5月に学会発表決まる 2012-01-31 22:39:29 | 研究 5月に日本キリスト教文学会全国大会で かつおきんや氏の『あらしの中の十七年』について 研究発表することになりました。 本日は要旨提出締切でしたが、 何とか無事提出できました。
特別展「なじみ集」を観る 2012-01-06 10:35:16 | 研究 年始は四国に行ってまいりました。 今回は俳都松山に行くことができました。 市立子規記念博物館で、特別展「なじみ集」を 見学しました。 江戸期の句から知人友人らの句が掲載されています。 この書が編まれた前後の年は、日清戦争勃発、 脊椎カリエスの手術など公私ともに大きな出来事が 続きます。 その最中に成立した「なじみ集」は、 まさに記念碑的な作品であると言えるでしょう。
国連子どもの代替養育に関するガイドライン 2011-12-31 11:15:06 | 研究 書籍の紹介です。 子どもの村福岡が編集した 『国連子どもの代替養育に関するガイドライン』 が出版されました。 前半では、ガイドライン和訳と本文が、 後半では、後半ではこれまでの福岡での活動が まとめられています。 これからの子育てを考える人にお薦めの一冊です。
原発事故を詠んだ短歌 2011-11-22 11:02:32 | 研究 石川県志賀町出身の歌人、岡部文夫が 1981(昭和56)年に起った敦賀原発の事故について 次のような歌を詠んでいることを見つけました。 (引用:『近代短歌』石川近代文学全集17) 敦賀原電事故 昭和56年 事つひにあからさまなる現実の 怖れとなりぬ言はないことか 堪へてなほ生きよと言ふか若布(わかめ)また 敦賀とのみに買ひたたかれぬ 放射能汝ら隠すとも現実の 証に冬の海鼠も絶えぬ 危ふきは廃炉にせよと抗ひの こゑ鋭けれ夜の集ひに
里親を考える集いに参加 2011-11-20 17:06:05 | 研究 昨日午後、庁舎のオープンスペースを会場に、 里親を考える集いがあり、里親さんのお話を 伺いました。 数年前にも参加しましたが、その頃は会場も 雰囲気も閉鎖的で話の内容も苦労話ばかりでした。 今回は会場といい、講師のお話といい、 とても明るく開放的でした。 乳児院や児童養護施設といった施設養護、 ファミリーホームや里親制度がそれぞれの利点を生かし、 一人でも多くの子どもたちが温かな大人に囲まれて 育つ環境ができればよいと考えています。