ええ。とっても驚きました。
汗疹(あせも)って、たった一晩で出来ちゃうもんなんですね…。
このところ暑いですが、うちはクーラーを入れていません。
それ以前に私の部屋にはクーラーなどという文明の利器はありません。
まあ、クーラー苦手というのもあるんですが。
それで、去年買った冷却シートをベッドに敷いてしのいでるんですが。
この冷却シート、中に塩と水が入ってて、化学反応で液化する時に周りの熱を奪うという仕組み。
ものの30分くらいで冷たさが無くなりますw
その上、中身はジェル状になるので体温を吸って逆に熱を溜めこみますw
毎朝、起きる頃には汗ぐっしょりww
使ってたのがゴロ寝サイズだったから放熱が間に合わなかっただけなんですが。(さすがにでかいサイズに替えたぜ)
いや、むしろ、枕のせいってのもあります。
低い枕じゃないと寝られないので、くったくたのぬいぐるみクッション(抱き人形みたいな立ち位置のモノ)を枕にしてたんです。
毛はボアボアw中身も当然化繊綿なので死ぬほど暑いw
でもだって、市販の枕って高さの調整が利かないんだもん。
で。
ある日突然、首の後ろがかゆくてかゆくて眠れなくなりました。
うとうとしては「かゆい!」、うとうとしては「かゆい!」で、恐らく無意識に掻いてたんだと思います。
もうね、朝になったら「かゆい!」どころか、激痛ですよwww
起きてすぐにシャワー浴びたら、シャンプーがしみて激痛倍増ww
「痛い!痛い!」と大騒ぎwwww
(すでにかゆみは一切無し)
死ぬwwwということで、ベビーパウダーをはたいてみる。
なんとなく治まったような気になったものの、しばらくするとまた「痛い!痛い!」ww
で、オカンが「前にお医者さんでもらった汗疹の薬塗ったらすぐ治る」と言うので、それをもらって塗りましたよ♪
… … …
まったく治らないw
もう一度その薬をじっくり観察してみる。
… … …
抗ヒスタミン剤と痒み止めしか入ってねぇじゃん…。
(注:つまりアレルギー性皮膚炎のお薬です)
てゆーか、1年以上も前のんじゃん?!Σ(゜Д゜)
うちのオカン、プラシーボ効果がありすぎる人ですからww
坐骨神経痛になった時にコンドロイチンを飲んで「痛みが止まった」と言った人ですからね。
(注:コンドロイチンは一般的に、軟骨がすり減って起こる関節痛に効くとされています)
信用した私が馬鹿でしたよ。
でも、ベビーパウダーでも効かなかったよな…。
下手に触って悪化してもシャレならんし…。
と、ここでようやく文明の利器「パソコン/インターネット」の出番です。
な…なんだと!!
ベビーパウダー濫用は悪化させる危険性があるだと!?
…上塗りしなくて良かった…。
でもそれじゃ、どうすりゃいいのよ?
… … …
へ?ワセリン???
ええ、ワセリン。
あれですよ。
冬などにハンドクリームの代わりに使うあれ。
商品名としてはヴァセリン(英語読み)ですが。
ええ。愛用しているボトルが目の前にあります。
まあ、サイトには「医療用の白色ワセリン」と書いてありましたが、ぶっちゃけ同じものです。
医療用のものは薬を混ぜて塗布しやすくするってだけですね。
私、汗疹って、乾燥させなけりゃならんと思ってたので、マジで驚いたんです。
だってワセリンってほぼ石油100%ですよ?
薬としては全く効果はなく、保湿剤なだけです。
(でも、ヴァセリンのボトルには小さな切り傷、引っかき傷、やけどの保護とか書いてあるけどな)
こんなん塗ったらジメジメして余計悪くなるんじゃ…?
で、先述の薬をもう一度塗るかどうかで迷います。
もう一度よく見ると、その薬の含有物で最も多い物が白色ワセリン98%w
ちょww
とゆーことで、1年前の薬よりは目の前の新鮮なヴァセリンw
暑さででろんでろんに溶けててビックリしましたが、とにかくたっぷり塗ってみました。
痛みが…引いただと!?
なるほど、「傷の保護」ですね。
これを塗ることで、傷に汗が染み込まなくなるんじゃないでしょうか。
そのままにしてると傷に塩塗り込んでるのと同じだもんな。
触った感じ(後ろだから自分からは見えない)だと、まだミミズ腫れみたいにはなってるんですが、痛みが引いたのであとは触らずに自然治癒を待ちます。
ヴァセリン様様。こまめに洗ったり拭いたりして塗りなおしてますけどね。
いやあ、働いてなくて良かった。
こんな下らない事で休めないもんねwww
汗疹(あせも)って、たった一晩で出来ちゃうもんなんですね…。
このところ暑いですが、うちはクーラーを入れていません。
それ以前に私の部屋にはクーラーなどという文明の利器はありません。
まあ、クーラー苦手というのもあるんですが。
それで、去年買った冷却シートをベッドに敷いてしのいでるんですが。
この冷却シート、中に塩と水が入ってて、化学反応で液化する時に周りの熱を奪うという仕組み。
ものの30分くらいで冷たさが無くなりますw
その上、中身はジェル状になるので体温を吸って逆に熱を溜めこみますw
毎朝、起きる頃には汗ぐっしょりww
使ってたのがゴロ寝サイズだったから放熱が間に合わなかっただけなんですが。(さすがにでかいサイズに替えたぜ)
いや、むしろ、枕のせいってのもあります。
低い枕じゃないと寝られないので、くったくたのぬいぐるみクッション(抱き人形みたいな立ち位置のモノ)を枕にしてたんです。
毛はボアボアw中身も当然化繊綿なので死ぬほど暑いw
でもだって、市販の枕って高さの調整が利かないんだもん。
で。
ある日突然、首の後ろがかゆくてかゆくて眠れなくなりました。
うとうとしては「かゆい!」、うとうとしては「かゆい!」で、恐らく無意識に掻いてたんだと思います。
もうね、朝になったら「かゆい!」どころか、激痛ですよwww
起きてすぐにシャワー浴びたら、シャンプーがしみて激痛倍増ww
「痛い!痛い!」と大騒ぎwwww
(すでにかゆみは一切無し)
死ぬwwwということで、ベビーパウダーをはたいてみる。
なんとなく治まったような気になったものの、しばらくするとまた「痛い!痛い!」ww
で、オカンが「前にお医者さんでもらった汗疹の薬塗ったらすぐ治る」と言うので、それをもらって塗りましたよ♪
… … …
まったく治らないw
もう一度その薬をじっくり観察してみる。
… … …
抗ヒスタミン剤と痒み止めしか入ってねぇじゃん…。
(注:つまりアレルギー性皮膚炎のお薬です)
てゆーか、1年以上も前のんじゃん?!Σ(゜Д゜)
うちのオカン、プラシーボ効果がありすぎる人ですからww
坐骨神経痛になった時にコンドロイチンを飲んで「痛みが止まった」と言った人ですからね。
(注:コンドロイチンは一般的に、軟骨がすり減って起こる関節痛に効くとされています)
信用した私が馬鹿でしたよ。
でも、ベビーパウダーでも効かなかったよな…。
下手に触って悪化してもシャレならんし…。
と、ここでようやく文明の利器「パソコン/インターネット」の出番です。
な…なんだと!!
ベビーパウダー濫用は悪化させる危険性があるだと!?
…上塗りしなくて良かった…。
でもそれじゃ、どうすりゃいいのよ?
… … …
へ?ワセリン???
ええ、ワセリン。
あれですよ。
冬などにハンドクリームの代わりに使うあれ。
商品名としてはヴァセリン(英語読み)ですが。
ええ。愛用しているボトルが目の前にあります。
まあ、サイトには「医療用の白色ワセリン」と書いてありましたが、ぶっちゃけ同じものです。
医療用のものは薬を混ぜて塗布しやすくするってだけですね。
私、汗疹って、乾燥させなけりゃならんと思ってたので、マジで驚いたんです。
だってワセリンってほぼ石油100%ですよ?
薬としては全く効果はなく、保湿剤なだけです。
(でも、ヴァセリンのボトルには小さな切り傷、引っかき傷、やけどの保護とか書いてあるけどな)
こんなん塗ったらジメジメして余計悪くなるんじゃ…?
で、先述の薬をもう一度塗るかどうかで迷います。
もう一度よく見ると、その薬の含有物で最も多い物が白色ワセリン98%w
ちょww
とゆーことで、1年前の薬よりは目の前の新鮮なヴァセリンw
暑さででろんでろんに溶けててビックリしましたが、とにかくたっぷり塗ってみました。
痛みが…引いただと!?
なるほど、「傷の保護」ですね。
これを塗ることで、傷に汗が染み込まなくなるんじゃないでしょうか。
そのままにしてると傷に塩塗り込んでるのと同じだもんな。
触った感じ(後ろだから自分からは見えない)だと、まだミミズ腫れみたいにはなってるんですが、痛みが引いたのであとは触らずに自然治癒を待ちます。
ヴァセリン様様。こまめに洗ったり拭いたりして塗りなおしてますけどね。
いやあ、働いてなくて良かった。
こんな下らない事で休めないもんねwww