久谷夢工房=勝山句会・自然石を使った常夜燈・椿の植栽

≪地域発信≫愛媛県松山市久谷地区
勝山句会
自然石を使った常夜燈
遍路道沿い・椿の植栽
(灯籠まつり)

常夜燈~久谷地区(荏原)東方町 小石集落と岡本集落

2015年06月28日 | 特別に思い入れのある常夜燈(荏原地区)東方町

松山市東方町にある常夜燈の紹介の続きです。

3つめ、東方町1455番地あたりの小石集落にある常夜燈。

久谷大橋を南へ渡り、県道207号線を南進。1㎞ほどで旧道との三叉路が。左斜め前の旧道に入り、500mほどの先の十字路の右向こうに山宮工務店が見えたら左折。500mほど東進し、2つめの十字路を右折。南進して1つめの十字路を過ぎると左側に見えます。

この写真は南向き。荏原地区のこのあたりの道は格子状態でほぼまっすぐです。

小石の常夜燈、建立された年号は不明。火袋石にガラスがはめ込まれています。

    

4つめ、東方町681番地あたりの岡本集落にある常夜燈。(荏原公民館-岡本分館の近くです)

小石の常夜燈からさらに南進。2本目の東西に走る道=荏原小学校の南側を津吉町方面に向かう道に出ます。東へ左折して、1つめの十字路(山小屋・ゼロ美容室の看板が見えます)を右折。岡本集会所の前を通り過ぎ、1つめの十字路の角に消火栓とともにあります。

正面に回ると・・・

安政2年(1855年)建立。

立派な笠石が(火袋石の上に乗っている石)素晴らしいバランスで収まっています。

 

 ここで、常夜燈の形・名称を紹介。

 36基すべてを紹介するのにどれほどの時間がかかるか想像すると… のんびり進めます~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常夜燈~久谷地区(荏原)東方町 井関集落と矢谷集落

2015年06月28日 | 特別に思い入れのある常夜燈(荏原地区)東方町

まず、荏原地区・東方町にある2基を紹介します。

ひとつめ、東方町341番地あたりの井関集落にある常夜燈。(荏原公民館-井関分館の近くです)

久米方面から久谷大橋を渡って久谷地区に入り、1㎞程度進み、県道207号線の旧道との三叉路を左斜め前に続く旧道へ。さらに南進。荏原小学校前を通過して、見通しの悪い五差路を左斜め前へ入り、もう少し南進。道の左側に三島神社。ちょっと先で道が三叉路になっていますが、左斜め前の旧道へ入ってもう少し南進。そのあたりが井関集落。そこの左手に消火栓と一緒に立っています。

(もっと遠景で撮ろうとしたら近くの家のお風呂を焚く煙が漂ってきて撮影困難に

弘化3年(1846年)建立。

この文字の意味については「久谷の里山(写真のページ)」から解説を引用させていただきます。

≪以下引用≫

石に「金」「三」「石」という文字が見られる。

「金」は金比羅さん、「三」は三島神社、「石」は石鎚さんを意味する。これ以外に、「氏」があるがこれは氏神さんのこと。
そういったものを大切にして家内安全や組内の安全を願ったものであろう。
常夜灯は、本来、石に刻まれている金比羅山、三島神社、石鎚山、氏神さんの方向に向けられていた。

 なるほど、ただの街灯ではないんですね。

    

ふたつめ、東方町204番地あたりの矢谷集落にある常夜燈。

井関の常夜燈のあったところから、旧道をさらに南進して県道207号線と合流するところ。

(県道207号線の右手に御坂川がありますが、その向こうに久谷中学校が見える辺りの道の左側です)

旧道と新道が合流するところに、よく見えるように立っています。

天保4年(1833年)建立。

県道を窪野町方面へ走っていると、よく見える場所に立派に建っているので、常夜燈に関心を持つきっかけになる、矢谷の常夜燈です。

    

 石に掘られている文字を見やすくするための絵を準備しました。(常夜燈担当)

