goo blog サービス終了のお知らせ 

虹の国へ-日々を楽しんだり嘆いたりしちゃったりして-

平成21年度3次隊青年海外協力隊として
南アフリカ共和国での活動記録

大雨の新年度初日

2012-01-18 23:16:55 | 南ア-学校-

今日から待ちに待った(?!)、
新年度の学校がスタートしました。

今年は天気に恵まれず、
初日から大雨になったこともあり、
多くの子どもたちが欠席になる最悪の初日となりました。

写真は、南ア式レインコート?

今日の主役は、なんといっても一年生。

今日の学校は、幼稚園児の学年がないために、
多くの児童が他の学校からうつってきた子たちなので、
今年も教師たちがクラス分けに悪戦苦闘していました。
(昨年度の混乱のようすはこちら)

ただ私は他の学校の幼稚園クラスの面倒を見ていたこともあり、
かなりの子どもたちが私のことを覚えていてくれたので、
私もクラス分けの手伝いをしました。

さっそく一年生の授業にお邪魔しました。
授業では、数字の数え方と書き方を教えていました。

そして初めて(?!)の給食。

ほとんどの子が幼稚園に通っているので、
初めての子はほとんどいなかったのですが、
この学校で初めてのお友だちと食べる給食は楽しかったようです。

と言っている間に、あっという間に初日が終わりました。

私はというと、
今学期(というか私にとっての最終ターム)の活動の準備を行いました。

そのことについては、また後日紹介する予定です。

※ちなみにこの学校では、
今年から幼稚園クラスが新設されることになりました。


司法の首都Bloemfontein

2012-01-18 05:49:11 | 南ア-旅行記-

キンバリーを訪れた次の日(12月18日)は、
ブルームフォンテーン(Bloemfontein)を訪れました。

南アは、3つの首都があり、
行政府がプレトリア、立法府がケープタウン、
そして司法府があるのが、今回のブルームフォンテーンです。

この街には、一日のみの滞在だったので、そこまで詳しくはかけませんが、
白人が多い街ということもあり、ヨーロッパのような印象を受け、
街のいたるところに、アフリカーンス語(白人言語)の看板がありました。

また、博物館は一日いても飽きないくらい、しっかりとした造りとなっており、
私の任地との格差をとても強く感じました。

以下、写真です。

街のいたるところにこんな建物が‥

博物館の外から

なかは、いろいろなジャンルがあり、楽しめました。


ビッグホールのキンバリー

2012-01-17 23:36:19 | 南ア-旅行記-

NorthernCape州の州都であるキンバリーには、
12月16日、17日の2日間行ってきました。

NorthernCape州は、面積は広いのですが、
現在の南ア隊員が最も訪れない州で、
2010年のサッカーW杯で、唯一試合が行われなかった州でもあります。
(私は訪れないと思っていた州でもあります。こちら

キンバリーは、ダイアモンドで栄えた街であり、
「ダイアモンドは永遠の輝き」で有名なデビアス社の本社があることで知られています。

南アは、金とダイアモンドで発展した国なので、
この国の歴史を理解するうえで、とても重要な場所の一つだと思い、今回来ました。

今回、訪れたのは、ビックホール。

直径463m、深さ215mの大きな穴で、
人の力で掘ったものとしては世界最大と言われています。

穴周辺の博物館では、
当時の成金伝説のようすが忠実に再現されていました。

この天秤はダイアモンドの大きさ(重さ)を量るものです。

 

観光客を乗せるトロリーでしたが、現在は運行しておらず、残念。

人間の欲望が深さに出ているような印象を受けました。


ブログ再開します

2012-01-17 03:43:57 | ひとりごと

ブログを休止してから約1ヶ月。
当ブログを再開します。

休止期間中に、
キンバリーへの旅行、日本への一時帰国など、さまざまな予定がありましたが、
一昨日、任地に帰ってきたのを機に、再開しようと思います。

とりあえずご報告まで。


今年も初仕事

2012-01-16 23:10:10 | 南ア-学校-

今日から、私の新年度が始まります。

任期延長したことで迎えることとなった、
南アで3回目の新年初仕事ですが、
今年もいままでと同じようなときが過ぎていきました。

新年度はじめの学校登録。

南アは、学校登録制なので(その1その2)、生徒は毎年学校に来て、
自分の名前を登録しなければ学校に通えません。

そのため、今日は、たくさんの保護者が並んでいました。

登録が完了すると、
子どもたちは、無料でペンとノートがもらえます。

その後、今日訪れた学校では、制服の販売を行なっていました。

子どもたちが学校に来るのは、明後日(水曜日)から。

残り3ヶ月の私の活動を有意義に過ごしたいと思います。