久谷夢工房=勝山句会・自然石を使った常夜燈・椿の植栽

≪地域発信≫愛媛県松山市久谷地区
勝山句会
自然石を使った常夜燈
遍路道沿い・椿の植栽
(灯籠まつり)

荏原の常夜燈 総ざらえ(愛媛県松山市久谷地区)

2015年12月30日 | 特別に思い入れのある常夜燈・荏原地区総集編

 荏原地区の常夜燈の総ざらえです。

久谷夢工房・常夜燈担当さんのイラストマップに少々加筆させていただきました。

 では、常夜燈が一番多くある東方町からいきまーす。

東方町六丁集会所の駐車場にある常夜燈 (紹介記事へのリンク)

(いきなり夜の写真…夜の灯りの常夜燈だけに。。。

次、、、

東方町柿木(かきのき)集落の道路端にある常夜燈 (リンク)

(東方町の中での紹介順は極力、北から南へ案内しています。

3基め。

東方町政友集会所の前庭にある常夜燈 (リンク)

 

4基め。

東方町小石集落の道路端にある常夜燈 (リンク)

 

5基め。

東方町町組(まちぐみ)集会所の前庭にある常夜燈 (リンク)

 

6基め。

東方町岡本集落の道路端にある常夜燈 (リンク)

 

7基め。

東方町井関集落の道路端にある常夜燈 (リンク)

 

8基め。

東方町矢谷集落の道路端にある常夜燈 (リンク)

 

そして、東方町のラスト、9基め。

東方町養下池(ようかいけ)の土手にある常夜燈 (リンク)

 以上が東方町の9基の常夜燈でした。

続けて、中野町の2基へ。

中野町三本木(さんぼんぎ)集落の道路端にある常夜燈 (リンク)

 

次は、

中野町遊園地にある常夜燈 (リンク)

 

そして、荏原地区の東の端、津吉町の3基へ。

津吉町241番地あたりの道路端にある常夜燈 (リンク)

 

2基めは、

津吉町徳川神社の参道の脇にある常夜燈 (リンク)

 

3基めは、、、

津吉町北集会所の前にある常夜燈 (リンク)

 

 さあ、クルッとUターンして、川西のほうへ向かいます。(御坂川の西という意味だと思う。

途中の、、、

小村町稲荷神社の境内にある常夜燈 (リンク)

 

そして、上野町の2基へ。

上野町中組集落の道路端にある常夜燈 (リンク)

 

2基めの、、、

上野町東高尾田(ひがしたこだ)集落の道路端にある常夜燈 (リンク)

 

それから西野町へ。

西野町集会所の前庭にある常夜燈 (リンク)

 

荏原地区のラストは、恵原町の2基。

恵原町集会所の前庭にある常夜燈 (リンク)

 

2基め。

恵原町新張(にばり)城址にある常夜燈 (リンク)

 

 今回は常夜燈担当さんの写真を大きめに入れてみました。

大きいとやっぱり綺麗に見えますねー

最初からこのサイズで紹介すれば良かった。。。

 まとめに、詳細マップを入れておきます。 

「久谷の里山(写真のページ)旧荏原村の常夜燈」で紹介されているマップです。

(あれこれ加筆修正させていただいております。

            

 あー、やっと、荏原地区の20基の常夜燈のまとめができました。

次はいよいよ「松山の奥座敷」(そう呼ばれているのかいないのか(笑))

坂本地区の常夜燈16基の紹介に入ります。

年明けになります。またしばらく気長にお待ちください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常夜燈~久谷地区(荏原) 西野町(1基) 恵原町(2基)

2015年12月28日 | 特別に思い入れのある常夜燈(荏原地区)小村町 恵原町 上野町 西野町

さあ、荏原地区の20基の常夜燈の紹介、最後の3基です。(もう12月…年末です

(常夜燈担当さん作成のイラストマップ、「恵原町公民館」になっていたので、「恵原町集会所」に手直しさせていただきました。荏原公民館と間違えるといけないでしょ(笑)?? あと、方位マークも入れました。)

道案内は、基本の(…笑)「久谷大橋」から参ります。

久谷大橋を南へ渡って、ひとつめの交差点・県道23号伊予川内線を越え、県道207号三坂松山線を南進。古市橋交差点を右折し、上野町方面(砥部動物園東口方面)へ行きます。

 

(ちょっと、矢印なんぞ入れてみました。

まもなく左手に見えてくる、ひめぎんグラウンド。(愛媛マンダリンパイレーツの練習場

 

 この角を左折。(この先、道幅が狭いので離合には要注意です。)

グラウンドの横を通り過ぎて、最初の十字路を右折。100メートルほど行くと、

家の周りにお堀があるところへ来るので、そこを左折。

(このお堀は個人宅のもので、荏原城址ではありません。お間違えなく。

200メートルも行くと、道の右側に西野町集会所があります。

この前庭のところに常夜燈があります。

スックリ、まっすぐな竿石に、堂々と大きな玉石。立派な西野町の常夜燈です。

             

ここから、恵原町の常夜燈へ向かいます。

今来た道を戻って。。。

素敵な白壁とお堀のある、さきほどの家の角を右折。しばらく行くと…

 

「八ッ塚群集古墳」(参考:久谷の里山(写真のページ)恵原町の文化遺産)のところ。ここは見る価値大いにアリ。

でも、今は、ここを通り過ぎて、まっすぐ、、

 

県道194号久谷森松停車場線との三叉路に至るので、そこを右折。(狭い道&バス通りなので離合に注意。)

前方右に見えてくるのが恵原町集会所。(バス停有り)その入口に常夜燈があります。

ごっつい火袋台石がたくましいです。

常光寺の前庭に恵原町集会所があり、常夜燈があり、バス停もある。。。普段から地域の人が集まるところに常夜燈があるって、イイ感じですね。

            

 さあ、荏原地区、最後の常夜燈へ行きましょう。

今来た県道194号久谷森松停車場線を南へ。

ドーンと大きなお大師さんの石像のある文殊院(参考:久谷の里山(写真のページ)伝説・衛門三郎)を通り過ぎて、

「新張(にばり)」のバス停のある三叉路を左折すると、、、すぐ右手に祠があります。

その祠の横の細い道を右へ入って、、、

こんもりと木々が生い茂った様子のところを、グルッと回り込むと、

そこが新張城址です。恵原町ふたつめの常夜燈はここにあります。

玉石が…ない?

足元にある大きな石が、もしかすると落ちてしまった玉石なのかも?

「玉」石だけに、地震で揺れて落ちてしまったのかもしれません。

ところによれば、セメントでがっちり固定している常夜燈もあるのですが。

一度落ちてしまうと、誰が元に戻せるのか。。。(重いので素人では扱えない。それよりもまず、勝手に触ってはいけないのではと思うだろうし。)

  荏原地区の常夜燈の位置、詳細版のマップです。

 「久谷の里山(写真のページ)旧荏原村の常夜燈」で紹介されているマップです。

西野町集会所、恵原町集会所、新張城址について少々手直しさせていただきました。

            

さあ、荏原地区の20基の常夜燈をすべて紹介することができました。半年あまりかかりました。

気がかりなのはマップです。最初、紹介したマップに徐々に修正を加えてきて、最終形態は微妙なことになっています。

坂本地区の常夜燈の紹介に入るまえに、荏原地区の総ざらえをしなくてはと思います。

勝山句会の記事作成も抱え、椿の近況報告もしたいと思うのに・・・

まもなく大晦日。いったいいつ更新できるのか不透明ですが、ボチボチ作業しますので、気長にお待ちください。

それでは皆様、よいお年を~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝山句会 平成27年10月

2015年12月16日 | 勝山句会(平成27年度)2015年度

(勝山句会 於 坂本公民館 平成27年10月20日(火)19:30~…諸事情により、20日に変更されました。)

  愛媛県は秋の長雨でした。その上、11月、12月になっても暖かい日が続きました。おかげで、干し柿にカビがついたと嘆いている人も多いようです。

 写真と地名の説明  旧国道33号線の三坂峠から窪野町(旧久谷村の一部)を見下ろした景色です。 【写真提供: 門前の小僧 遍路日記 様

 竹内通信さんがなぜ「久谷村」と書いたのか・・・。それは、、、

 恵原町、西野町、上野町、上川原町、大橋町、小村町、東方町、津吉町、中野町で「荏原村(1878年~)」。

 窪野町と久谷町と浄瑠璃町で「坂本村(1890年~)」。

  1956年、坂本村と荏原村が合併して「久谷村」になりました。

 久谷村は、1968年、松山市に合併して、現在の松山市(久谷地区)になりました。

 つまり、通信さんは「久谷村」誕生に行き合わせ、松山市との合併も経験したという貴重な地元人なのです。

 竹内コメント  久しぶりに久万高原町の面河へ行った。村の小道を散歩していると、どの家も風呂の焚き口の軒下に薪を積んでいた。ガス風呂や電気風呂に薪を併用した作りの風呂だろうと思いながら見た。しかし、二昔(ふたむかし)前までは薪でご飯を炊き、お茶を沸かし、風呂を焚いたものである。その薪の中から蟋蟀が美しい奏でを聞かせてくれた。しばらく佇んで、聞き入っていた。

 季語紹介  昼の虫 読み方:ヒルノムシ(hirunomushi)秋も深くなって、昼間も鳴く虫。季節: 秋。分類: 動物。 【weblio 季語・季題辞典より】

 写真提供: 門前の小僧 遍路日記 様 

 通信さんが旧久谷村を三坂峠から見下ろしたのは、面河への道中だったのかもしれません。。。

 

 竹内 評  枝豆は大豆から見ればこれからの豆であるが、確かに旨い。「未完の味」とは言い得て妙である。解る人はわかる。太呂さんの着眼点の良さを十分に出した句です。 (通信つるき句会平成27年9月号 地籟の句(一)四点句)

 季語紹介  枝豆 読み方:エダマメ(edamame)大豆のまだじゅうぶんに熟さない、青いのを枝のまま採って、ゆでて食べる。季節: 秋。分類: 人事。 【weblio 季語・季題辞典より】

 写真:無料写真素材「写真AC」より引用  

 

 竹内 評  苦労を共にしてきた妻と市場へ卸す蜜柑をもぐ。妻に感謝しつつ。 (10月号 鶴巻頭 鴇抄一)

 季語紹介  早生蜜柑 読み方:ワセミカン(wasemikan)温州蜜柑の変種。葉、樹全体は小型だが果実は大きい。季節: 秋。分類: 植物。 【weblio 季語・季題辞典より】

 写真:無料写真素材「写真AC」より引用 

 見つけて、「ふむふむ」と思った「糟糠之妻」

• 貧しいときから一緒に苦労を重ねてきた妻。

▽「糟糠」は酒かすと米ぬか。貧しい食事の形容。「糟糠の妻は堂より下さず」とも常用される。貧しさを共にしてきた妻は、自分が富貴になっても大切にするという意。

• 『後漢書(ごかんじょ)』宋弘伝(そうこうでん) 【goo辞書より引用】

 糟糠之妻 故事

• 中国後漢(ごかん)の光武帝(こうぶてい)は、寡婦となった姉と家臣の宋弘(そうこう)を結婚させようとしたが、宋弘は「貧しいときに交わった友は忘れてはならず、貧しい生活を共にした妻は、正堂から下し棄てて離縁するようなことはしないと聞いております」と言って断った故事から。 【goo辞書より引用】

 

・・・ふむふむ。 分かってるようで分かってなかった。。。

 

 竹内 評  この句は着眼点は良い。「草野辺」を広辞苑で探すが無い。この言葉を工夫すれば最高の句となります。「遠慮がち生る」を「遠慮がちの」と簡素化してやればどうでしょう。 (通信つるき句会平成27年9月号 天籟の句(二)五点句)

 季語紹介  吾亦紅 読み方:ワレモコウ(waremokou)バラ科の多年草で、葉がニレの葉に似ている。季節: 秋。分類: 植物。 【weblio 季語・季題辞典より】

 写真:写真素材-フォトライブラリーより引用 

 

 竹内 評  カマキリは緑の中では緑に、枯葉の中では茶色に変わる。晩秋のカマキリである事がわかる。別名「枯れ蟷螂」とも言う。少し直せば臨場感のある良い句となります。 (通信つるき句会平成27年9月号 地籟の句(三)三点句)

 季語紹介  蟷螂 読み方:トウロウ(tourou)直翅類に属する昆虫。季節: 秋。分類: 動物。 【weblio 季語・季題辞典より】

 写真提供: ハチミツの海を渡る風の音 様 

 

 竹内 評  今年の中秋は雨の日が多かった。長雨、秋霖と言う。「秋霖に客の遠のく行楽地」とすればよくなります。今年、平成27年秋の一面の特色を詠んでいます。 (通信つるき句会平成27年9月号 地籟の句(五)二点句)

 写真:写真素材-フォトライブラリーより引用  

 

 あまり意味のない「次回予定」 

勝山句会 平成27年11月16日(月)19時30分 坂本公民館にて

≪課題…冬眠≫

・・・紹介した今日はすでに12月16日。遅すぎてごめんなさい。(ブログ担当より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝山句会 平成27年9月+NHK俳句

2015年12月03日 | 勝山句会(平成27年度)2015年度

(勝山句会 於 坂本公民館 平成27年9月21日(月)19:30~)

  今日はもう12月3日です。ブログ作りが進まなくて申し訳ありません。

 季語紹介  子規忌 読み方:シキキ(shikiki)正岡子規の忌日。季節:秋。分類:宗教。月日:9月19日。 【weblio 季語・季題辞典より】

 写真:松山市ホームページより引用 

 竹内コメント 境内に子規の句碑「我見しより久しきひょんの茂哉」があります。

 ひょんの茂(ひょんの木)とは「いすの木」のこと。

蚊母樹 読み方:イスノキ(isunoki) マンサク科の常緑高木。庭木、建築材となる。季節:秋。分類:植物。 【weblio 季語・季題辞典より】

 泉町薬師寺のいすの木(松山市指定天然記念物)については、松山市ホームページ→観光イベント→松山の歴史文化→指定文化財→市指定文化財→記念物「いすの木(泉町 薬師寺)」に詳細があり、「いすの木は、さして珍しい木ではないが、これほど大きいのは珍しい。…云々」…これは一度見に行かねば。 (県立中央病院の東側にあります。)

 ひょんの実【瓢の実】について

「葉や枝にイチジク状の虫えい(虫こぶ)ができて、長さ4~5cmにもなり、その中の幼虫が成虫になって出たあとの穴に、風があたるとヒョウヒョウと鳴る。その音色から、別名ヒョンノキともいう。子供はこれを笛がわりに吹いて遊ぶこともあった。」

松山市ホームページ「いすの木」解説より】

 写真:「公益財団法人京都市都市緑化協会みどりの相談所だよりQ&A」より引用 

 毎年恒例、坂本公民館の地域めぐり事業で窪野町の正八幡神社を訪れた際に、地元の方に「これがひょんの実だよ。子どものころは笛にして遊んだもんだ。」と教えてもらいました。木の実だと思い込んでました。虫こぶだったんですね…。珍しくて、ずーっと持っていました。

 

 

 竹内 評  人生とは海のようなものと言った先人がいる。潮が引くと汚れた海底が覗き、満ちると隠れて一見平和な景色となる。今の世は引き潮だと。  (9月号 鶴巻頭 鶴抄三の句)

