久谷夢工房=勝山句会・自然石を使った常夜燈・椿の植栽

≪地域発信≫愛媛県松山市久谷地区
勝山句会
自然石を使った常夜燈
遍路道沿い・椿の植栽
(灯籠まつり)

勝山句会 写真俳句(平成31年3月 公民館文化祭で展示)

2019年08月17日 | 活動記録(平成30年度)2018年度

平成31年3月3日(日) 坂本校区文化交流会(会場:坂本小学校体育館)

同  3月10日(日) 荏原地区文化祭(会場:荏原公民館)

両会場で展示された久谷夢工房勝山句会のメンバーの写真俳句を紹介します。

写真は蓮行さんオリジナルです。

3月の文化祭に展示するとはいっても、年間を通して作った俳句の中からベストを選んでの展示物作りだと思います。

今回、メンバーのうちの2名はお休みでした。

  

ブログ担当は、どうにも月に1回の更新が難しいので(年度末・年度始めは超多忙)年に数回の更新ができたら“ヨシ”としてぼちぼち続けていきたいと思います。

勝山句会は毎月、坂本公民館で例会を開いています。

詳細を知りたい方はコメント欄から連絡をください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今までの活動紹介⑨ 平成24年度(2012年度)を振り返って

2019年08月17日 | 活動記録(平成24年度)2012年度…編集中

平成24年8月 47番札所 八坂寺参道と衛門三郎の里にて 第7回灯籠祭りを開催しました。

 

いよいよこれで資料の最後。

あとは別の資料を探します。(最近は探し物が一番苦手な作業…)

byブログ担当

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今までの活動紹介⑧ 平成23年度(2011年度)を振り返って

2019年08月17日 | 活動記録(平成23年度)2011年度…編集中

平成23年8月 47番札所 八坂寺参道と衛門三郎の里にて 第6回灯籠祭りを開催しました。

平成23年10月 秋祭りに常夜燈にろうそくを灯しました。

平成23年12月 大晦日に常夜燈にろうそくを灯しました。

 

資料はいよいよ24年で切れてる。。。

byブログ担当 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今までの活動紹介⑦ 平成22年度(2010年度)を振り返って

2019年08月17日 | 活動記録(平成22年度)2010年度…編集中

平成22年4月22日 総会(荏原公民館中ホール)

平成22年6月24日 全体会(荏原公民館和室)

平成22年8月 第5回灯籠祭りが開催されました。

平成22年9月7日 全体会(荏原公民館和室)

平成22年10月 秋祭りに常夜燈にろうそくを灯しました。

 

いよいよ資料に記載が少なくなっています。

あとから探すのが大変な・・・

とりあえずの投稿で失礼してます。

byブログ担当

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今までの活動紹介⑥ 平成21年度(2009年度)を振り返って

2019年08月17日 | 活動記録(平成21年度)2009年度…編集中

平成21年5月25日 総会(荏原公民館中ホール)

平成21年6月18日 全体会(荏原公民館和室)第4回灯籠祭りの打ち合わせ

 

平成21年6月28日(日) 椿の苗を窪野町丹波から三坂峠にかけて植えました

午後1時30分から、1月に植えた場所の続きの遍路道沿いに椿の植栽を行いました。前回植えたものもしっかりと根付いていました。空梅雨に備えてたくさんの水を持参しましたが、幸い週明けから恵みの雨が降りました。(写真5枚、あとで探します)

 

平成21年8月15日(土) 午後7時から第4回灯籠祭りを、47番札所八坂寺参道に約360個の灯籠にろうそくを灯し実施しました。また、衛門三郎の里広場に、幼稚園児の夢を描いた「夢灯籠」や地元愛好家による「俳句灯籠」に灯りをともしました。室内ではジャズ演奏も実施しました。

 

平成21年10月17日 いよてつ高島屋8階スカイドームにて、松山子ども伝統芸能・文化活動大会が開催され、午後1時30分から、創作歌舞伎舞踊伊予八百八狸を公演しました。(今年の様子 写真はあとから入れます)

 

平成22年2月27日 伊予八百八狸保存会地域伝統文化キッズ☆カーニバル(文化庁主催)に参加しました。(資料 あとから入れます)

 

 

【定例の行事予定】(当時の資料より抜粋)

俳句・勝山句会と吟行を適宜開催しています。

勝山句会 毎月第三月曜日 午後7時30分から坂本公民館1階和室にて

(令和2年1月時点では、勝山句会は月に一度、坂本公民館で開催しています)

 

伊予八百八狸歌舞伎舞踊 子どもの部(久谷夢工房から独立した活動)

毎週金曜日の午後4時から6時まで、坂本公民館2階で練習をしています。参加、見学自由です。(令和2年1月時点では、荏原公民館で練習しています)

伊予八百八狸歌舞伎舞踊 大人の部(久谷夢工房から独立した活動)

毎週金曜日の午後7時30分から9時30分まで、荏原公民館2階で練習を予定しています。参加、見学自由です。踊り手のほかにも、常磐津節や三味線を一緒に練習してもらえる方を募集しています。(令和2年1月時点でも、荏原公民館で練習しています)

 

矢竹の会(久谷夢工房から独立した活動)

古代米を使った「くたに華甘酒」の普及提供など。(詳細は平成19年度(2007年度)活動記録をご覧ください)

 

 

 平成16年に立ち上げた「久谷夢工房」、それぞれの部門の活動が盛んになり、平成20年前後にふたつの活動が独立していきました。(伊予八百八狸歌舞伎舞踊・矢竹の会) これらの部門は令和元年度にも活動しています。

(令和2年の正月に入力作業をがんばるブログ担当)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする