てゆーか、義理チョコってのが悪習だよね。
お返ししてくれる相手なら渡すけどさ。
まあうちは毎年、兄には渡してます。
一応、世話にはなってるわけだし。
ただ、渡しても一切食わん所が腹立つ。
「もったいない」とかワケわからんことを抜かして放置してるので、一度キレて渡さなかったらグチグチ文句を言われ、仕方なく毎年100円くらいの板チョコを渡してたわけだが。
今年は100円の板チョコさえ買うのが惜しいくらい貧乏である。
なので、家にある材料で何かテキトーに作っちゃえw
「甘過ぎて飲めない」という理由で2年近く放置されていたホワイトココア、どっかのお土産でもらって数粒だけ残ってたキスチョコ、使えるwww
あとは家に常備されてる小麦粉、卵、マーガリン(無塩なんか使うわきゃない)で充分。
うーん。普段お菓子なんか作らないから道具がねぇw
計量カップ、秤は辛うじてあるからセーフ。
粉ふるいがねぇが…おっと茶こしがあるぜ♪
意外と便利な茶こし。
ホントは味噌漉しくらいの大きさのほうが使いやすいのですが、粉を入れて箸などでぐるぐる回せば、ほぼ一瞬で粉がふるえる便利グッズなのですよ。
さあ!マドレーヌふうテキトースイーツ製作開始!
うん。だが茶こしがね。1個しかないわけだ。
普通は卵に砂糖を入れて混ぜた後、ふるった小麦粉やココアを入れ、最後に溶かしたマーガリンを入れるわけだ。
でも、卵…卵を裏ごししたい…。全卵そのまま割り入れるのはなんか生理的にやだ…。
だからって卵を最初に裏ごししたあと粉モノ入れたら網に固まるだけでふるえないじゃん。
なので、ひっくり返してみた。
湯煎で溶かしたマーガリンに、ふるったココアを入れて混ぜ混ぜ。
だってもうどっちも脂じゃん、ココアだって!
しかもこのココア、湿気で固まってたのでふるわなきゃムリだったんだもん!
ついで小麦粉。茶こしぐりぐりしながらふるい、混ぜ混ぜ。
溶けたマーガリンと馴染んでまとまってきた頃に味見。
…あからさまに甘味が足りない…。
味を見ながら砂糖を足し、締めの塩を一つまみ。
ココアの時にあんなに甘く感じたのは実際の糖分じゃなくて、バニラの香りのせいだったのかもしれませぬ。
で、ここで初めて戸惑う。
これまで、ホワイトココアじゃなくて普通のミルクココアで作った時は、ココア:小麦粉:マーガリンが全て同量で問題なく出来上がりました。
ココア=砂糖、という扱いです。
でも今回、同量で作ったら明らかに甘味が足りないって、じゃあ、このホワイトココアは甘味以外はなんなんだよぅ?!
うーむ…脂ってこと…かなぁ…。
ということで、少し粉を足すことにします。
と言っても小麦粉を増やすと重くなるので片栗粉で。
うん。コーンスターチの代わりね。
代わりね。っつーか、通常市販されてる片栗粉の原料はトウモロコシデンプン(英語でいえばコーンスターチ)なので、代わりじゃなくてモロそのものなのですが、うちの片栗粉は馬鈴薯(ジャガイモ)デンプンから出来てた…。
いや、同じだろ?同じだよね?
まあ、この時点で気温が下がってきたこともあって見事にボッソボソになったわけだが。
最後に、茶こしに卵を割り入れて、スプーンでぐりぐり。
ゆーっくりどろーんと卵が下りてくるので、片手で茶こし網を抑えつつもう片方の手で混ぜる。ラクチン♪
卵の残りが少なくなってくると自然には落ちてこなくなるので、またスプーンでぐりぐり。
でもこれ、水平の裏ごし器と違って中身が逃げまくるので最後まで裏ごしはできませんでしたw
あんまりぐりぐりやってると泡立ってきてしまったので、カラザだけ取ってタネに放り込んでやったわ、ケケケw
全体的に、かなりぐりぐり混ぜまくってしまったので多少イヤな予感がしますw
いつもはやらないのですが、現在、ラップをかけて冷蔵庫に休ませています。
最後に卵入れるなんて、ちゃんと混ざってんのかなぁ…。
とりま明日焼いてみますぜぇ♪
2/11 14:08追記 焼いてみた。
上記の通り、かなり脂っぽい生地になったっぽい予感がしていました。
でも自分の中ではマドレーヌだったの…。
で、カップケーキ型に入れて!と思ったら、生地が固くてトロっと入らない。
冷蔵庫に入れてたから?と思って、余熱中のオーブンに放り込む。
…溶けすぎてまとまらなくなった!ぎゃああああ!!