 久谷地区に点在する常夜燈。近くを通ったときはチラッと気にして見てみてください。引き続き、2基~3基ずつ、紹介していきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久谷地区の常夜燈

2015年06月21日 | 特別に思い入れのある常夜燈・荏原地区総集編

久谷地区には36基の常夜燈があります。自然石を使った味わい深い常夜燈です。

荏原地区の常夜燈の位置はこちら。(20基)

坂本地区の常夜燈の位置はこちら。(16基)

常夜燈の解説は、「フリー百科事典ウィキペディア」よりも「久谷の里山(写真のページ)」の方がずっと親切で分かりやすいので、 引用させていただきます。

以下、「久谷の里山(写真のページ)」より抜粋。

≪常夜灯とは≫
そのほとんどは、今から約二百年前、村や小集落(組や小字)の中心地や境などやや広い場所に、地元の人たちが自然石を組んで建立した。権力者の命に基づくものではない。組の人たちが順番に明かりを灯したり、家内安全や村内(組内)安全を祈ったという。農耕や行事など、大切な相談や祀りを行う聖空間(浄域)でもあった。その証として今も神事用の注連縄が使われている。

今も地域の子供たちが行う「亥の子」も常夜灯から始めるし、祭りの神輿もここで神事を行う。常夜灯から連想する夜間の交通安全や防犯を目的とする現在の街灯とは意味が違う。むしろお地蔵さんとともに庶民の暮らしの心の在りかを象徴するものだったというのが適当だろう。現在も神輿が休憩する御旅所となっているのはその名残であろう。

夜間灯すのは菜種油か蝋燭だが、江戸時代は結構値がはる。したがって、大切なとき以外は灯さなかったと考えられる。明治に入ると蝋燭も安くなってきたが、それでも毎晩灯したわけではない。昔の人は、日が沈むと家にこもり、夜間出歩くことはまずなかった。

明治後半以降にかけて新しく作られた常夜灯には、自然石ではなく細工されたものが多い。映画に出てくる常夜灯はほとんどが大正か昭和期のものである。

荏原・坂本両地区に存在する常夜灯の形は個性豊かである。見飽きが来ない。

【引用以上】

平成17年の秋祭りの時から、久谷夢工房では「常夜燈まつり」と称して、久谷地区(荏原・坂本)の常夜燈36基を一斉に灯しています。

(10月7日秋祭りの夜と、12月31日大晦日の夜、限定)

「まつり」と言っても、常夜燈は広い範囲に点在するので、編集した映像のようにドラマチックに見ることはできません。

車で走っているとヘッドライトの明るさでろうそくの灯りを見過ごすこともあります。

夜道を歩いていて、ハッと気づくくらいの雰囲気です。

そういう久谷の静かな夜を大切にしたいという気持ちで取り組んでいます。

久谷夢工房のメンバーが調べつくした36基の常夜燈を、これから少しずつ紹介していきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今までの活動紹介② 平成17年度の活動は…

2015年06月16日 | 活動記録(平成17年度)2005年度 立ち上げに向けて

平成16年度に実施した「みんなの松山夢工房」久谷編。

最後はメインイベント「市長トーク」でした。(平成17年2月27日実施)

荏原公民館の大ホールに中村市長(当時)ほか、市役所の関係部署の課長らが居並び、夢工房のメンバーが1年間取り組んできたこと、発見したこと、提案することなどを壮大な資料に仕上げて発表しました。

平成17年9月25日、「蛇の釜探検に行こう!」 協力(久谷町中組にある名所)

同、10月7日、第1回 常夜燈まつり(地方祭の夜に久谷地区の常夜燈36基すべて灯そうという取り組み)

 メンバーが常夜燈の火袋(ろうそくを立てる部分)のサイズを計って回り、ひとつひとつ大きさを合わせて作りました。ろうそくは各常夜燈の近隣の方に預けて、夕刻の点灯をお願いしました。

荏原地区にある常夜燈の位置はこちら。

坂本地区にある常夜燈の位置はこちら。

 

平成17年12月22日、久谷地区案内サイン整備計画ワークショップ 第1回

同、12月31日、第2回 常夜燈まつり(大晦日の夜に久谷地区の常夜燈をすべて灯そうという取り組み)

 火袋(ろうそくを囲った箱)は雨風に飛ばされ、濡れて破れるので度々補修しています。この年以降、現在まで(平成27年)ずっと続けて秋祭りの夜と大晦日の夜にろうそくを灯して地域を温かく見守っています。

 

平成18年1月19日、久谷地区案内サイン整備計画ワークショップ 第2回

 どこに立てるか…やっぱりここでしょ。松山市役所久谷支所の入口。

 

平成18年2月11日、大黒座お披露目 協力

 これ以降、久谷夢工房のメンバーが大黒座での事業に協力しています。会場設営から駐車場係までいろいろと。

 (平成18年(2006年)4月 大黒座コーラス練習開始)

 大黒座ホームページをご覧ください。

平成18年3月5日、創作歌舞伎舞踊伊予八百八狸 お披露目(坂本地区文化交流会にて)

 練習風景。中村先生の指導の下、小学生が毎週練習をがんばっていました。

 この写真は平成18年11月坂本小学校の坂小祭で発表したときのものです。(文化交流会当日の写真がなく、同じ坂本小学校体育館を使った坂小祭の写真を入れました。)

 

平成18年3月9日、久谷地区案内サイン整備計画ワークショップ 第3回

 完成した案内サインと「まつやま道しるべ」

 

平成18年3月12日、創作歌舞伎舞踊伊予八百八狸 お披露目(荏原地区文化祭にて)

同、3月25日、大黒座「福来い!寄席」 協力

同、4月1日、えひめこどもの城オープニングイベント 協力

同、4月29日、金平大祭 創作歌舞伎舞踊伊予八百八狸 披露

(平成17年度に完成した「創作歌舞伎舞踊伊予八百八狸」はこれ以降、いろいろな会場で披露されていきました。)

 

・・・そうして、平成18年5月の「久谷夢工房発足会」へと続きます。

 (参照:「久谷夢工房 久谷の地域資源でまちづくり」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝山句会 平成27年5月

2015年06月12日 | 勝山句会(平成27年度)2015年度

(勝山句会 於 坂本公民館 平成27年5月18日19:30)

季語紹介】 「緑雨」…読み方:リョクウ(ryokuu) 新樹の若葉にふる雨のこと。 季節 夏。 分類 植物、天文。

「青葉木菟」…読み方:アオバズク(aobazuku) フクロウ科の鳥、五月葉のしげる頃飛来するためこの名がある。 季節:夏。 分類:動物。

≪出典≫ Weblio辞書 季語・季題辞典より抜粋。(以下、(注)以外の季語紹介の出典は同じです)

<竹内注> 「もうそろそろ添削なしで載せますので、しっかりと詠むようお願いします。」 …

 

<竹内評> 詠んでも詠んでも詠みきれない悲しみ。奥さんを思う慟哭の一句です。大切に。

 

<竹内評> 若者が元気に走っている。少し汗ばむ気候になった。よい俳句です。

季語紹介】 「薄暑」…読み方:ハクショ(hakusho) 少し暑さを覚えるくらいになった気候。 季節 夏。 分類 時候。

 

<竹内評> 普通は渦見船は中心へ引き込まれるのですが、この船は押し戻されている。状況は解りにくいが、よく観察されています。

季語紹介】 「渦見、渦見船」…観潮(くわんてう)。 渦潮見。 春。 生活(春)

注:「Weblio辞書 季語・季題辞典」に「渦見」が出ていなかったため、「季語検索」

 http://www.geocities.jp/gibousi55/siki.html から引用させていただきました。

 

<竹内評> 「みすゞの詩」がよい。女性の句と思わせるような出来栄え。上手です。

季語紹介】 「鳥雲に入る」…読み方:トリクモニイル(torikumoniiru) 春先にガンや白鳥などが一群となって雲間に去ってゆくこと。 季節 春。 分類 動物。

「鳥雲」…読み方:トリグモ(torigumo) 鳥曇りをつくっている雲のこと。 季節 春。 分類 天文。

・・・ブログ担当より:金子みすゞのどの詩について思われたのか、久谷夢工房の全体会で蓮行さんに聞きました。

山口県長門市の金子みすゞ記念館を見学された折に入手したオリジナルハガキを紹介してくれました。

 

 <竹内評> 子猫が一人で遊んでいる情景がよく解ります。「桜敷」が解りにくいですね。

 

【勝山句会 次会予定 平成27年6月15日 19:30~ 坂本公民館にて】

・・・毎月第三月曜の夜に開催しています。

 

≪写真提供≫

 1枚目 「久谷植樹祭・ふれあい林」ブログ担当が小雨の日に撮影してきました。ケータイカメラの素人なので。。。

 2枚目~5枚目 「無料写真素材 写真 photo AC」より転用

 6枚目 http://hatimitu04.exblog.jp/ ハチミツの海を渡る風の音様

  ブログ担当お気に入りの猫ちゃん写真、またまた登場です。

 

≪久谷夢工房 (年に一度の) 全体会・懇親会≫

平成27年6月11日(木)19:00~ 於 「鶏た」

今年も、8月15日(土)夜に「灯籠まつり」を実施します。「第10回」になるので、例年の内容にちょっと楽しいことを加えましょうと話し合いました。近づいたらまたご案内します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝山句会 平成27年4月

2015年06月03日 | 勝山句会(平成27年度)2015年度

久谷夢工房のメンバーでもあり、勝山句会の指導をしていただいている竹内通信さんが編集する句集「つるき 四月(127号)」(平成27年4月20日発行)から、勝山句会のメンバーの俳句を紹介します。

(勝山句会 於 坂本公民館 平成27年4月20日19:30)

季語紹介】 「仔猫」・・・読み方:コネコ。猫の子。季節:春。分類:動物。

「霞」・・・読み方:カスミ。微細な水滴が空中に浮遊し、ぼんやりとかすんで遠方がはっきり見えない現象。季節:春。分類:天文。

≪出典≫ Weblio辞書 季語・季題辞典より抜粋。(以下、季語紹介の出典は同じです)

<竹内評> 「石鎚を~」の句について : 旧東予市三芳町辺りから見た景色です。一度、吟行をされると良い。

 

<竹内評> 私も桜と錨に憧れて防衛大学に入りました。諸事情で止めましたが、当時の若者は皆憧れました。私の好きな句です。

 

<竹内評> バックに四国山脈を頂く里山の景でなければ、山笑うが効かない。良い句です。

季語紹介】 「山笑う」・・・読み方:ヤマワラウ。春の日に照らされて山そのものが笑みを浮かべているようなさま。季節:春。分類:地理。

 

<竹内評> 女性の句のように優しい句です。上品でもう少し共感があっても良い句です。

 

<竹内評> 経験者でないと作れない句です。もう少し詳しく知りたいところです。

 

<竹内評> 山焼きの景が眼前に見えて、山に居るようです。

季語紹介】 「山焼」・・・読み方:ヤマヤキ。春先に晴天で風のない日、村里に近い野山を焼く。季語:春。分類:人事。

  

【勝山句会 次回予定 平成27年5月18日 19:30~ 坂本公民館にて】

 (課題 老鶯) ・・・毎月第三月曜の夜に開催しています。

 

≪写真提供≫

 1枚目、2枚目、4枚目 http://hatimitu04.exblog.jp/ ハチミツの海を渡る風の音様

 3枚目、5枚目、6枚目  http://jh5swz.exblog.jp/  門前の小僧 遍路日記様

毎回、写真を使わせていただきありがとうございます。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする