goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ軽トラキャンパーへの道

お金の無い中年おやじの手持ちの資材 工具でどこまで軽トラキャンパーが作れるか チャレンジをブログで綴ります!

クインキー 後半!

2016-10-10 21:22:31 | 旅行
では 後半の記述です! 名張市にある日帰り温泉(スーパー銭湯) その名も名張の湯 へ夕方5時到着 名張駅に近く 大きな複合施設等があつまるエリアにありました 人口はそれほど多くはなさそうな市ですが交通の要所として昔からにぎわっていたのがしのばれます さてカウンターへ行き お金を払おうとしたら 後払いです 清算はすべて腕輪のバーコードでしますので・・・とさすが最新スーパー銭湯ですね /font>

実際は日が暮れた夕方なのでこちらの写真は名張の湯から参照しました
なにしろ長距離運転していたので 腰や腕などが痛く 真っ先に 寝湯に行き 30分ほど まどろみながらまったり~! いい湯だね!で体を洗い 月を眺めながら露天湯で30分 ぼ~っと! お風呂を上がり 内部にあったレストランで夕食を楽しむ 座敷タイプなので待ったりできます なかなかお値段が高いので 鳥り天うどんとミニ天丼のセットで998円でした お値打ちな割に食べごたえもあり頼んで正解でした 食後は 明るい部屋ですが寝転んでくつろげる部屋に移動 10人は収容できる部屋ですが 私一人でしたので ウトウトしながら2時間休憩 夜10時 疲れも取れたので残り140Km走破すべく 出発です!

ちなみに温泉代は750円です 安からず 高からずですが きれいなお風呂で大満足でした さて これから鈴鹿の山を越えます 夜の山道 地元の車は ものすごい勢いであおってくるので 端によけて 自分のペースで峠を越えていきます 明るい時なら それなりにスクーターでも走れますが 漆黒の山道なので 慎重すぎるくらいで走り切りました ふもとの津の都市の明かりが見えた時にはホットしたものです で 快適な23号線に入り 順調に走行していきますが 四日市付近で ポッポッから ドバ~ッと本降りの雨 ヘルメットのシールドも曇り 水滴もついてなおかつ対向車の光で まともに見えません なんども シールドを左手で拭いて 少しの間 視界が広がります そう言えば 天気予報で 愛知県は夜は雨~とか言っていたなと・・・釣りではあてにならない天気予報も こんな時は正確に当てるので・・・・!くそ~! でも走りなれた国道23号線 2車線なので自分のペースで走行出来ます 深夜1時30分ごろ やっと地元近くにたどり着き 前方の信号機が赤になったので減速して停車したら クソ中華スクーター クインキーが突然のエンジンエンスト なんどセルを回してもエンジンが掛かりません 10回ほどした次点で諦めました キックも装備されていますが くそ重たく役にはたたないキックですので 完全にあきらめて こんな時 頼りになるJAFを呼びました 自宅まであと13Km程度の距離と思われます 電話でやり取りして 積車して自宅までとなり 200mほどバイクを押して コンビニの駐車場で待機しました 雨はやみましたが ずぶ濡れとくそバイクがとうとう逝ったかと なんだか寂しさマックスです 40分後 JAFが来て 自宅まで積車 14Kmでかろうじて 追加料金が掛からない距離で 手出しはなかったのが幸いです 中華バイクなので とにかく雨には弱いと聞いていたのですが 前回 東京への大走行で ゲリラ豪富2回も無事に乗り切ったので 大丈夫と過信していましたが やっぱり 爆弾抱えたクインキー 治るかな?

深夜3時ごろ 自宅に到着 クソ クインキーよありがとう・・・・・・!と感謝しましたとさ
で翌日 天気となり午後3時 疲れも取れたので クインキー 再始動してみました 初回セルを回して 一瞬バシュンと初爆した感じがしたのでちょっとアクセルを回して3回目でエンジン始動・・・・・ 何事もなかったようにアイドリング・・・・・?? 生き返りやがった! うれしいけど あの深夜の苦労はなんだったんだ~ でも 鈴鹿の山の中でトラブらなくてよかったと思う とボジテブに考えてます 懲りないですな!

軽トラを売りに?中華125CCバイク クインキー 大阪へ!

2016-10-07 19:05:39 | 旅行
平成7年17万Kmも乗った軽トラ あなたなら どうやって処分しますか?

私は仕事兼遊びで使う軽トラックを2年ごとに中古を買い替えるのを信条に乗り換えています 費用は目標10万円で2年の車検付でエアコン付を目指しています 主にヤフオクで落札していますが なかなかエアコン付軽トラはなく あってもとても10万円を目指すのは困難です なぜなら ヤフオクはそう 競り合って落札しないとならないからです でも半年掛けて 慎重に経緯をみつつ 熱くならないようにしながら 狙います 10万円目標ですが 送料や諸手続き等で 12万円くらいなりますがしかたないですね なぜ2年ごとかと言うと ボンビーだからです 軽自動車でも 2年ごとの車検は最低8万程度掛かります 普通です これで修理部品代など請求されると10万円は超えます もともとオンボロ軽トラを買うので 2年もするとブレーキやタイヤ バッテリー 下手をするとベルト類の交換等 まともにしていたら 修理代は青天井です なので いっそ 10万円を目標に 中古軽トラを手に入れるをモットーにしています 今年も1年7月車検が残った 軽トラを東京の方からヤフオク経由で手に入れました タイヤの山もそこそこ残り エアコンもばっちりでお買い得でした これなら もう1回ユーザー車検を取れそうな感じです

で 中古オンボロ軽トラ 普通なら 売るどころか 処理に処分代を請求されるのあがオチですが ボンビーを極めた 私なら 2万円で大阪に売りに行きます 以前はヤフオフに出品していましたが 出品と落札課金で1回につき5000円程度 ヤフオフに上前をピンハネされますし オンボロ車なので 発送も困難で手間が掛かる またどこの誰が買うかなど 初対面の方 達なので 正直 不安が一杯 で落札される金額は1~2万円程度が関の山です これでも軽トラでは珍しく エアコン装備でこの価格です 中古屋さんへ頼めば間違いなく良くて0円 逆に処分代を請求されるのがオチです でも 前回ヤフオクで売った大阪の業者と知り合いになり 動かせるなら大阪へ持ち込んで2万円で買い取ってもらえる事にしてありました なので今回 電話をして OKをもらったので 車代2万円と配達料7000円で 取引成立 帰りはバイクで大阪ツーリングをして 帰ることになりました 

軽トラの車検が10月7日と迫り 2年毎の恒例行事 大阪へ軽トラを売りに行く?を実行すべく 10月1日 土曜日 オンボロ軽トラにクインキーを積車して深夜4時愛知県の自宅を出発!
深夜の国道23号線を一路 三重県四日市方面へ 途中 24時間営業している 一善飯屋 街かど邸で サバ定食の朝食をして  ホンワカしながら 快適なドライブです 土曜の早朝なのでトラックも少なく快適です 四日市をすこし超えて 亀山方面へ で 無料高速道路と言える 国道25号線に入り 予定通リに進んでいます 天理で降りて ここからは 一路 岸和田方面へ進んでいきます 売り先は和泉市のとある車関係の業者です 一応これで3台目の売却となり 動けばいいそうで 一律2万円なので こちらとしても なんの心配なく売る事が出来ます これはとても大事なことで 確実に売る事が出来るので 費用対効果が高いです で帰りはバイクでツーリングで帰るので 仕事&行楽が出来て 三河人 独特の お得感の高い 行事となります現地には朝の10時に到着 バイクを降ろして お金をもらい 車検証とナンバーを外して 持ち帰ります なぜかと言うと 営業ナンバーなので陸運支局で 営業車の 減車と増車の手続きと営業ナンバーの交付を受けるためです 2年ごとの恒例行事でこちらの顛末は 次回 書きます さて車もおいて 一度行ってみたかった 関西空港を見に行くを実行しに行きました カーナビでは約45Km程度の距離です

ツーリング日和で天気もよく 暑いくらいです 途中 道の駅で 物色していたら 40Cm以上あるリング ソーセージパンを360円で購入 パクつきます 

見た目以上にボリュームもあり 昼は珍しくこれで腹いっぱいになりましたで関西空港にひた走ります 大阪市内ではなく 郊外の道路なので125CCのスクーターでも流れに乗って走れます とても気分が良い道ですont>

