7月7日に種まきした七夕キュウリは

順調に3日で発芽。

第2弾としてすでに苗ができていた地這きゅうりと

七夕キュウリを定植するための

畝作りを高畦で行い

定植しました。
七夕キュウリをこの続きに定植する予定です。
それまで2回ほど

接ぎ木をしてみましたが

2回とも失敗しました。

気温の低い時が管理がしやすいですね。
高い温度でやられてしまうようです。
挿し接ぎはこの時期難しいようです。
宿儺かぼちゃの1番果を見つけたのでネットしようとしたら、

花が落ちちゃいました、残念。

今年の寒波で5~6年栽培していたライチ(佐多ライチと黒葉ライチ)が枯れてしまいました。
がっかりして放置していたら、いつの間にか芽が出ていました。
根は生きていたんですね。
ラッキー(^_-)-☆

いつも唐辛子は成長が遅く
ある程度木が大きくなってから盛んに花が咲き実がたわわになるんですが

今年は様子がおかしく、小さい木に実がすでに多めに付いているのでなかなか大きくなれません。
kazuちゃんと正反対。

順調に3日で発芽。

第2弾としてすでに苗ができていた地這きゅうりと

七夕キュウリを定植するための

畝作りを高畦で行い

定植しました。
七夕キュウリをこの続きに定植する予定です。
それまで2回ほど

接ぎ木をしてみましたが

2回とも失敗しました。

気温の低い時が管理がしやすいですね。
高い温度でやられてしまうようです。
挿し接ぎはこの時期難しいようです。
宿儺かぼちゃの1番果を見つけたのでネットしようとしたら、

花が落ちちゃいました、残念。

今年の寒波で5~6年栽培していたライチ(佐多ライチと黒葉ライチ)が枯れてしまいました。
がっかりして放置していたら、いつの間にか芽が出ていました。
根は生きていたんですね。
ラッキー(^_-)-☆

いつも唐辛子は成長が遅く
ある程度木が大きくなってから盛んに花が咲き実がたわわになるんですが

今年は様子がおかしく、小さい木に実がすでに多めに付いているのでなかなか大きくなれません。
kazuちゃんと正反対。