goo blog サービス終了のお知らせ 

KHX Products - BLOG Division

Moved from GMO AutoPage in Mar. 2022.

Mt. Ootake

2022-10-30 18:44:29 | Trekking

今日は先日修理したローライ35のテストを兼ねて御岳山へ。ついでに足を延ばして大岳山まで行ってきた。ちょっと雲が多めだったけどまずまずの天気。ただし、紅葉狩りにはまだ早かったかも。
ローライのテストが目的なので、デジカメ(ニコンE4100)では5枚くらいしか撮ってない。以下はデジカメ写真。フィルムはまだ現像に出してない。


そのローライなんだが、4,5枚撮影した後レンズ鏡胴が収納できなくなってしまう(それまでは収納できた)。これは修理前のシャッターが切れなくなった時の現象(シャッター機構の一部が当たる)。とてつもなく嫌な予感がしたけど、カメラを開けて確かめるわけにもいかず、そのまま撮影続行。(とりあえず練習にはなる。)
一通り撮影後フィルムを巻き戻して取り出し内部を確認してみる。予想通りシャッターが切れなくなる現象が再発してる。
これは当然再修理である。一応修理完了後6ヶ月以内の同一箇所の同一故障は無料修理してくれるそうなので、週明けにキタムラへ持ち込む予定。
フィルムほぼ1本パーになったけどこれは補償してくれないだろうなぁ(; ;)。

Mt.Mitake

2019-05-10 21:08:00 | Trekking
久しぶりに御岳山へ行ってきました。紅葉シーズン以外では数年ぶりではないかと思う。
平日なので混雑もありません。

お供のカメラはFE2に50mmF1.8、デジカメは持って行ったけど未使用。


いろんな花が咲いていましたが、花の名前なんてわからないや。


ここの狛犬はかっこよくて好きです。


石段から顔を覗かす鬼(?)。


ケーブルカーの山頂駅もガラガラ、でも歩いて下りた。

今回はDPEで同時プリントはしないで画像データをCD-Rに焼いてもらいました。
600万画素で記録されているので十分な解像度があります。
(ここにアップした画像はもちろん解像度を落としてあります。)
でも、プリントがないとちょっと物足りないなあ。


Mitake

2018-11-25 21:29:00 | Trekking
今日は久しぶりに御岳山へ行ってきました。
今回のお供のカメラは久々のAE-1p、デジカメも持って行ったけどほとんど使わなかった。

出発は10時過ぎでしたが12時前にはケーブルカー山頂駅を降りて展望台まで登ることができました。このアクセスの良さが福生に住んでる理由の一つだったりします(^ ^)

展望台の食堂で昼食後、御嶽神社へ。
紅葉シーズンなので結構人出がありました。

帰りはケーブルカーを使わず登山道を下山。

16時には福生に戻りました。







写真はL版プリントを300dpiでスキャンした後、解像度を落としてあります。


Hatonosu Walking

2015-05-23 16:02:00 | Trekking
5/11は代休をとって奥多摩ハイキング。
青梅線古里駅から奥多摩駅まで8キロちょっとのコース。

お供のカメラはFE2、レンズは50mmF1.8の1本のみ。

一応ガイドマップは持っていきましたが、古里駅で配っていた地図が詳しくて役に立ちました。


古里駅から少し歩くといきなり山登り。
尾根道を登りきったところの展望台からの眺めも良かったです。
そこを下るとようやく渓流歩きらしくなってくる。


鳩ノ巣駅を過ぎたあたりにカフェがあったので休憩。
窓からの眺めも良い。


白丸湖(ダム湖)。
そんなに大きな湖ではないが(池と呼んだほうがいいくらい)、水がきれいです。
今の季節もいいけど、紅葉シーズンになったらすごいだろうな。

平日で人が少なかったの良かった。
次は紅葉シーズンに行ってみたいですねぇ。


MOMIJI

2014-11-17 00:00:00 | Trekking
11/16の日曜日は御岳山へお出かけ。
先日入手したニッコール50mm F1.8での試し撮り。

10時ごろ出発、青梅駅で乗り継ぎして、御嶽駅に着いたのは11時ごろ。
ここまでは順調。
しかし、紅葉シーズン真っ盛りである。
ケーブルカーの駅まで行くバスは満員。
もちろん、道路も車でいっぱい。
バスは運転手のほかに通信担当(?)が乗り込んでトランシーバで連絡とりながらの運行。

トランシーバの音声って久しぶりに聞いた。
送受信が切り替わる時に入るノイズとか、いい感じ。

ケーブルカーに乗るまでにまた少し並んで(Suicaが使えるから便利)、
山頂駅に着いたら12時過ぎてたよ。

展望台からの見晴しは良好。
今回は単眼鏡も持って行ったので、スカイツリーや日光の山々もばっちり見えました。

まずは、人が少ない大塚山へ。
山頂はそこそこ広いけど周りは木が生えてて眺めがよくないせいか来る人は少ない。
穴場です。

大塚山の次は御嶽神社へ。
最近、"日本のマチュピチュ"なんていうのをよく聞くが、
御嶽神社の下にある集落なんかまさにマチュピチュだと思う...

ところで、今まで何回も来てる御嶽神社だが、お守り買うどころかお賽銭あげたこともない。
というわけで、"きり火"用の火打石を買いました。
(時代劇でよく見るやつですよ。)

ちなみに、3000ft.級2峰踏破です... 900m級ですが(^ ^)

で、昼食とって、15時ごろにはケーブルカーの駅まで戻ってきてけど、すでに長蛇の列。
駅ナカの喫茶店でコーヒー飲んで様子を見たけど、列はどんどん伸びていく。
あきらめて登山道を歩いて降りることにした。
(小学校の遠足以来だ!)
降りるのに40分くらいかかったかな。
ひざガタガタになりました。

あとは順調に帰還。
ホリデー快速なら福生まで2駅!

で、撮影のほうだけど、今回はノートラブル。



ほとんどの撮影は絞り優先AUTOを使用。
明暗のコントラストが強い画面だと、露出を明るいほうに合わせる傾向があるみたい。
暗い部分がつぶれてしまった写真が何枚かあった。

筋肉痛が...