goo blog サービス終了のお知らせ 

KHX Products - BLOG Division

Moved from GMO AutoPage in Mar. 2022.

Mt. Takao (2)

2023-10-26 00:19:02 | Trekking

引き続き高尾山の写真。こっちはRollei35で撮影したもの。
写真屋で現像と同時にCD-Rにデータ焼いてもらったものからトリミング。


天狗様。背景が暗くてつぶれてしまったので、ちょっと明るさを調整。


薬王院の建物。

薬王院の建物(上のとは別のものだよ)。


高尾山山頂の見晴らし台から富士山(のある方角)を撮影。ほとんど見えません。


城山の山頂にあるお茶屋さん。といっても閉店状態。山頂を示すものは三角点の石(なんていうのか忘れた)があるだけ。


その代わり(?)にこんなものがある↑。あとで調べたらデジタルTVの中継アンテナらしい。


まだ紅葉シーズンには早いのでこのように色づいている木は少ない。


城山から見た富士山(の方向)。やっぱりなんだかよくわからない。

富士山の方角は時刻的に逆光に近い状態だったので条件的に厳しい。

ローライはストラップで首から下げていたんだけど、重さは苦にならないが山道を歩くと揺れておなかにドンドン当たる。
何かホルスターみたいなやつがあるとよかったな。

Mt. Takao

2023-10-24 22:41:23 | Trekking

仕事のない平日ということで久しぶりに高尾山へ行ってきました。
前回はたしか小学校の遠足だったので、数十年ぶりの高尾山。
お供のカメラはRollei35とE4100、いつものハイキングセット。

いつも通りののんびり進行で家を出たのは09:25頃だけど、10:30くらいには高尾山のケーブルカー駅に着きました。やっぱり近い!

駅はこんな感じ。高尾山にはケーブルカーのほかにリフトもある。あとでわかったけど、リフトの乗り場はここからちょっと登る。
体力温存のため登りはケーブルカーを使いました。日本一の急勾配らしいけど緩いところも多くて、御岳山のケーブルとどっこいどっこいなのでは?


ケーブルカー降りた所から北側の山々。右端にちょこっと出ているのが4月に登った八王子城本丸、真ん中左寄りの奥に覗いているのは多分大岳山。


薬王院の手前の男坂。見るからにきつそうだけど、山道と違って一定のピッチで登れるので見かけほどきつくない。


高尾山といえば天狗様でしょう。

山頂には12:00頃に着きました。平日にも係わらず結構人出がありました。やっぱり小学校とか幼稚園の遠足の集団がかなりいました。
見晴らしは良くて、丹沢の山並みが見渡せます。ただし富士山は雲に隠れてしまいよく見えなかった。
時間と体力にまだ余裕があったので、さらに奥の方へ行ってみることにした。目標は行程1時間と案内されていた城山。
高尾山からいったんかなり下ってから登る行程でちょっと大変なんだけど、道はよく整備されていて歩きやすいので問題なし。
で、だいたい予定通りの時間で城山に到着。

微かにだけど富士山見えました。(上の写真ではちょっとだけ強調してるので、ホントはもっとうっすらしか見えてない。)
ここでちょっと休憩してから下山(登りもある)開始。

戻りもやっぱり1時間くらい掛かって、高尾山山頂まで戻ってきた。

記念撮影の順番待ち(^^)でなかなか撮影チャンスのなかった山頂の標識。標高599mって書いてある。昔は確か600mだったはず(地図にもそう書いてあった)、いつの間にか1mも削れてしまったらしい。観光客多いからなぁ。

あとはケーブルカー駅の近くで蕎麦を食べて、今度はリフトで下山。久しぶりのリフトで楽しかったんだけどちょっと長すぎ。

今回もデジカメは途中でバッテリー切れを起こした(なぜか山へ行くと起こる)。もちろんこっちも学習してるから予備はちゃんと準備しておいた。
ローライで撮ったやつは明日現像に出す予定なので、いずれまた。

Hachioji Castle

2023-04-30 00:24:19 | Trekking

連休初日は修理&アップグレード後のローライ35をテストするため八王子城へ。先日行った滝山城からの流れで何となく決定。とりあえず山歩きしたかったので、史跡として整備されている居館地区ではなく険しい要害地区へ行ってきました。したがって史跡散策というよりは山登りです。

カメラはもちろんローライ35、バックアップのデジカメはいつものE4100。途中デジカメのバッテリーが切れてしまったのでスマフォで代用。デジカメ写真はどこに何時ごろついたか記録するために撮影。
以下はすべてローライで撮ったもの。写真屋でCD-Rに焼いてもらったものからトリミングとレベル補正だけやってます。


まずは中央線高尾駅北口。ここからバスで移動。休日は城跡のすぐ下まで行くバスがあったんだけど、ちょっと先に来た別の行き先のバスでも行けそうだったのでそっちで移動。結局城跡まで1kmくらい歩きました。


城跡の入り口にあるガイダンス施設でパンフレットとかもらってからいよいよ登山開始。
ちなみにこの施設に八王子城だけでなく滝山城の再現模型もあった。滝山城すごいよ!


