goo blog サービス終了のお知らせ 
KHX Products - BLOG Division
Moved from GMO AutoPage in Mar. 2022.




デカール貼って、完成。


クレーンの操縦席(?)はシートのみで寂しいので適当に操作レバーらしきものを追加してみました。


やっぱでかい! スケール合っているのかな?


ご覧のとおり、トレーラにはスピットファイアの胴体がぴったり収まります。



コメント ( 0 )




だいぶ進みました。


トラクタ&トレーラの組立完了。スペアタイヤは取り付け位置が曖昧なので放置。


クレーン車の組立もほぼ完了。この写真を撮った後リアフェンダーを取り付けて完了。

共通の問題として、車輪を車軸に留めるパーツの穴がガタガタでそのままだと接着面が足りなくて強度不足になるので、パテで穴の深さを調節しました。


最後の難関はクレーン本体の組立。事前に十分仮組みをして、組立順序を考えないと失敗する。とりあえずアームの部分を組立。ワイヤ替わりに糸に黒鉄色を塗って仕込みます。


とりあえずここまで組み立て。

次回完成の見込み。



コメント ( 0 )




足回り始めました。


トラクタのシャーシ裏面。プロペラシャフトやリーフスプリングなど最小限の再現度です。燃料タンク(?)は底抜けだったので、エポキシパテを詰めてあります。


クレーン車のシャーシ裏面。こちらも最小限度の再現ですが、プロペラシャフトのユニバーサルジョイント、排気管なども再現されています。


合間にトレーラの組立もやってます。長いパーツの接着になりますが、接着面積が少ないのと床面パーツが微妙に反っていたので、ちょっと手間でした。


トラクタ(左)とクレーン車(右)のキャビン。スケールが違うんじゃないかと思うくらいサイズが違う。特にトラクタは車体も小さくて(駆動軸は1軸のみ)、これでほんとにトレーラを牽引できたんだろうかと思う。

どちらのキャビンもシャーシには接着せずに載せるだけにするつもり。特に目的があるわけではないけれど、外せるほうが面白いから(^ ^)

あと、トレーラーに何か荷物を載せるのもいいかと考えております。箱絵ではスピットファイアの片翼を積み込もうとしていますが、ジャンクパーツから何か適当に見繕ってできればいいな。確かマッチボックスのスピットが1機ジャンクになっているはずだけど...



コメント ( 0 )




粛々と進行中。


トレーラ。説明書の塗装指示では各車両とも全面ブルーグレイだけど、板張りの部分(ちゃんと木目のモールドがある)はウッドブラウンにしてみました。ただし木目のモールドがあるところの裏面はつるつるになってます。ここは単にウッドブラウンを塗っただけでごまかします。


トラクタの工作。キャビンの箱組と内装の組立。ハンドルはあるけどペダル類やシフトレバーなどは省略されてます。再現しても見えなくなるので割愛。


クレーン車。こちらはハンドル以外にもシフトレバーらしきものと正体不明の装置類が再現されてます。

共通の処理として、座席は革張りと想定してマホガニー、キャビン内部も外装と同じブルーグレイ(の近似色ミディアムブルー)で塗装。

キャビンが出来上がったらお楽しみの足回りの工作です(^ ^)。



コメント ( 0 )





キャビンを箱組する前にウィンドシールドとリアウィンドウのガラスを再現するために透明プラ板を仕込みます。キットにはもちろん窓用の透明パーツなんてありません。透明プラ板を現物合わせで切り出してゴム系ボンドで接着します。
本当はドアの部分もやるべきなんだろうけど、ここは省略。



コメント ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧フォロワー一覧フォトチャンネル一覧