もう少しで関空です ここまでくると湾岸部の都会となり 田舎者の おっさんも 久々にワクワクです 

関空の連絡道路まで来たのですが125CCのスクーターは走れない事がわかり 近くにある アウトレットモールにバイクを無料でとめられるのを発見 やっぱり車と近い バイクは手軽ですね で観覧車があるのでそれに乗って 大阪湾を見るぞ~といきましたが この日は 土曜日 すごい人出で 待ち時間もあるし みんな家族連れかカップルなので 諦めてせめて 関空がみれないかと2階のテラスがあるモールの上り なんとか遠くに関空と大阪湾を見ました /font>

ここからしばらくは整備された都市部の湾岸道路を鼻唄歌いながら走行 交通量もすくなく 快適&海を見ながらの爽快ツーリングをしました 和歌山方面へ向かい 途中24号線に入り 今度は 名張市を目指し 帰路につきます 125CCスクーターなので 行きで使った無料高速道路 国道25号は使えません 鈴鹿山脈を越える 名張市~津市 の国道を走ります この道は 以前 今回売った軽トラを取りに行った際に走った道でもあり 途中 秋の紅葉で有名な四十八滝を通る道でもあります また 帰りはバイクなので 大休憩も必要となり 名張市の日帰り温泉に立ち寄る目的もあります またまた途中にある 道の駅で 家族と仕事先へのお土産をゲットして 山間部を走行していきます


吉野川の源流部近くで記念撮影 たまたま近鉄電車も通ったので 突然 鉄ちゃんとかして 撮影 このあたり吉野杉の製材所が多く 桧や杉のいい香りが漂います
長文になったので 後半は次回 書きコします


中華125CCバイク愛知~東京間 真夏の耐久レース?

2016-08-13 02:04:04 | 旅行
8月10日 梅雨が明けたとたん猛暑ならぬ酷暑日が続いている 昼間の気温38度 あ~死ぬ!!
さて軽キャンの話ではないが 今回は多少関係のある話である なぜならオークションで中古軽トラを東京の方から購入したためである現在所有の軽トラは2台 ダイハツ ハイゼット絶不調車10月で車検が終了とマツダスクラム車検が11月で終了である 2台ともこの2年だましだましで乗り続けていたが車検を取るには相当な出費が必要なくらいポンコツ(廃車レベル)なので 今回 中古の軽トラを購入となった次第である しかも絶不調ハイゼットと同じ年式(平成7年)同じグレードの中古である わざわざこのような高年式車を買ったかと言うと さんざんトラブルで泣かされてきたハイゼット サンデーメカニック程度の素人ではあるが ファンベルトの交換 発電機の交換 ヘッドライとやランプ類の交換 当然ながらその他の軽整備をおこなって乗ってきた なので同じ車なら 今後もトラブルがあっても多少の経験が役に立つどろうとのビンボー~ながらの思い付きである オンボロハイゼットは車検が終わり次第廃車にして 部品取りや シェルの置き場として第二の人生が待っているので ボロながら まったくの役立たずでもない しかも エアコン効くので エンジンが掛かれば涼しく過ごせる場所にもなる・・・・?
購入したハイゼットは東京の品川にあり 深夜の高速バスか青春18きっぷを使い 引き取りにいこうと計画していた なにせ車検は平成30年2月まであるので 名義変更も済ませ 乗って帰れるくらい状態が良いそうだ! 購入から1週間ほど悩んだ挙句 結論としては なんと 中華125CCスクーター  クインキーで行くことになった! こちらのバイクも相当なポンコツバイクでさんざん色んなトラブルでなかされてきた 中華バイクである でも現在の走行距離26246Kmも走り 中華バイクでは珍しく 長寿なバイクでもある ほとんどの中華バイクは初期の段階で重症なトラブルを抱えて爆死するのが多く これほど距離を乗っているのも珍しいと思われる 当然ながら苦労は絶えないが 俺って Mくんなのか? 泣かされるバイクや車が好きなのである!
なぜバイクで取りに行くかと言うと 3つの大きな理由があった 第一は当然ながら バイクで行けば交通費が安い! 第二 お盆休みなのでこちらの都合のよい 高速バスや深夜バス 18きっぷなどが取りにくく 予定が決められない 第三は売主がバイク好きで 軽トラにバイクを乗せるためのアルミラダーあるよと教えてくれたのとなるべく早く取りに来てとのリクエストに感化されて真夏の長距離耐久レースとあいなった!
不安事項は当然ながらある 第一に中華バイクで360Km近い距離をノントラブルで走破できるか? 最近の気温は35~38度もあり体力 気力 バイクの熱ダレ(オーバーヒート)などおきやしないか? 125CCなので愛知~東京間で高速走行できるバイパスで走れない区間が3か所もあるが 到着にどれくらいかかるか不安材料? 
ネットのブログで 名古屋~東京 125CCで検索 同じようなチャレンジャーの記事がたくさんヒット! こんなバカげたこと 俺だけじゃ~ないんだと安心した で バイパスの通れない箇所など確認 深夜発で8時間くらい 昼間で12時間くらいで走破しているみたいだ 距離は360Km程度ありそうだ! 通常125CCバイクの場合で一般道なら1時間で約30Kmが目安が経験上あるので12時間で走破を想定して計画 早朝4時発~到着夕方4時と決めた! 愛知~静岡間は国道1号線 潮見坂あたりのバイパスと藤枝バイパスは通れないのでう回コーストなる 静岡市内のバイパスも通れないが側道が走れるとあるが 世界遺産 清水 三保の松原に行くため静岡市内~清水間は旧国道1号へう回する 神奈川県は箱根の峠を越える自信がないので(非力な中華バイク)大型トラックの抜け道となる沼津~厚木間 国道246号経由 厚木~三軒茶屋間 国道22号線経由 品川までは環七号線を利用 最終目的地 品川区平和島となる 計画も決まり 10日午前4時30分出発 進行!

早朝の気温は低く快適である でも交通量は結構ある? 今年のトヨタ自動車のお盆休みが13日からと例年より遅くなっていて トラックや通勤車両がトヨタ関連が多い 愛知県では早朝からの交通量は多いのが特徴でもある AM6時 豊橋あたりのマックで休憩と朝食 この時点での気温22~24度と低め 快適である AM7時40分 袋井バイパス近く このあたりで出発から100K地点となる 3時間掛かって100Kmなので まずまず順当な工程である AM8時30分ごろ この時点で外気温34度と今日も酷暑が予想される

AM9時 道の駅 宇津ノ谷峠茶屋 で休憩 眠たい! 130円でミニ助六寿司を頂く Am10時30分 藤枝バイパスあたり125CCでは通れないのと三保の松原にいくため 渋滞する藤枝 島田経由 旧国道1号線にう回暑さと疲れでへとへとになりつつ走破 

AM11時 三保の松原海水浴場あたり199Km走破 ちなみに前回軽トラですべてバイパスで来た時には距離は220Kmあったので 20Km程度 バイパスを通らないほうが近いと判った そりゃそうだ 各バイパスは相当山奥をう回しながら通っているしね! ちょっとした発見でもある 


うっすらと富士山の頂きも見れて満足である ちょっとは観光もしないとね! 清水インター近くからは すいすい走れる国道1号線となる 駿河湾を横目に 快適なツーリングを楽しむ やっぱり海が見れると 気分がいいね! 途中 由比で 駿河湾名物 シラスがらみのうまい物をと ソバ屋でシラス天ぷらそばを食す エビの風味がいいですな!


道も大きく信号も少な目なのでペースは上がるが なにしろ暑い とにかく暑い! バイクがオーバーヒートしないか不安もあるが車の流れに乗ってひた走る! 12時50分 第二の目的地 沼津市 千本松公園に到着 ここまでの距離 244Km 32Km/h おおむね予想した時間で走行している この浜はすぐにドン深となる海岸線で これからの時期 青物の回遊等でにぎやかな海となるそうだ ただし駐車できる場所は限られており 朝の6時~夜の9時までとなりそれ以外は閉鎖されるため なかなか釣り人にとっては難しい場所でもありそうだ 多くの海水浴客でにぎわっていたが 海の家等はほぼなく 駐車場は無料であった

このあたりで暑さもマックス バイクで走行中はいいがこの様にちょっと歩くだけで 汗 ダ~ダとなる 熱中症に注意しつつ水をたらふく飲む!

