鎌倉アルプス
2013.1.19
大宮さん、岩佐さん、淡路夫妻、野田さん、石田さん、均
北鎌倉駅前は たくさんの登山グループが 集合しており とてもにぎやかだった。我々は 09:30北鎌倉駅を 出発。 線路沿いに進んだ先に 撮り鉄の集団あり。以前にも 同じ場所で カメラを構えた人達がいたことを 思い出した。めずらしい車輛がやってくるようだ。
この先を 直進しないで左の道に入る。当初は 直進して300円の拝観料を払って 建長寺の境内に入る という 毎度おなじみのコースを予定していた。しかし今回は 石田さんの提案で建長寺を避けるコースを選択しよう ということになった。そういう道があるとは つゆ知らず。前を行くおじさんグループの 後に続いて 明月院への道を進む。狭い道なるも ひっきりなしに 車がやってくる。天園を示す 古い看板に従って 本通りから右に折れ 急勾配の舗装道路を登りきって 09:52
山中に入った。1月14日のドカ雪が あちこちに残る中 歩を進める。少し高度を上げたところで 振り返ると 富士が目に飛び込んできて 歓声をあげる。寒い日が続いている。本日も寒いだろうと 着こんできたが 少し動いただけで 汗ばんできた。フリースを脱いで小休止。ロケハンを兼ねて 石田さんが先行する。しばらくして トレイルランナーが 向こうからやって来て 我々の前で 立ち止った10:02。どうしたのかと思った。先を行く 石田さんからの伝言を届けてくださる ためだった。御足労をおかけして すみませんでした。登山道上には びっくりするくらい大量の雪が 残っている所もあり 楽しませてくれた。
初めて歩くコースだが かなり踏まれているようで 道は明瞭に続き 不安はない。建長寺の最奥にある勝上献展望台の 真上にでたのは10:15。展望台を占拠していた 大部隊と入れ替わりに 展望台に立った。
すばらしい 眺めである。正面には大島が海に浮かぶ。右手の丹沢山塊は 雪化粧により その輪郭がくっきりと浮かび上がり 雄々しく屹立して見えた。おなじみの金時、明神を従えた真白の富士は 見飽きることのない 美しさを披露してくれた。これより先は 毎度おなじみのコースである。たくさんのハイカーが行き交うなか 歩を進める。十王岩までやって来たのは10:40。
ここからは ランドマークタワーの 隣に スカイツリーらしき姿を 捉えることができた。さらに歩を進めていくと 毛並みの良い犬が 飼い主に連れられて 登山道上にいた11:08。とてもおとなしい犬である。ボーダーコリーという犬種で もともとは 牧畜犬なのだそうだ。5才のメスだといっていた。この後 この犬と飼い主とは 前後して歩くこととなった。
大平山には 本日随一の急勾配を こなして11:22に着いた。下の広場には まだ雪がたくさん残っているので 大平山の斜面で ランチタイムをとることにした。前回12月の山行は 寒かった。震えながらランチをとったが 本日は 日差しが降り注いで とても暖かい。すぐ近くに天園があるが ここは天国である。とはいえ一つだけ難点があった。上空を旋回するトンビである。いつ急襲されるかわからないので 用心 用心である。
港南台を目指して12:00 大平山を出発。天園の手前にある トイレまでやって来た。きたない トイレだったように記憶していたが 改装されており きれいなトイレに変貌をとげていた。トイレ前のゴルフ場は閉鎖中だった。
大丸山への分岐には12:55着。前回は大宮さんが代表して 頂を踏んだが今回は希望者無し。
この先あたりから 雪解けの道となり 田んぼの中のような 泥濘の中を歩く。靴もズボンも泥だらけである。平坦な道が続くが 変化に乏しく 道が悪いし 精神的に疲れた。円海山のテレビ塔前に着いたのは13:50。ここでやっと 泥濘から解放された。鉄塔のてっぺんで 作業中の人あり。とても小さく見えた。円形のアンテナの方が大きく見えた。
ここからバス停を目指して 舗装路を歩く。いつもなら なるべく舗装路歩きは 避けたいところだ。しかし本日は 泥濘歩きが長く続き苦戦。今日だけは 舗装路歩きを快適に感じた。山中では転ばなかったが 舗装路に出たところの 歩道の一部に凍っている所があり もう少しでこけるところだった。
14:38バスに乗車。おふろの王様には 14:50に着いた。野田さんが会員のため 割引料金の530円で入ることができた。本日は 建長寺に払わなくて済んだ300円と お風呂の割引の200円 合計500円も節約することができた。
きれいな体になった後は 反省会だ。16:20施設を後にした。16:30のバスで上大岡駅に向かう。駅の近くの 北海道 上大岡mioka店へ。きれいで 広い空間の個室には満足。 接客の女性は感じがよく 料理は美味い 酒も旨いということで 満足することができた。
残雪の鎌倉アルプスを歩きました。その1
残雪の鎌倉アルプスその2
次回 渓芯会 山行案内
シダンゴ山
2013.2.23
小田急線 新松田駅 改札口 08:15集合
新松田駅 08:25
↓ 富士急湘南バス 510円
寄 08:50
↓ 歩
シダンゴ山 11:10
昼食
12:00
↓ 歩
宮地山 13:30
↓ 歩
田代向 14:45
↓ 富士急湘南バス 450円
新松田駅 15:10
新松田駅発 15:22 鶴巻温泉駅15:38
鶴巻温泉 にて 入浴
鶴巻温泉駅発 17:31 本厚木駅17:42
本厚木駅 近くのどこかで反省会
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます