久谷夢工房=勝山句会・自然石を使った常夜燈・椿の植栽

≪地域発信≫愛媛県松山市久谷地区
勝山句会
自然石を使った常夜燈
遍路道沿い・椿の植栽
(灯籠まつり)

今までの活動紹介⑩ 平成25年度(2013年度)を振り返って

2022年09月24日 | 活動記録(平成25年度)2013年度…未完成のまま公開

それが・・・

平成25年度(2013年度)の資料が見つかりません。

結局、久谷夢工房の会計の出納帳から推察することにしました。

(ブログ担当は当時から続けて会計役をしています)

 

6月27日 総会を実施し、年会費を集めました。

7月    第8回灯籠まつりに向けて、案内チラシを作り、8月上旬に久谷地区に配布しました。

※チラシには広告を掲載していただき、広告料をチラシの新聞折込費用や、蝋燭用ライターなどの購入費用にしました。

8月15日 「第8回灯籠まつり」実施

※八坂寺参道と浄瑠璃町衛門三郎の駐車場にて

(当時の写真を探して加えたい)

 

【その他の活動】

・荏原地区文化祭、体育祭のプログラムに「久谷夢工房」の広告を掲載。(プログラム広告料4,000円)

 

「日本人の美の心!日本の色【伝統色のいろは】」様へのリンクはこちら

 

 

日本人の美の心!日本の色【伝統色のいろは】

日本人の美の心である日本の色(伝統色・和色)の名前の由来や読み方、カラーコードを紹介するサイト。英語版の説明あり。484色の由来。

伝統色のいろは(日本の色・和色)

 

 

 他の記事を編集しているうちに平成25年度に該当する資料を見つけたら加えますね 本日はひとまずここまで

※この記事は令和4年9月に編集しました。

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今までの活動紹介⑤ 平成20年(... | トップ | 勝山句会 令和四年九月 »

コメントを投稿

活動記録(平成25年度)2013年度…未完成のまま公開」カテゴリの最新記事