クインキーのガソリンタンクは小さく 約5L程度しか入らない またものすごく燃費も悪く 平均20L/Kmなので100Km程度しか走れないので頻繁に給油が必要となり 時間ロスも多くなる 沼津からは国道256号線に入り 山間部を走破していく こちらのルートを選んだのは 箱根の峠越えと小田原から始まる海沿いの場所は行楽や海水浴客等の渋滞をされる意味もあり 山間部のルートにした 結構 勾配のある坂があるが普通に車について走れた (時速60Km程度) PM2時30分あたり 厚木に到着 このルート単調な山道でトラックなどの交通量も多く漫然とした走行でツーリングの楽しみはなかった! で厚木から22号線はとにかく都市部となり慢性渋滞 バイクであるがする抜けは 苦手で 時間が掛かる 途中のトンネルでなぜかすごい渋滞が発生しており 1時間ほど掛かった 原因はトンネル内で2箇所事故がありその影響だった トンネル内なので排ガスで気持ち悪くなった で 渋滞抜けると 急なゲリラ豪雨に見舞われた カッパを着る暇もなく 大雨でびしょ濡れ でもクールダウンで来たのと渋滞で汗まみれだったのが少しさわやかになった そのあと 2度目のゲリラ豪雨に見舞われて 靴とパンツぐしょ濡れが気持ち悪かった! 思わぬ渋滞とちっともスムーズでない都市部の国道や環七号線のため ひたすら耐えて予定を超えて午後6時現地に到着 走行距離 377Km 所要時間13時間30分 28Km/h平均時速と渋滞に泣かされた! 


PM7時 現地で軽トラを受け取り クインキーを積車 予定外の時間が掛かり 身も心もボロボロでこれ以上 走行は無理と判断 幸いにすぐちかくに スーパー銭湯 平和島 温泉があり 電話で聞いたら駐車場もあるとのこと PM8時に到着

1階はドンキー 2階に温泉 3階にシネマ その他複合施設等のビルの中にあります 平日7時間コースで1800円 うれしいことに専用駐車場も7時間無料と大都市部にしては大判ぶるまい ちなみに10分100円の駐車場なので7時間も止めたら・・・・・4200円もするぞ! 都市部は駐車場が難しいですね 深夜12時を過ぎると深夜料金が掛かるとの事 急いでお風呂に入り さっぱりとしたら レストランでチーズインミンチカツ定食980円を食す 館内は写真がNGなので食レポはないですが 肉汁たっぷりのミンチカツ2枚サラダと 大ぶりなシジミのお味噌汁 豆腐 おしんこ ごはん 量もたっぷり また美味しくて満足しました ですぐに仮眠室に行き2時間ほど爆睡!! PM11時50分ぎりぎり 深夜料金払うことなく 深夜の東京を後にしました  

さすが東京都内 深夜でもトラックやタクシーなど 交通量は多く バイクを積んでいるので慎重に運転のため あまりスピードも出せず 安全運転 国道1号経由 大磯のあたりから国道1号から厚木方面 伊勢原市経由でまた国道256号へ 山道をひた走り 沼津市へ そこからはすべての無料バイパスを通り 途中 あまりの眠気に 3回 ショート仮眠をして 翌Am11時自宅に到着 中古で買った軽トラの調子は良く エアコンもすごく効いて快適であった 10万円即決だった軽トラでその他費用は5000円程度掛かったが はるばる東京まで取りに行けてよかったなと思う旅であった この軽トラにシェルを乗せ換えて またカヤックフィシング遠征にでかけるぞ! 今回の旅の費用 食事と買い食いとお土産とお風呂代とガソリン代 総額13000円程度 格安な旅でした! ボンビー旅でしたが とても有意義な2日間となった! で 中華バイクも問題なく長距離ツーリングが出来たので やるな!と見直しました

軽トラシェル完成度60%での走行テスト!

2015-07-01 06:20:13 | 旅行

釣りの遠征を格安で行なうため 神奈川への商品運搬のついでに関東圏でカヤックフィシング&シェルの試乗テストをするかと もらった送料で行くことにした
もらった送料では高速道路は使えない ガソリン代実費ぎりぎりであるし完成度60%のシェル積載ではやっぱり不安でもあるので 国道1号線をひた走る方式で一路 神奈川へGO!
現時点でシェルの重量100~150Kgくらいでは 通常の走行に置いて不都合はない と言うより いつもこれくらいの荷物を積んで 運転しているかだろうか・・・! 国道1号線なので  ひどい坂道など沼津まではないですしね! シェルの固定はまず 荷台とシェルの床面に2箇所穴を開けて ボルトを差し込んでずれないようにしている でカヤックを積んで4箇所ロープで固定 違和感もないので たぶんこれでOKだろう!
シェル内の画像 すでに商品は配達済みなので 純粋にカヤックフィシングでの荷物の積載内容で右側に釣りやキャンプ道具に寄せて 左のスペースで足を伸ばしてリラックスルーム 4箇所の明かり穴を作って正解だった 照明点けなくても十分に明るい 夜でも外灯の下であれば結構 明かりが入って 読書は出来ないが なくても不安なくいられた ただし いちいち荷物を整理しないとくつろげないので 一応 キャンパーなので 収納BOXや棚は作りこまないと・・・と思いました 寝るには十分でもやっぱり狭いね!


運搬しに行った日は 梅雨時の特にひどい荒れようで当日は釣りはせずにとにかく商品配達に集中した 自宅を午前9時に出発 平日の昼間の国道1号線での 長距離運転は なにしろ時間が掛かる 結局 夕方6時に現地到着となる 片道270Km 遠かった~ 御殿場でひどいゲリラ豪雨い見舞われるがシェルの内部 ひどい浸水はなかった 意外である まだ十分な水対策はしていないので・・・・でも自宅へ戻り その後 結構な雨が降った後のシェル内では 屋根から水が大量にしたたり落ちていてビックリした 原因は当然ながら 水対策が十分でないためだが  走行時の雨は風圧で流されて大丈夫みたいだったが 平地で駐車時は雨の勢いが強いと屋根の傾斜が十分でなくまた 基本 屋根のフレームは入れていないので剛性がなく 3Cmの発泡ウレタン断熱材なので水の重みで中央でたまり シェル内に浸水したとおもわれる 対策箇所もみつかったので今後 対応していこう バケツだ必要なくらい 天井のスキマから水が・・・・・・

シェル完成後60%であるが 一応 実用に耐える性能ではあった これから 完成に向けて頑張るぞ!

名古屋キャンピングカーショー見てきました!

2015-03-21 17:04:11 | 旅行

まだ亡くなった親の家の片付けやその他モロモロは 荒波途中ですが どうしても行っておきたかった 名古屋金城埠頭 で行なわれたキャンピングカーショー2015年へ行きたくて 短い時間でしたが 3月14日に行って来ました 

さすが市販されている軽キャンパーです デザインや機能 仕上がりにも 価値に見合う 出来上がりです でも車体含む総額200万越えがほとんどでボンビーな私にも永遠に無理ですが 老夫婦 小さいお子さん連れなど・・・ 冷やかしだけではなく 真剣に各ブースの販売員さんい 熱心に質問などされているのが見受けられて そのブームの一環が見えました! やっぱり これからは軽キャンパーの時代だ!
自分の場合は軽トラの荷台にシェルを作り 軽トラキャンパー仕様を考えているので 該当するのは1種類のみで 参考になる部分と 私には不要な装備や装飾などあり それらを度外視しても 商品としての 軽キャンパーがたくさんありました ひさびさに ワクワクした時間で来て良かったです
午後12時から30分間 お笑いコンビ バイきんぐのショーがあり テレビで見る ハイテンションな漫才に 楽しい時間も過ごせました これで入場料800円でしたので 満足な1日でした
今回のショーの中で一番 気になったのは 愛知県豊田市にある 中古カーショップ ユーズネット さんが三河産の天然木で家具屋さんの職人さんが作った ちょいCANです 色々なバリエーションをラインナップして 用途を限定することにより 使い安く 比較的リーズナブルな価格など 見習う部分が多かったブースでした 
 参考UR  http://choi-cam.com/