goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ軽トラキャンパーへの道

お金の無い中年おやじの手持ちの資材 工具でどこまで軽トラキャンパーが作れるか チャレンジをブログで綴ります!

前回ボ~ズ! やっぱり魚釣りて~と遠征したよ!

2020-12-01 22:10:02 | カヤックフィシング

前回 青物祭りを信じて 伊良湖へカヤックフィシングへ行ったが みごとボ~ズ!
その後 気持ちのいい 秋晴れが続いて 魚が釣りたくてうずうずしていた
また 仕事が無くて 暇もある 本来 自営業なので 暇があったらヤバイのだが 不安を釣りで紛らわせようと 遠征を決意 実行した
夜の国道をひた走り 300Kmかなたの根魚ランドへ出発!

深夜でも腹はへる!なので 一膳飯屋で勝負に勝つため トンカツ定食を食す!
深夜なので昼間は激込みする街もスルスル~走行できる
延々と走り とある 道の駅・・・・ 30分ほど休憩する

現地 AM3時に到着 軽バンなので 寝袋持参で 車内でゆったり足を延ばして仮眠・・・・・気が付いたら
AM7時を過ぎていた おじじなので 疲れ果てると 起きれないんじゃ!!
ゆっくり 支度をして だれもいない 根魚ランドでテイクオフ!
と言いたいのだが 風はなく 天気もいいのだが なぜか 結構 強い うねりが押し寄せる
岬を超えると危険を感じるほどの うねりが絶えず 襲ってきて 釣りどころではない
湾内に大きな定置網があり その後ろ側に移動して 多少 うねりが 定置網で少なくなり なんとか
釣りは成立するが‥‥一発波では ちょっと危険を感じる
風があれば 釣り中止の状況であるが、なにせ天気はよく 風もない 波だけなので
様子をみつつ釣りをする 湾内なので浅場の釣りとなるため ジグやタイラバ等はできない 石ゴカイを300円ほど買って
置いたのでそれで 同付きエサ釣り開始!
小気味よい当たりの後にヒット!

安定のささべら 外道だが 久しぶりの魚に 気分は上々である
お次は
 
マイクロ イラの幼魚 3年年ほど前に こいつの50Cm近いやっを仕留めたが ちょっと美味しそうに見えない魚
なので リリースしたのを思い出した
すごく引いて こりゃ大物だとぬか喜びしたのだが・・・・・ごつい ベラ!

少し潮周りがよくなったのか こんな魚も!

ミニミニグレ・・・・大きくなって戻ってこいとリリース!

ニモが釣れた  この地もとうとう 熱帯魚が釣れる環境になったのか!?

ちょっといい引きをした 謎の魚 黒い点がお茶目!

さっきの奴に似た魚 でも 黒い丸はない!

縁起が悪い きたまくらも釣れた ちょっと心が折れる!
アッと言う間に虫エサがなくなる!
一度 浜に戻り 小休憩 ほんと 天気はいいのだが 沖は超うねり地獄 湾内は多少 収まった感じだが
一発波は ザザッ~ザ~と音を立てて 白波うねりが襲ってくる 
忍びはショート艇であるが この手のうねりには安定して踏ん張ってくれるので 船酔いしそうになるが
沈の心配はなく 安心して釣りに集中できる
また 漁港もないので 船の往来もないため 引き波等の 危険もない

午前11時 うねりさえなければ 美しい海岸線と透明な水の いい所である
エサが無いので 少し水深と言っても 20mほどしかないが・・・・・沖のポイントは水深50mもあり
大物も潜んでいるのだが 基本 砂地の20m水深 ジグにはどうかなとせっせと巻き巻きすると!

オオモンハタ ゲット! うれしい根魚だ 小さめでも引きはすごかった!
しばらくすると 強烈な引きで上がってきたのは グ~グ~とうるさい鳴き声の ホウボウゲット!

こいつ 正面から見ると 結構 かわいらしいお顔をしていて 癒される!

大物は釣れないが 種類が多く釣れて 小物釣り師としては 大満足で お昼に終了!
2時間ほど掛けて 片付けをして 帰路に就く
帰路の有料道路 なんと この日に限り 一部区間 工事で通行止めとなり 旧道の峠越えを走る羽目になったが 
美しい入り江の 風景も見れて これはこれで 良かったなと思えた!

夜は絶対通りたくない 薄暗いトンネル・・・・・
で 港町で ちょっと有名なお土産&レストランに立ち寄ったら なんと 食事は終わり(PM3時頃)とあり
うまそうな おにぎりとこの地方の牛乳で軽く食事した

いつもの軽トラとは違い ターボのアトレーワゴン 普通車にも余裕でついていけるので すごく運転が楽だ!
大きな街で 大休止をとるため ネットカフェにチェックIN 無料シャワーでまずはさっぱりして 深夜12時まで
仮眠・・・マンガやネットを楽しむ余裕ははく ひたすら 惰眠をむさぼる
で 深夜の国道をひた走って 朝の5時自宅に戻り バタンキューと カヤックや道具も積んだまま その日は
ひたすら 体を休める日となった やっぱり遠征 体にこたえる・・・60歳近いので すげ~老いを感じる
なのでその日は スタミナ付けるために 王将へがっつり飯を食べて 英気を癒した!

今度は 駿河湾に遠征だ!(たぶん 体力 気力があればの話だが)


三河湾 青物祭りを信じて!

2020-11-20 15:56:15 | カヤックフィシング
今年の11月月は穏やかで少し暖かい秋だ!
三河湾の渥美半島先端近くの海域で 青物祭りが にぎわっていると レンタルプレジャー船 の日々のお客さんの釣果をみると
イナダ ワラササイズの青物をゲットしている方の写真がある
実際 昨年の12月だったかな 三河湾 知多半島 先端近くの釣り公園で イワシが沸いて 釣り桟橋から イワシをサビキで掛けて そのまま
生餌状態で のませ釣りで ブリが上がっているのを見てもいる
知多半島はカヤックでの出撃は かなり難しい・・・・
でも渥美半島は 砂浜からなら 出撃は問題がない
しかも 青物祭り会場に近い 浜から出れるので 今回 祭りを信じて 出撃した
11月某日   三河湾の風と波が少なく 更に 若潮なので 潮の流れも比較的 緩やかな時間帯もあると思い
仕事も暇すぎなので 決定
自宅からは片道100Kmと結構な距離があるのだが 深夜なら 高速道路並み巡行速度がだせ高規格バイパスがあり 実質2時間30分程度で行ける
でも 帰りの昼間は 交通量が多く 特にトラックなどが多いため 3時間30分以上掛かる場合が多い
あまりにもしんどい場合は途中で 東名高速の2区間使うと かなり楽だが 財布には厳しい!
さて 前日よく寝て 深夜出発~

余裕で早朝 現地の浜に到着

天気もよく 波もなく 流れも少なくと言うか ほどんど漕いだ定位置にいるくらい カヤックも流されない
水深が20m程度しかないので スロージグの場合 真下にジグが落ちて そのまま巻き上げなので う~んこれはいかんかも!
でも浜辺には イワシが打ち上げられていて 淡い期待はあった!

60gのまるでエサと評判のダイワのTGベイト 緑/金 むなしく 獲物がなく 数百回巻き巻き!

朝の7時から開始しているのだが、まるでベイトがいない

青物祭り ほんまかいなと 疑問に思うのだが プレジャー船 乗合船 ルアー船など ひっきり無しにこのエリアに
来ては 20分もしないうちに 移動していく たぶん ベイトがいないので 縦横無尽に 探しまくっているんだなと
思う がカヤックでは それほど移動はできない ので ひたすら 巻きまき!・・・・・・
撃沈・・・・AM11時 風が出てきだしたので終了!

お祭り会場は確かにあるが 肝心のお魚さんが お留守な日でした
でも 久々の海は ええな~!?

ゆっくり片付けして 帰路につきます
お昼の時間なので いつもこのエリアい来た時には立ち寄る 和風レストランで
これまた定番の ミニうな丼 おうどん付き +サラダ 本来 サラダは数種類をバイキング方式で食べ放題なのだが
コロナ禍なので 一人分をパックして 提供していた 当然食べ放題でもなり
でも簡素なデザートも含め3種類は 食べれるので これでいいのだ!

1400円程度のランチメニュー いつ食べても 地元産のうなぎを使っているので やっぱうまし!
この後 渋滞する国道を延々と走り 自宅に戻りましたとさ
秋深し ボウズでも こころ豊かな 豊穣の海!

祝!?シェ~ンお嫁にだしました!

2020-08-23 22:21:34 | カヤックフィシング

2015年3月に 愛知県内の方から 有償で譲渡してもらい その当時ウィルダネス ライド135なる4m越の重量38Kg程度ある大きなカヤックに乗っていたので もっと手軽に浮きたいと常々考えていて 安価で手に入れることが出来たのを思い出します
手軽に浮けますが釣りには不向きなので あまり出番もなく 一番の思い出は 台風通過の天気のよい
内湾で サーフカヤックを楽しんだことです
さて 冬場 山間部の倉庫で保管していたらその年は まれにみる 寒い年で 春にカバーから出してみると ガンネル部がはがれたり ヒビが出たりと 乗れない状態になったのですが
うまく DIYで修理も出来て また浮けるなとおもっていたのですが

今年 空気で膨らませるSUPを購入したので もう二度と シェ~ンで浮くこは無いなと確信したので
個人間売り買いに出していたと事 関西方面の方から 同じシェ~ンを所有していて 奥さん様に
もう1台探していたとの事で 売ることを快諾

本日 定年退職された仲のよさげな老夫婦が来られて カヤック談義をしつつ お嫁にだしました
とてもきれいにメンテナンスされてきれいな状態でよかったと 言われた時は うれしかったですね
あまり乗ってはやれなかったですが、良い方に嫁入り出来て 幸せな カヤックだとおもいます
琵琶湖で主に乗るそうです・・・・・・
2台のシェ~ンが、仲良く琵琶湖に浮く姿を想像すると なんだかホッコリしました

夏の伊勢湾 のんびりキス釣り!

2020-08-18 23:52:54 | カヤックフィシング

アトレーワゴンにカヤックを積んだままなので さっそく カヤックフィシングよ~!!
と猛暑が続くお盆終盤にいきました!
早朝 出発自宅PM4時 現地5時30分 すでに暑い!

片道45Km 問題なく積載して現地到着
ここは 人工島に出来た飛行場が見える 場所 遠浅なのでキスが多い
前回はSUPフィシングした場所である お盆期間中なので他のエントリー場所は海水浴か浜辺でバーべキューのパリピィ~だらけで 気軽に出艇出来ないので あえてここにした

海の上は多少 涼しいか 本日もこの地方 35度越の猛暑日である
久々のカヤック その安定した 乗り心地と使い勝手で 釣りもしやすい
早速 エギによる タコ狙いしたが・・・・・・長潮で 流れも穏やかかなとおもいきや??
風と波はほぼないが すこぶる激しい 流れの潮で あっと言う間に流れていく
穏やかな海状と違い せっせと漕がなければならず あわただしいい
まずはタコ狙いなので パラアンカーで多少 遅くは出来たが これじゃ無理だなと思える流れで
1時間経過 タコはもうこの様な浅場にはいないと判断
エサによるキス釣りに変更する

キスは裏切らない・・・・・すぐに釣れた!(今年お初のお魚)
何投目かで やたら引きの魚がヒット! この引きはチャリコ(20Cmくらい)か小さいマゴチかと
わくわくしたが 上がって来たのは立派な一本ツノギマだった!
キス釣りだが ハリスは1.5号にしておいたので引き上げで来たが こいつは侮れないほどの引きをするので ハリスの太さは正解だった

伊勢湾 三河湾では夏の魚として人気があり 煮つけにすると すこぶるうまいので うれしいゲストでした
時より 着陸する飛行機を見て お盆だな~と感慨深い 前回の6月は 遠方への自粛まっさかりなので ほとんど 飛行機が飛んでいなかったので寂しい思いをしたものだ

棒杭と海鳥! ベストショット・・・・・・!?
こんな余裕もある夏の海 最高!
午前9時 我慢ならないほどの暑さに めげて 終了!
パラシュートアンカーを回収して なにかの生物を発見
よくよく見ると アオリイカの赤ちゃん!
小さいけど しっかりイカの形で うにょ うにょしていたよ!

今年の秋の新子アオリがたのみしだ!
岸にもどり ゆっくりと片付け!

前回のSUP釣りの場合は かなりコンパクトだったが カヤックなので大荷物である
でも 忍は軽自動車に長さでも問題なく積載出来て 重量も一人でなんとか運べる重さでもある
静岡県清水区に生産工場兼店舗もあるので 補修パーツも手に入りやすいし なにより買いやすい価格の総合バランスの取れた ジャパンカヤックである
中古ながら手に入れられて満足しているカヤックである

本日の獲物!
で 酒のつまみになりました

ギマは煮つけで一晩寝かせて 翌日 美味しく頂きました!