ナニコレ扱い辛い!
きっと脂多い!
どーしよこんなの扱ったことないよぉぅ!!!
(クッキー作ったことない)
で。腹を決めました。
こいつはアイスボックスクッキーの扱いだ!ヽ(`Д´)ノ
(作ったことはないが作り方は知ってる)
ボウルからラップに取り、棒状にまとめて再度冷蔵庫へ。
凍るまで冷凍庫に入れときゃいいんですけど、待つのが面倒。
少しまとまるまで待ってから再度チャレンジしました。
一応、カップケーキなら180度で15~20分とオーブンの温度目安のパネルに書いてます。
でもこれ、もっとクッキーっぽいかもなぁ…などと思いました。
何分くらい焼けばいいか解らず、結局ずっと付きっきりに…。
途中途中で一個ずつ取り出して味見はしてましたよ。
10分→生
15分→ちょっと生
17分→あとちょっとな感じ
ここまでは付きっきり、でした。
…ここまでは…。
ちょっと目を離したスキ(1~2分と思う)に、数個焦げた…。( ´△`)
ま、まあ、ヒーターの真下に居た子だけが焦げたので他は大丈夫。
大丈夫なのですが、焼き上がってから味見したら
「あ…17分の時が一番うまかった…」
なことになりました…。
焼き上がってか食べてみたら、なんか固いwww
味はどの段階でもほぼ変わらないので、ほろっと口どけの良かった17分が一番うまかったのでした。
まあいいや。どうせ作っても兄食わないだろうし。
お返ししてくれる相手なら渡すけどさ。
まあうちは毎年、兄には渡してます。
一応、世話にはなってるわけだし。
ただ、渡しても一切食わん所が腹立つ。
「もったいない」とかワケわからんことを抜かして放置してるので、一度キレて渡さなかったらグチグチ文句を言われ、仕方なく毎年100円くらいの板チョコを渡してたわけだが。
今年は100円の板チョコさえ買うのが惜しいくらい貧乏である。
なので、家にある材料で何かテキトーに作っちゃえw
「甘過ぎて飲めない」という理由で2年近く放置されていたホワイトココア、どっかのお土産でもらって数粒だけ残ってたキスチョコ、使えるwww
あとは家に常備されてる小麦粉、卵、マーガリン(無塩なんか使うわきゃない)で充分。
うーん。普段お菓子なんか作らないから道具がねぇw
計量カップ、秤は辛うじてあるからセーフ。
粉ふるいがねぇが…おっと茶こしがあるぜ♪
意外と便利な茶こし。
ホントは味噌漉しくらいの大きさのほうが使いやすいのですが、粉を入れて箸などでぐるぐる回せば、ほぼ一瞬で粉がふるえる便利グッズなのですよ。
さあ!マドレーヌふうテキトースイーツ製作開始!
うん。だが茶こしがね。1個しかないわけだ。
普通は卵に砂糖を入れて混ぜた後、ふるった小麦粉やココアを入れ、最後に溶かしたマーガリンを入れるわけだ。
でも、卵…卵を裏ごししたい…。全卵そのまま割り入れるのはなんか生理的にやだ…。
だからって卵を最初に裏ごししたあと粉モノ入れたら網に固まるだけでふるえないじゃん。
なので、ひっくり返してみた。
湯煎で溶かしたマーガリンに、ふるったココアを入れて混ぜ混ぜ。
だってもうどっちも脂じゃん、ココアだって!
しかもこのココア、湿気で固まってたのでふるわなきゃムリだったんだもん!
