goo blog サービス終了のお知らせ 
KHX Products - BLOG Division
Moved from GMO AutoPage in Mar. 2022.





石神井方面サイクリング。
もう何十年も行ったことが無かったので久しぶりに行ってみた。

どうやら公園内は自転車乗り入れできないようなので、徒歩で三宝寺家の周りを1周。

三宝寺池。池の周りはこんもりとした森。井の頭池や善福寺池より密度が高い感じ。
当然野鳥も多い。

池の畔でじっとしていたゴイサギ。暗い所で不安定な姿勢で撮ったのでちょっとブレてる。
以前井の頭線の車両基地で見つけたのも多分こいつ。

これはアオサギ。じっとしててなかなか動かないんだけど獲物を捕るときの動きはさすがに素早い。


この池にも小さな島があって神社が祀られている。

そしてここは城跡でもある。この辺りに勢力を張っていた豊島氏の居城。太田道灌に攻められて落城したそうだ。
背景の石垣はもちろん後世のもの。当時の城は土塁と堀(空堀)で構成されていた。

さらに石神井川をさかのぼって武蔵関公園へ。
ほぼ地元に住んでいながら三宝寺池は石神井川の源流ではないというのは知らなかった。
武蔵関公園も石神井川に沿ってできた細長い池(富士見池)の周りが公園になっているがここも源流ではない。(源流は小金井公園の近くらしい)

池の東端にある水門。多分石神井川の水位調整するためと思う。

富士見池。見ての通り一見川のような細長い池。

今回の走行距離は約16.2kmでした。
コースについてはこちら


コメント ( 0 )





05/13: 調布飛行場までサイクリング

行きは東八道路で、歩道と分離された自転車道があるので安心・安全(^ ^)


飛行場全景。滑走路北端近くに小さい丘のようなものが作ってあって飛行場全体を見渡せる。
南風が強かったので着陸機は北側から進入する。
飛行場に到着したときにちょうど1機降りてきたんだけどカメラ出すのが間に合わなかった。
かなり近くで見られます。


伊豆諸島のどこかへ向けて離陸するドルニエ228。ドイツの名門メーカーの製品。
離陸時も北から南に向かうので見てる場所からはどんどん遠ざかっていってしまう。
スマフォで動画録ってみたけどズームアップすると画像が荒くなってしまい画質はイマイチ。
背景に見えるのは味の素スタジアム。


調布飛行場の管制塔。平日の昼間だからか飛行場の周りは閑散としていた。
20~30分くらいいた間に発着は伊豆諸島との定期便(?)がそれぞれ1機づつだけ。

帰り道は東八道路使わなかったけど意外とアップダウン多くて困った。

走行距離はスマフォアプリの計測で17.8km
その他データはこちら


コメント ( 0 )





懸案の一つだった自転車の改装が終了したので試運転。
大嫌いなグリップシフトをシフトレバーに換装したのでシフトチェンジが軽快。

行き先は小金井公園。休日なのでかなりの人出。

広大な園内をひと回りして帰還。
行きは五日市街道、帰りは井の頭通りを通りました。
走行距離は計測値で18kmちょっと。スマフォアプリでの計測なので実際はこれの8~9割位と思った方が良い。

改装の詳細は本店のCyclingページを見てね。


2025/05/09: 誤字訂正


コメント ( 0 )





サイクリングの新コース開拓を兼ねて滝山城へ行ってみた。
一応都民の端くれなので滝山城っていうのがあることは知ってたけど、八王子にあるので福生からは(サイクリングには)ちょっと遠いかな?というイメージだった。だけど地図を見てみたら以外に近いとわかり、行ってみることにした。

城跡は公園として整備されているし、案内板やパンフレットまで用意されていて何の不便もありません。
遠目にはそんなに高くも険しくもなさそうな小さな山だけど城内はかなり複雑な構造で、城として防御力は高そう。今でも曲輪とか堀とかの遺構が結構残っていて興味深い。
現地でもらったパンフレット("滝山城 城攻めマップ"だって!)によると中世城郭の最高傑作ともいわれてるらしい。また、あの武田信玄の攻撃にも耐えたとか。

↑城内にはこのような広い場所(曲輪)がいくつもあって、意外と大きな城だとわかる。


コメント ( 0 )





御嶽駅までサイクリングしてきました。
筋肉痛が...



コメント ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧フォロワー一覧フォトチャンネル一覧