一気に本丸目指して攻め上りました。これは本丸の手前にある八王子神社、八王子の名前の由来となった神社だそう。一見新築のきれいな祠に見えるけどこれは鞘堂みたいなもので中にホントの祠がある。


ついに本丸攻略! びっくりするほど狭い。たぶんテニスもできない。ここに立て籠もっても持ちこたえられそうもないなぁ。周りは木が生えてて見晴らしは良くない。


本丸のわきにある小宮曲輪に行ってみた。ここも結構狭い。ここにも祠があったようで今は狛犬だけが残ってる。


こっちは松木曲輪。数少ない見晴らしポイント。ただしすぐそばの高尾山方向は木が邪魔でよく見えない。


時間も体力もまだ大丈夫そうだったので、さらに奥の詰の城、富士見台を目指す。"詰の城"には何もない、標識がなければ知らずに通り過ぎてしまうようなところ。
"富士見台"のこの写真の標識があるのはただの道にしか見えなくて、実際にはもう少し登ったところがホントの"富士見台"。


その富士見台も見晴らしはあまりよくない。唯一開けてる方向の写真がこれ。富士山が見えるかどうかは不明。
ここまで来るのに結構時間がかかったので、一気に下山。


ガイダンス施設の広場にある立体模型。たぶん高さ方向は強調してるかもしれないが、険しい山だったことがわかる。我ながらよく登ったもんだ。

御覧の通り撮影に問題なし。調整してくれた露出計も快調。露出計カバーの操作性も良好。追加したシャッターボタンのおかげで間違って鏡胴ロック解除ボタンを押してしまうこともなくなりました。満足。

今回は御主殿跡などの史跡はパスしてしまったけど、そのうち行ってみよう。

Mt.Mitake Photo

2022-11-23 18:24:20 | Trekking

昨日行った御岳山の写真。写真はCDに焼いてもらったのでプリントはないけどスキャンの手間は省けた。

実のところスキャナ(プリンタ)も故障中。修理が必要というエラーメッセージが出ているんだけど、すでにメーカーでの修理受付は終了していてメーカ修理は不可能。ネットで調べたらいろいろ対処法がアップされてたので、試してみたけど今のところ直っていない。引き続き対応を検討中。
おかげで、ローライで撮った写真(4枚しか撮れてなかったのでCDではなくプリントしてもらった)はスキャンできず。

閑話休題。CDに焼いてもらったデータは約200万画素。以前別のところでCDに焼いてもらった時は約600万画素のオプションも選択できた(もちろんそうした)が、今回は200万画素の一択。今時の基準からするとあまり高解像度ではないけど、PC画面で見るだけだったりL版程度のプリントにするには十分。
ブログに貼りつけるときにはさらに解像度落とすので問題なし。


実は今までケーブルカー内での写真ってあまり撮ったことがない。今回は平日ですいてたこともあり、運よく先頭に陣取ることができたので下り車両とのすれ違いシーンを撮影。


紅葉のほうはピークが過ぎてしまったようで、さらに前日雨が降ってかなり葉が落ちてしまったこともありイマイチ。


例のカッコイイ狛犬。こちらは昨日アップしたやつと対になる阿形のもの。


これはちょっと奥まったところにある狛犬。これもいい。


山を下りた後、河原(御嶽渓谷)に降りてみた。午後になって雲が出てきたせいかあまりパッとしない風景になってしまい残念。

Mt.Mitake

2022-11-22 19:03:48 | Trekking

今日は仕事が休みなのでまたしても御岳山へ出かけました。
先日(10/30)は大岳山まで行けたのでハイキングとしては満足できたのだけど、ローライの故障のせいで写真が満足に取れなかったのが心残り。今日はそのリベンジ。カメラはニコンFE2とE4100。
フィルムはまだ現像に出してないので(近場にやってくれるところない)、以下デジカメ写真。


ケーブルカー山頂駅から歩いていくと見えてくる御岳山山頂付近の集落。ここもマチュ・ピチュ的なところだなぁ。


大河ドラマで有名になった畠山重忠の像。とは言えずっと昔からあります。


御嶽神社の狛犬。ここの狛犬はほんとカッコイイ。重忠像と同じく北村西望の作。


ケーブルカー山頂駅の前でこんな企画やってた。東京周辺のかなりの範囲からきているのがわかる。
ちなみにこの写真はデジカメのバッテリーが切れたので、スマフォで撮ってみた。画素数は今使ってるデジカメよりはるかに多いんだけどそれだけ、使い勝手が良いとは思えない。メインで使おうとは思わないな。

FE2で撮った写真はいずれアップするつもり。