ついで小麦粉。茶こしぐりぐりしながらふるい、混ぜ混ぜ。
溶けたマーガリンと馴染んでまとまってきた頃に味見。
…あからさまに甘味が足りない…。
味を見ながら砂糖を足し、締めの塩を一つまみ。
ココアの時にあんなに甘く感じたのは実際の糖分じゃなくて、バニラの香りのせいだったのかもしれませぬ。
で、ここで初めて戸惑う。
これまで、ホワイトココアじゃなくて普通のミルクココアで作った時は、ココア:小麦粉:マーガリンが全て同量で問題なく出来上がりました。
ココア=砂糖、という扱いです。
でも今回、同量で作ったら明らかに甘味が足りないって、じゃあ、このホワイトココアは甘味以外はなんなんだよぅ?!
うーむ…脂ってこと…かなぁ…。
ということで、少し粉を足すことにします。
と言っても小麦粉を増やすと重くなるので片栗粉で。
うん。コーンスターチの代わりね。
代わりね。っつーか、通常市販されてる片栗粉の原料はトウモロコシデンプン(英語でいえばコーンスターチ)なので、代わりじゃなくてモロそのものなのですが、うちの片栗粉は馬鈴薯(ジャガイモ)デンプンから出来てた…。
いや、同じだろ?同じだよね?
まあ、この時点で気温が下がってきたこともあって見事にボッソボソになったわけだが。
最後に、茶こしに卵を割り入れて、スプーンでぐりぐり。
ゆーっくりどろーんと卵が下りてくるので、片手で茶こし網を抑えつつもう片方の手で混ぜる。ラクチン♪
卵の残りが少なくなってくると自然には落ちてこなくなるので、またスプーンでぐりぐり。
でもこれ、水平の裏ごし器と違って中身が逃げまくるので最後まで裏ごしはできませんでしたw
あんまりぐりぐりやってると泡立ってきてしまったので、カラザだけ取ってタネに放り込んでやったわ、ケケケw
全体的に、かなりぐりぐり混ぜまくってしまったので多少イヤな予感がしますw
いつもはやらないのですが、現在、ラップをかけて冷蔵庫に休ませています。
最後に卵入れるなんて、ちゃんと混ざってんのかなぁ…。
とりま明日焼いてみますぜぇ♪
2/11 14:08追記 焼いてみた。
上記の通り、かなり脂っぽい生地になったっぽい予感がしていました。
でも自分の中ではマドレーヌだったの…。
で、カップケーキ型に入れて!と思ったら、生地が固くてトロっと入らない。
冷蔵庫に入れてたから?と思って、余熱中のオーブンに放り込む。
…溶けすぎてまとまらなくなった!ぎゃああああ!!
ナニコレ扱い辛い!
きっと脂多い!
どーしよこんなの扱ったことないよぉぅ!!!
(クッキー作ったことない)
で。腹を決めました。
こいつはアイスボックスクッキーの扱いだ!ヽ(`Д´)ノ
(作ったことはないが作り方は知ってる)
ボウルからラップに取り、棒状にまとめて再度冷蔵庫へ。
凍るまで冷凍庫に入れときゃいいんですけど、待つのが面倒。
少しまとまるまで待ってから再度チャレンジしました。
一応、カップケーキなら180度で15~20分とオーブンの温度目安のパネルに書いてます。
でもこれ、もっとクッキーっぽいかもなぁ…などと思いました。
何分くらい焼けばいいか解らず、結局ずっと付きっきりに…。
途中途中で一個ずつ取り出して味見はしてましたよ。
10分→生
15分→ちょっと生
17分→あとちょっとな感じ
ここまでは付きっきり、でした。
…ここまでは…。
ちょっと目を離したスキ(1~2分と思う)に、数個焦げた…。( ´△`)
ま、まあ、ヒーターの真下に居た子だけが焦げたので他は大丈夫。
大丈夫なのですが、焼き上がってから味見したら
「あ…17分の時が一番うまかった…」
なことになりました…。
焼き上がってか食べてみたら、なんか固いwww
味はどの段階でもほぼ変わらないので、ほろっと口どけの良かった17分が一番うまかったのでした。
まあいいや。どうせ作っても兄食わないだろうし。