8月は暇なので まだまだ釣りにいくぞ~と思うのだが・・・・・準備で汗だく 片付けで汗だくで
気分的には・・・・・・もう勘弁ぎみでもある
カヤックをやり始めて頃は せっせと浮いていたが・・・・・・本当に歳食ったな~なんですね、面倒なことがもう嫌~が先に立ち 釣りに対する 心のわくわくが減少している今日 この頃です


アトレーにカヤック用ソフトキャリア装着!

2020-08-13 09:03:23 | カヤックフィシング

レジャー専用で5万円で買った ダイハツアトレーワゴンターボ 両側スライドドアのため 通常のキャリアが天井に装着出来ない 困った!? どうやってカヤック(忍)を屋根に積もうかと色々と調べたら
アマゾンで この 写真がヒットした

少し短めのカヤックが屋根にソフトキャリアで積載されている
さっそく ネットで情報収集・・・・・あまりこの方法でカヤックは積載してはいない様子
サーフィンのボードは 乗用車でよくある
忍は25Kg程度 なんとか出来るかもと アマゾンでポチる(3300円送料込み)
それと 窓には大きなひさしと後部ハッチの上にはリアスポイラーが大きく張り出している
なので これらをよけて積載なしとならない で 同じくアマゾンで ありましたよ

カヤックリフター・・・(3500円送料込み) 2点をポリちました!
6月に買ってから まったく浮けなかったので本日 猛暑日の早朝6時 とりあえず 装着テストしました



ウレタンパットの厚みは約4Cm 屋根に当たらない様に積めるのか?

スキマは充分でした
カヤックリフター使用図!?

V時にローラーがあるので この様に傾けて リアを持ち上げてスムーズに押し出せて 方向転換して
積載

ここまで見ると簡単にできたと思われるかもしれませんが・・・・・・??
実は 1回目の装着では うまくできませんでした
構造は簡単な作りですが ベルトの長さは室内用と荷物用の2本あり 荷物用の方が長い作りになっています


長いロープの方を室内側 短い方を荷物用として装着したら・・・・・・・(構造上これでしかベルトが届かない)
本体のはじが持ち上がって 屋根との固定が緩く 前方からカヤックを手で持ち上げるとベルトを締めていても簡単に持ち上がるし 左右に 大きく振られる・・・・・・
目視では 本体両端が カヤック側 上部に引き上げられて 天井との設置が少なくなっている様子である
ベルトの長さで合わせると この方式になるが 危険極まりない状態であす


で 本体を裏返して今度は 本体はしまで縫製してある短い方のベルトを室内側で通したら 20CMほど短くて届かず金具でロック出来ない
どうなっているんじゃ~?? 疑問だらけである
10分間ほど思考停止・・・・・・!?
で思い切って 長い方のベルトを60Cmほどハサミでカット!
短いベルトにつぎ足して 固定してみた!?



今度はしっくりした感じで装着できた!?
手で 前方 後方を持ち 動かして ガタつきを見たが なんとかなりそうだ!
ただし 浮き上がり防止と横ずれ防止のため前後にタイベルトで固定が必要と判断
そうすれば4点固定で 高速道路でもたぶん大丈夫かと判断出来る
ベルトの長さ問題で 本来の装着方法ではないかもしれないが どう考えても この方法しかない
自分を信じて使ってみよう

なおリアハッチはカヤックの後部があたり 開くことは出来ないがベルトを緩めれば
リアススポイラーにあたるが 開く事は出来た

天井は 重量が掛かる 2箇所 へこむ感じだが 室内側から見ると へこみはないので、遊び車なので
問題は無いと判断!?
この後 2本のベルトを購入して 近所を走行してみて ガタつきや 異音 ベルトこすれ等 しっかり
調べて 次回のカヤック浮きうきに備えて準備しようと思う
★アトレーはこの後のシリーズは廃止と統合されて ハイゼットワゴンに移行して 屋根は雨どいありタイプになったので、普通のキャリアが簡単に設置できるみたいだ 
今回は 構造上 通常のキャリアが装着できなかったが、まっ 5万円でしたので 納得!!