
1月13日に摘芯したきり放置していた駒栄。


そろそろ支えが必要そうなので

まずは生え放題のところを

4~5本に仕立てた後

紐を張り

風邪対策としました。

もう実がなり始めてるので、そろそろ摘芯の時期ですね。
ちょっと清水一寸の方も覗いてみると

やっぱりできてました。

こちらもそろそろ摘芯ですが

どちらにもまだアブラムシは来ていませんでした(⌒-⌒)
ついでに先日網を張ったグリーンピースの

別畝にも網を張りました。

ココのカラスノエンドウにはアブラムシがびっしり。

でも接触するぐらい隣り合っていてもグリーンピースには見向きもしないようです。
やはりアブラムシも品種を選ぶようですね。
このカラスノエンドウがあちこち繁殖してるのでそら豆が無事なのかもしれません。


そろそろ支えが必要そうなので

まずは生え放題のところを

4~5本に仕立てた後

紐を張り

風邪対策としました。

もう実がなり始めてるので、そろそろ摘芯の時期ですね。
ちょっと清水一寸の方も覗いてみると

やっぱりできてました。

こちらもそろそろ摘芯ですが

どちらにもまだアブラムシは来ていませんでした(⌒-⌒)
ついでに先日網を張ったグリーンピースの

別畝にも網を張りました。

ココのカラスノエンドウにはアブラムシがびっしり。

でも接触するぐらい隣り合っていてもグリーンピースには見向きもしないようです。
やはりアブラムシも品種を選ぶようですね。
このカラスノエンドウがあちこち繁殖してるのでそら豆が無事なのかもしれません。
Heyモーです
カラスノエンドウが アブラムシ除けになってるのでしょうか ならばカラスノエンドウを混植したらいいのかなぁ〜?
そら豆が良い調子で何よりです!!!
そら豆のお世話お疲れ様でした
こちら今日は区民農園の草取りをしてきました
ホウレンソウの収穫やレタスの定植も出来ましたよ
アブラムシも色々やってくるのか
一つが繁殖すればほかは減るのか
食材があるうちはよそへ行かないのか
何も知らないのでそこがわかりませんよね(x_x;)
そら豆は今のところいいですね。
摘芯する時期になってもアブラムシがいないことは何よりです(⌒-⌒)
色々華やかになってますね(⌒-⌒)
すぎさん空豆大きく成ってきましたね。
アブラムシまだいないですか、うちのと成長が
全然違います。
カラスノエンドウって言うんですか。
うちにもびっしりと付いていて殺虫剤で
あの世へ送ってあげました(^_^;アセアセ
この時期付かなくても雑草から白菜に一昨年
付いて最悪でした。
違う品種のトマトは元気なのにね。
そして、あれこれ種まきしたのは、どれも発芽しない。
土が悪いのかも。
今、ズッキーニ二色と、丸さやのオクラの苗を注文しています。
この引きこもり生活、長引きそうなので、家庭菜園での楽しもうかと。
ソラマメは、お隣の家が植えています。
優秀です。
そら豆にはアブラムシが着かずにカラスのエンドウに着きますか!
黒いのと緑のやつがいますが、緑は「ソラマメヒゲナガアブラムシ」なんですが、そいつもカラスのエンドウの方が好きかな?
実証実験をされてるようですね。
結果をゼヒ!!
それにしてももう莢が着いてるなんて・・・
栽培したことが無いですが、アブラムシがつき物らしいですね^^;
無事に、収穫まで行きますように(^^♪
アブラムシはどこかに潜んでいて、
作物が成長するに従って移動してきて繁殖するんでしょうね。
もしもそら豆とカラスノエンドウにつくアブラムシが同じなら、カラスノエンドウは囮になってる可能性もあるでしょうが、その後他の野菜に移ってしまうことは普通にあるでしょうね。
購入苗に病気があることもあるでしょう。
ある程度育ってから分かる場合もありますよね。
家庭菜園ならいくらやっても非難はされませんね(⌒-⌒)
いや、検証ということではありません(x_x;)
想像しているだけです(⌒-⌒)
カラスノエンドウは現在かなりの勢いで成長しています。ソラマメヒゲナガアブラムシもおそらくそういう成長の激しい柔らかい部分が好みと思います。そら豆でも尖端にしか付きませんもんね。同じマメ科の植物なのでそら豆より現在はカラスノエンドウに付いてるんではないでしょうか>
これがある程度成長が進み実が熟してくる頃になるともっと柔らかいそら豆に移動していく。
そんな感じに瞑想します(⌒-⌒)
そら豆、アブラムシがつきものです。
数株ですがアブラムシの餌食になってしまいます。
知らないでほっとくとひどいことになってしまいます(x_x;)
アッ 摘心忘れてました~
綺麗に育ってるなぁと、眺めておしまい・・の甘姫でした~
去年育てなかったので、すっかり忘れてました~
良かった~すぎさんのブログで勉強になりました
( ^)o(^ )
ソラマメ勢いいいですね~~
エンドウもどんどん伸びる時期
わが家のソラマメも同じぐらいです。
回りをマイカーせんで囲っています。
アブラムシ見られず
油断できませんね~~~\(^o^)/
さて、どうなることやら~
私は摘芯しません…1本仕立てでいきます~
「イヌホオズキ」「カラスノエンドウ」「スカシタゴボウ」「ソラマメ」「ヨモギ」
と専門書に書いてありました。カラスノエンドウに集まった
アブラーをテントウムシが爆食いしてくれるんでしょうかね。
そう言えば、昨日除草が終わったエアリーベッチに無数
の七星テントウがいました。エアリーベッチにはアブラー
のアの字もいませんでしたがね。
やっぱり摘芯はやったほうが良い収穫ができるでしょうね(⌒-⌒)
まあちゃんところもまだいませんでしたか(⌒-⌒)
これからなんですね、やっぱり。
チャレンジですね(⌒-⌒)
どうなるか゚゚゚゚゚゚ヾ(゚0゚*)ノ?
てんとう虫は来てますね。
まだ幼虫を見かけてないですが。
アブラムシを引きつけてくれてるのか、呼び寄せてるのか、わからないんですがね(⌒-⌒)
ヘアリーベッチは餌ではないんですかね?
>_<
今年は完全に市販の培養土などにしたにも関わらず!
どこに隠れてたんじゃ~
木の幹について越冬もするので
室内の柱や板の隙間?