木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

防災訓練

2024年02月18日 | 日記
気分転換に防災訓練に参加してきました🎵
本当はGomyoでの活動日でしたが、地域の防災訓練を優先

っていうか…予定ではこの時期に余裕だったはずが、まだ確定申告でヒィヒィいってます😭

営業用と農業用…分けると言ったら損益計算書や仕分帳、総勘定元帳だけでなく、補助台帳も全てで…想像以上に大変です…
しかも農業簿記って特殊で…合ってるかどうか不明…💧

でもとりあえず全部分けました…所々転記ミスも発見したので、その修正と正念場の試算表作りです
そこまでいったら提出できる❤

おっと…話がそれました😅


今年は6年ぶりの地域合同訓練だそうでした🍀
と言うことは…
以前引っ越してすぐに自治会長が当たって、自治会の皆さんとヘルメット被って参加して以来、合同訓練はなかったのですね…貴重な機会に感謝✨

午前9時…
会場の亀阜小学校に皆さん集合


開会挨拶に必ず来られる自民党の市会議員さん…世代交代で今回娘さんが議員になった。
名前を連呼して「よろしく」と帰って行かれた忙しいお母様とは違い、能登の震災の事をふまえ自分なりの防災の大切さを語られていました。一生懸命さは好感持てるけど、やはりお忙しいのか姿は見えず。

なぜいつも自民党議員さんだけが、自治会行事に呼ばれるのかが不思議です。
ここは根っからの自民党エリア

それでもマスクの着用は7割ほど。
神戸より少ない😳神戸は若い人以外はほぼ全員着用していて驚いた😱❕

香川はありがたいことに、水不足以外の災害は少ない
だからこそ局地的豪雨には弱い




日常が平和であればあるほど、危機意識を持って暮らす事は難しい

阪神淡路の震災を忘れない為に参加しています。
人工地震や、阪神淡路も明石海峡大橋の建設が引き起こしたなどの説もありますが、一般市民の私たちには、災害がいつ起きるかわかりません

備えあれば憂いなし


一人3日分の備蓄の目安
結構な量です

心肺蘇生法のレクチャーとAEDの使い方訓練
もちろん率先して体験(笑)
人形ちょっとくたびれてた😁

水消火器使って消火器の使い方体験
安全ピン抜いて、ノズル持ってレバーを引く
消火器での消火は、5分が限界とのこと。
火が天井にまで上がっていれば、初期消火は無理。避難と通報をと消防士さんから判断基準のレクチャーを受ける


オレンジ色のテントの中で煙体験
そうだった🍀下と上では視界が違う
しゃがんで歩くのが辛かった…自分の体力や動きにも変化があることを改めて実感


他に土嚢袋体験や、段ボールの簡易ベッド、簡易トイレの設置などのブースがありました

土嚢袋だって、今や土は周囲にない。
どこで作るか、どうやって運ぶか…どこに設置するのか…などなど実際に体験してみて出てくる疑問

水道が止まっていなければ、水嚢が手軽で便利だという。
そのためには、袋の保管も意識しなくてはいけません。

体験して思い出すこと
新たに気付くこと沢山ありました。

あっては困るけど、あったときの為に準備をする事が大事だなぁ✨と実感しました。

お昼はフルーツサンドとハムサンド💕

いただいたレトルトカレーとお茶は保存食用にキープします🍀夫と二人分💕
最近のレトルトカレーには非常食用に温めずに食べられるタイプのものがあるんですね❤

6年前と違いいろいろ気付きの多かった防災訓練でした🎵

さて…帳簿整理に戻ります🍀


お立ち寄りくださいましてありがとうございました。🙇


















コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 座布団一枚💕 | トップ | 不支持率8割超えの異常さ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。