 季語紹介  初潮 読み方:ハツシオ(hatsushio) 陰暦8月15日満月の大潮の満潮。季節:秋。分類:地理。 【weblio 季語・季題辞典より】

 写真:無料写真素材「写真AC」より引用 

 

 竹内 評  「老体は耐ふる外無き残暑かな」ならば、材料が良いので「鶴抄」句。  (9月号 鶴巻頭 鴇抄三の句)

 季語紹介  残暑 読み方:ザンショ(zansho) 立秋以後の暑さ。季節:秋。分類:時候。 【weblio 季語・季題辞典より】

 写真:久谷の里山(写真のページ)様から引用 

 「鶴抄」とは  竹内さん編集の句集「つるき」には、「鶴巻頭」というコーナーがあります。「鶴抄一」「鶴抄二」「鶴抄三」「鴇抄一」「鴇抄二」「鴇抄三」「白鷺一」「白鷺二」「白鷺三」が、以前の「特選」「入選」「佳作」に対応しています。

 

 竹内 評  惜しい一句。「終えの一服」が「終へて一服」ならば「鴇抄」句。  (9月号 鶴巻頭 白鷺抄三の句)

 季語紹介  残暑 読み方:ザンショ(zansho) 立秋以後の暑さ。季節:秋。分類:時候。 【weblio 季語・季題辞典より】

 写真:久谷の里山(写真のページ)様から引用 

 

 竹内 評  真下から花火を見上げる人の大半は不思議と口を開けている。(調査済み)  (通信つるき句会平成27年8月号 地籟一 四点句)

 季語紹介  花火 読み方:ハナビ(hanabi) 火薬に他の薬料を配合して、球のなかにつめ、木筒などに入れて、火を点じて空中に打ちあげるもの。季節:夏、秋。分類:人事。 【weblio 季語・季題辞典より】

 写真:無料写真素材「写真AC」より引用 

 

 竹内 評  この句は肩の張ったところが無い。このような句の良さが判る選者が増えるといいですね。 (9月号 鶴巻頭 鶴抄二の句)

 季語紹介  台風(颱風) 読み方:タイフウ(taifuu) おもに秋に発生する熱帯性低気圧に伴う暴風雨。季節:秋。分類:天文。 【weblio 季語・季題辞典より】

 写真:無料写真素材「写真AC」より引用 

 そして最後に…  

蓮行さんに教えてもらって、初めて見た「NHK俳句」

 以下、NHK俳句のホームページより引用 

当日の司会者は岸本葉子さん。

選者は、星野高士さん。

ゲストは桂右團治さん(女性落語家として初の真打ち)でした。

星野選者、当日の生コメントより抜粋。7番(蓮行さんの句)

「これは、あの、別に難しいことは言ってませんね。なんとなく日常の感じなんですね。でも日課っていうのはみんなそれぞれあるじゃないですか。『朝起きてどうしよう…でも、落ち葉がちょっと積もっている。この落ち葉のことも日課に加えよう。』この落ち葉に対する想い、それが出てるんじゃないでしょうかね。」

入選作品発表後の司会者コメントより

「『落ち葉掃く~』すごく素直ですね。落ち葉の季節に続くなという感じがしました。」 

そして、入選作品。

 毎週、何千通(?)もの投句があるそうです。その中から選ばれた9句。

そして、9句の中から一席、二席、三席が選ばれます。

蓮行さん、これからも投句がんばってください。

 

 ブログ担当より  勝山句会の資料「つるき」はすでに10月号を預かっています。

10月19日(月)19:30~ 《課題季語》鶺鴒・背黒鶺鴒・石たたき・庭たたき・黄鶺鴒 ・・・句会開催済み。

11月16日(月)19:30~ 《課題》冬眠 ・・・句会開催済み。

(「次回予告」の存在が危ない…

12月の勝山句会は、たぶん、21日(月)(予定)でしょう。

「つるき」11月号、12月号を預かる前に、なんとかして10月号の句を紹介したいです。がんばります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする