久谷夢工房=勝山句会・自然石を使った常夜燈・椿の植栽

≪地域発信≫愛媛県松山市久谷地区
勝山句会
自然石を使った常夜燈
遍路道沿い・椿の植栽
(灯籠まつり)

第10回 灯籠まつり 愛媛県松山市浄瑠璃町(愛媛CATVたうんニュース動画追加)

2015年08月19日 | 第10回 灯籠まつり(平成27年8月)

平成27年8月15日(土)夕方5時半過ぎから灯籠を並べ始めました。夕陽が大友山(おおどさん)の向こうに隠れ、気温も下がってきて過ごしやすい時間帯です。

午後7時点灯の予定でしたが、ケーブルテレビと愛媛新聞社が取材に来てくれたので早めに点灯。

たうんニュース2015年8月「第10回灯篭まつり」

愛媛CATV「たうんニュース」You Tube動画へのリンクです

 

(  8月18日(火)愛媛新聞8面に掲載された記事を紹介。)

幼稚園児の絵を貼った「夢灯籠」には子ども自身が点灯する場面もありました。

真っ先に夢灯籠を見に来てくれた親子さん。

今年、小学4年生になったお兄ちゃんが幼稚園児のときに描いてくれていた絵がありました。

かわいいねー 今年は妹さんが幼稚園で絵を描いてくれました。(写真がなくてごめんね。

会場は松山市浄瑠璃町「衛門三郎の里」の駐車場。背景に写っているのが「大友山」。(左側が上大友、右側が下大友。ふたつのてっぺんがあります)

奥の方で棚の上に並んでいるのが勝山句会の「俳句灯籠」

6人のメンバーが毎年5句ずつ投句。

10年の間に灯籠の両面はもちろん、四方に俳句を貼ってる灯籠もあります。

記念すべき第10回ということで、ギターの生演奏もしていただきました。

里山に似合う懐かしい曲が続きました。演奏、ありがとうございました。

もう中学生になった子の絵もまだ灯籠に残ってました。見に来て欲しかったなー

「夢灯籠」は灯籠まつりが終わると箱に入れてメンバーの倉庫に片づけてしまうので、来年の8月15日まで見ることができません。(名残惜しいなー

今年は「水ヨーヨー釣り」も無料で楽しんでもらいました。

100個作った水ヨーヨー。残った分は翌日の浄瑠璃盆踊りにプレゼントしました。(46番札所:浄瑠璃寺の裏庭に新しくできた「鎮魂の皿の碑」公園で実施の予定でしたが、天候等の都合により前年通り浄瑠璃寺境内にて実施されました。)

そして、47番札所、八坂寺のまっすぐな参道を飾る灯籠(ペットボトルで作成)

今年は数も増やして、十字路や家庭の入り口以外はズラッと並べることができました。ペットボトルに守られて、風があっても消えない灯りになりました。

参道の登り口から八坂寺を見上げると、

凄い~ 切れ間なく蝋燭の灯りが続いています。

八坂寺の入り口。この奥の境内にはたくさんの蝋燭が灯され、イスが並び、テントも張っています。お参りの人で境内は大変にぎわっていました。左手の駐車場では8時ころに花火も打ち上げられました。(八坂寺さんの事業です)

八坂寺の裏庭からはニンジニアスタジアムの照明が見えました。(がんばれ 愛媛FC~

もうちょっと向きを変えると、ライトアップした松山城が見えます。

久谷の里は市街地より標高が高くて眺めは抜群です。

どうぞ、機会をとらえて久谷地区の散策にいらしてください。

 

 ブログ担当より 

 今年は三名のアマチュア・カメラマンに写真を提供していただきました。ありがとうございました。

(2015.8.16 記)

(2015.8.18 愛媛新聞の記事追加)

(2015.8.19 愛媛CATVたうんニュース動画追加)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする