お花屋さんに向かいます。

あれとあれを買いたいです。

 

私の好きなお花屋さんは

デパートの屋上にあります。

ながめのいい場所にあります。

 

 

お花屋さんには

名人がいるので

相談しながら

いつも花苗を選びます。

エボルブルスBlueラグーン

パープルラッシュ

ニチニチソウタトゥーを買いました。

丈夫で長生きな草花を選びます。

自分で選ぶより

名人に選んでもらんだほうが

確かです。

 

 

 

アントニオ猪木展が開催中でした。

お買い上げ金額により

チャンピオンベルトをして

撮影してもらえます。

1,2,3,ダーって

スタッフさんから

かけ声をかけてもらえます。

あのチャンピオンベルトって

すごい立派で大きい。

そして

1,2,3 ダー

っていうと

ほんと元気でますね。

 

長くなってしまったので

このへんで。

おつきあいありがとうございます。

あそぼうbyねこ

この紐を追いかける遊びが好きなようで

口でくわえて持ってきます。

 

 

 

Have a nice day!

Thank you for coming!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Good breakfast

2025-08-15 08:00:00 | おいしいもの

おはようございます。

 

 

 

 

 

馬喰横山

蔦屋重三郎耕書堂跡を

訪れました。

跡地には

看板のみが立っていました。

現在はこの地は

ビジネス街となっています。

 

少し歩きます。

 

カフェに寄ります。

 

Breakfastを注文しました。

目玉焼き、カリカリに焼いたトースト、

アボガドソース、焼いたトマト、

キャロットラペ、

オーツ麦入りヨーグルト

自家製ハムのプレートでした。

パンの焼き加減が調度よく

サクサクして美味しい。

これ、どこのパン?

焼いたプチトマトは甘く、

キャロットラペにはレーズンが

入ってビネガー加減もほどよく。

アボガドソースは

パンにつけたり

ベビーリーフにつけたり。

おうちでも真似たい

ワンプレートBreakfastでした。

アイスコーヒーもおいしい。

この頃カフェでストローを見なくなりました。

 

ハンカチも忘れずに持ってきてよかった。

ハンカチってなにかと便利ですよね。

 

おいしい朝食をいただいたので

元気がでました。

1750年生まれの

蔦重が

このブレックファーストを見たら

驚くだろうねー。

 

また歩きます。

 

かわいいパン屋さんをみつけました。

BEAVERBREAD!

入ってみましょう。

 

美味しそうな焼きたてパンが

並んでいます。

グリークサラダ、

ミルクパン、

塩パン、

サブレを買いました。

 

 

嬉しいお買い物をしたので

早くおうちに帰りたくなりました。

 

 

ただいま。

おかえり。

猫はいつもおうちにいてくれます。

ありがとう。

 

さて

ビーバーブレッドタイムを

楽しみましょう。

 

まず

グリークサラダ。

ギリシャ料理の夏のサラダです。

トマト、キュウリ、パプリカ、

赤タマネギ、ケッパー、

フェタチーズ

ドレッシングはレモンの香り。

グリークサラダは

アラブ時代によく食べました。

レバノンの友人がよく作ってくれたなあ。

 

塩パンはふかふかやわらかくいいかんじです。

 

コーヒーミルクパンも

なんというかミルククリームの

甘さ加減がいいかんじでした。

 

ビーバーのサブレ。

丈夫な歯でカリカリ食べます(笑)

歯医者さんに行ってて良かった。

 

そんなこんなで一日が過ぎゆくのでした。

 

Have a good day!

Thank you so much!!

 

 

 

 

 

 

 


日本橋 通油町

2025-08-14 08:00:00 | 東京

おはようございます。

 

 

 

2025年大河ドラマ

「べらぼう」の

主人公として注目を

集める

「蔦屋重三郎」。

 

日本橋

通油町

蔦屋重三郎 

躍動の地跡を

訪れました。

 

中央区日本橋大伝馬町13番

ここに蔦屋重三郎「耕書堂」が

ありました。

 

 

江戸中期に活躍した

蔦屋重三郎(1750~1797)

江戸の人々の嗜好や時流を捉えること、

才能のある戯作者、絵師などを

見抜いて大成することに長けていました。

寛政三年(1791年)の寛政の改革による

出版取締令の対象となり商売の縮小を

余儀なくされます。

しかし、趣向を変えて出版を

続けました。

翌年

画才を見いだし庇護してきた歌麿による

美人大首絵を発表をし

一世を風靡しました!

さらに、写楽の役者絵を次々出版し

人気を博しました。

寛政9年(1797年)に没するまで

日本橋の地で大きく躍動しました。

 

これは北斉が描いた耕書堂です。

店の前に置かれた行燈型箱看板には

富士山型に蔦の葉

これが版元蔦重のマークでした。

店の右上の木製の札は

売り出し中をアピールする

広告看板でした。

店の中には

熱心に浮世絵を物色する

武士の客が見えます。

3人の作業する男達は

製本作業をしています。

当時の様子がよくわかりますね。

 

耕書堂には

山東京伝が出入りし

喜多川歌麿が身を寄せ

十返舎一九が番頭として

勤めたこともあったそうです。

写楽を世に送り出したのも

ここからだそうです。

2写楽が描いた役者絵

三代目大谷鬼次の江戸兵衛

3歌麿が描いた美人画

歌選戀之部深く忍恋

山東京伝作の黄表紙

「江戸生艶気蒲焼」

主人公の艶二郎が吉原遊女と駆け落ちの道中で

追い剥ぎに遭遇する場面です。

 

ここに耕書堂があったと

思うと

感慨深いですね。

 

そばにいたピーターラビット。

Do you know 蔦ジュー?

 

☆耕書堂跡

都営新宿線

馬喰横山

A2出口から徒歩2分です。

記念撮影はいかがでしょう。

 

 

ママ、おみやげ買ってきた?

わすれた。

 

Thank you for coming!!

Thank you so much!!