久谷夢工房=勝山句会・自然石を使った常夜燈・椿の植栽

≪地域発信≫愛媛県松山市久谷地区
勝山句会
自然石を使った常夜燈
遍路道沿い・椿の植栽
(灯籠まつり)

勝山句会 令和四年十月

2022年10月18日 | 勝山句会(令和4年度)2022年度

令和4年10月

勝山句会 報告

 

 9月の勝山句会でメンバーが詠んだ句を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 10月号「私の選ぶ一句」はお休みです。

 

 

 句集を受け取ったのが9月26日、

蓮行さんのコメント入りプリントを受け取ったのが10月6日、

そして今日は、10月18日。。。

 ブログ担当の活動としては順調に進んだといえるペースです(笑)

10月の勝山句会はすでに終了していますので、

気になる方は、11月の勝山句会へどうぞ。

 

 

 

 もう「七五三」なんですねえ。

一年の過ぎるのが早いと思うのはブログ担当だけではないですよね

 

 

「日本人の美の心!日本の色【伝統色のいろは】」様へのリンクは、こちら

 

日本人の美の心!日本の色【伝統色のいろは】

日本人の美の心である日本の色(伝統色・和色)の名前の由来や読み方、カラーコードを紹介するサイト。英語版の説明あり。484色の由来。

伝統色のいろは(日本の色・和色)

 

 

 

 とちぎ国体のあと、ブログ担当は「久谷夢工房」の今までの活動を記事にするべく、着々とパソコン作業を重ねています。

できる日に、できる部分を、少しずつ。

 先日は、10月7日・松山の秋祭りにあわせて「秋祭り 久谷地区の常夜燈に灯がともります(2014年を振り返って)」を更新しました。

ご覧いただけたでしょうか。

 

 ブログ担当は夜に出歩くことがないので常夜燈が灯っているのを現場で見たことがありません。

 

 知っているのは、自動車のライトを照らしていると、常夜燈の灯はほとんど目立たないということです。

 

 車のない時代に、ほのぼのと道を照らす常夜燈の灯は、灯台のように道先案内をしていたのでしょうね。

 

さてさて、次はどの過去記事を仕上げていきましょうか。。。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋祭り 久谷地区の常夜燈に灯... | トップ | 勝山句会 令和四年十二月 »

コメントを投稿

勝山句会(令和4年度)2022年度」カテゴリの最新記事