goo blog サービス終了のお知らせ 

変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

今年もお世話になりました!

2015-12-30 11:00:58 | きらら

  いよいよ、後2日で 2015年も終わります。


 皆様、今年も大変お世話になりました!
 ありがとうございました!

 来年もどうぞよろしくお願いいたします!!
 

 今年も皆さんと共に、一緒に歩んで不安を減らしつつさらに一歩前に
 進むことがでました。
 笑顔で元気に楽しく過ごすことができました!!
 ありがとうございました!

 楽しいことも悲しいことも 辛いことも幸せなことも…
 人生、生きていればこそ… と、思います。。


 別れもあれば、出会いもあり、来年はどんな出会いがあるのか?
 楽しみです。



 大切な股関節友が、昔の私…
 舞踊家時代の私を見たい、と昨年、 リクエストがあり…

 そんな、昔の姿を皆さんに披露しても…と思いましたが…
 大掃除のついでに、出てきましたので、最初で最後の お披露目?と言いましたが、
 今年、きららに新入会された方やつい最近ブログいらした方々に
 自分の話をして、通じない(昔舞踊家だった…と言っただけでは、なんのこっちゃ?❔)
 ですから、恥ずかしいのですが…
 またまた、見てください。


 私の20代から40代後半の写真をスキャンしてみました。
 舞踊家 志村惠子(芸名で旧姓)の姿、 歩みの一部です。

  
 今は、取り壊してしまった 昔の 東横劇場 で、11歳の時に 出演した
 日本舞踊 花柳流の発表会 での 「藤娘」です。
 私です。50年前の写真です。


 



 

 


 

 

 


 
 自己管理、(脚も身体も心も)体調には十分ご注意なさって、
 それでは、皆様、良いお年をお迎えくださいね!


         『変形性股関節症に負けないでね!』



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一輪の花

2015-12-28 17:41:13 | 心のこと

 いよいよ、2015年もあと4日になりました。
 年の瀬ですね。気忙しい今日の日、今年最後のリハビリへ行きました。
 28日の今日が仕事納めの会社が多いのか? 

   車が混んでいて、パトロールのパトカーか
 違反者を上げていたり…(この年の瀬に捕まるなんて、なんて、ついていない人)なんて、
 横目で見ながら青信号なのに、ちっとも進まない信号に…ため息をついて…
 リハビリに間に合うか?心配しながらの運転でした(早めに出ているのにですよ)


 今日は、久しぶりに私の愛読紙「高野山教報」からご紹介します。

             
             『一輪の花』
                    佐々野 隆弘(長崎市 萬福寺住職)

 真言宗では曼荼羅をみ教えの中心にしています。
 曼荼羅には数えくれないくらいの仏さまが描かれております。曼荼羅とは
 もともとはインドの言葉で、「マンダ」と言う言葉に「ラ」を付け加えてできた
 言葉です。
 
 「マンダ」はものの中心とかものの本質と言う意味で、「ラ」は持っているとか

 成し遂げたといういみです。
 二つを合わせて、「本質を成し遂げたもの」を意味します。

 真言宗では、仏さまの功徳が満ち溢れた悟りの境地を大日そのものとして曼荼羅に
 描き、おまつりしております。
 中心には真言宗の根本の仏さまである大日如来さまがお座りになり、そのまわりには
 阿弥陀さまや観音さま、お地蔵さまやお不動さまなどがおられます。

 一番外側にはヒンドゥー教の神々も描かれております。一番外側に小さく描かれて

 いても、一人ひとりがそれぞれの役割を持った仏さまです。

 中央の大日如来さまがすべてのあらゆる功徳をお持ちで、そのまわりは大日如来さまの
 功徳を分け持った仏さまで、お互いに敬いあい、助け合っています。
 曼荼羅のみ教えを私たちの目で見える世界で見てみれば、山や川、草や木、人や動物
 大地や大空など、すべての大自然は仏さまの現れだといたします。
 
 それどころか地球をとび出して、宇宙全体も仏さま、大日如来さまの現れです。

 ですから、草や木も一輪の花も仏さまが現れたお姿なのです。
 一輪の花もまさしく花の姿を変えた仏さま、華菩薩となります。

 このたった一輪の花には仏さまのみ教えが込められています。
 花を飾ることによって心が落ち着き、厳かな気持ちになります。また花のまわりが
 泥で汚れていても塵で覆われていても、美しい花を咲かせます。花には厳かさや
 汚れに染まらないという功徳があります。

 鶴太郎さんも花がきれいだと讃えましたが、実はその瞬間に花の功徳を受け取り
 その時心の鏡がその功徳を映し出したのでしょう。
 一輪の花や色鮮やかな鯉が持っている生命力をそのままに映し出す素晴らしい
 心の鏡を持ったからこそ、魅力ある墨彩画を描けるのだと思います。

 お大師さまのみ教えは、私たちの心に無限の可能性を見出すことにあります。
 お大師さまの言葉に、「あまりに近いためにかえって見難いのは自分自身の心で
 あり、またゴマ粒で空を埋め尽くすほどに満ち溢れているのも心の中の仏で
 ある。

 心と言うものは、広くて大きい、不思議の中の不思議、優れた中でも

 いっそう優れているのは、自分の中の仏である」
 と書き記されております。自分の心でありながら、わかっているつもりで
 わからない。

 知り尽くしているつもりで知り尽くせないのも、自分の心です。

 しかし私たちの心には、空を埋め尽くすほどの仏さまが満ち溢れていることを
 教えてくださっています。

 曼荼羅の仏さまが大日如来さまの功徳を分け持っているように、私たちも
 仏さまの功徳を分け持っています。
 そのことに気付くには、日々ご先祖様に感謝し、仏さまに手を合わせ、
 ありのままに映せる心の鏡をいつも磨き続けなければなりません。




 年が明ければ、皆様、(常日頃、無神論者と言っている方々も)
 神社仏閣へ初詣されることでしょう。
 お願いするばかりでなく…自分自身を内面を心を見ているでしょうか?
 ぜひ、一度、年内にはご自身の心の大掃除もできたらよいですね~。

 私は、自身の長年の性格の欠点(悪く言えば おおざっぱ、手先のぶきっちょを
 今になって 改善?❔ すべく❔ )押し花教室で しごかれるようになり
 ました。。。し、今年は、色々と一歩前への進歩がありました。

 ですから、 反省したら、忘れないで何事も実行に移すことが大切ですね。
 (棚から牡丹餅、果報は寝て待て…とは、)
 凡人なら、そろそろそうはいかないことに… いまさら気付いた…私です…
 幾つになっても…心を磨くことは そして、磨き続けて日常過ごすことは
 難しいことです!


 明日から、また、大掃除第二弾をやろうと思っています。
 くれぐれも怪我をしないように つまづきやすいもの や 高い所
 や 重たいものや 押入れの整理などなど 気を付けてお片付けして
 くださいね~!!






             『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のスリッパ

2015-12-24 13:28:22 | 日常生活

 大掃除の第一弾を20日の日曜日に主人と二人で、すべてのレースカーテンと
 全ての部屋の網戸(主に主人が)とガスコンロ(これまた主人が)、
 やってくれました。

 じゃ、あなたは何をやったの?(笑い)ですよね。

 私は、亡き実母と叔母の書類や写真やらの整理と机の中のいらないものを
 一つずつ 見ながら捨てました。
 母と叔母の洋服で、私が着れそうにないものも捨てました。

 叔母の一周忌 過ぎたので…
 捨てても 怒らないよね…って。

 思わず、姉妹(母と叔母は姉妹なので)の写真、私が知らない 二人で行った
 旅行の写真を飾りながら…
 片付けました。


 なかなかできなかった、整理、自分のモノも含めて 少しずつ、
 身軽にして行かないと… と思っています。



 さて、今日は、きららの今年になってお仲間に入会された方から、
 メールでご相談を受けてお役に立てたお話を皆さんにも ご紹介します。


 〇〇さんからのメール
 「先生、部屋で履くスリッパとかで、三軸がぶれにくいもの 何かご存知でしたら
 教えていただきたいのですが。
 台所で作業しているとき冷えてしまったようで…膀胱炎のような症状や下腹部痛
 のような症状が出てしまったのです。
 やはり、スリッパとか履かないと冷えるみたいで、体調崩してからはソールの
 平らなモノを選んで、今 履いているのですが やはり三軸が意識しずらく
 なります。(今まで、三軸がぶれるので 靴下重ね履きをしてスリッパ等は
 履かず、台所は (床は厚地のマットを敷いていまして)リビングは床暖
 室内も暖かくしています。それでも、冷えるんですよね。
 


 私のこと。
 私も三軸への影響を考えて、11月までは 裸足で過ごしてます。
 スリッパは、いつから履かなくなったか? 忘れました。
 真冬でもスリッパ、履きません。軸がぶれて、脚が痛くなりますので!
 私自身、冷え性ではないので、足先も温かく、よほどの時は カイロを
 仙骨に貼るといい! と篠崎PTに聞いてから 仙骨に貼ると 下半身が
 より暖かいような 気がします。
 また、女性専用サロンに通って 温熱療法(ドゥムサウナ)と吸い玉を
 しているのでか、平熱が正常値になったかも❔

 ですから、真冬でも分厚い靴下一枚履けば私は、大丈夫です。
 ただ、息子の部屋(北西向きの寒い部屋)にパソコンがあって 
 ブログをアップするときには
 数年前の「きらら忘年会」の時に 当たったプレゼントが重宝して
 おりました。


 これです。
  

 


 そのことを思い出し…〇〇さんにお伝えしたところ…
  
 〇〇さんからのメール
 「(グンゼに問い合わせて)一昨日届いて(ネットで買いました)
 2~3日履いていますが三軸で立ちやすいです。ソールが真平なので三軸に
 影響しないのでホントよいですね。それに、足首まで暖かいです。
 1人で、何かよい方法はないか試行錯誤していたので、助かりました。
 体調もだいぶ良くなってきました。
 ありがとうございました!」


 良かったよかった! です。

 

 グンゼのホームページ 通販で 購入できます。
 同じように悩んでいる方々、良かったら ぜひ、見てください。
 お安いので、試してみても良いかもしれません!!

 以下、グンゼHPです。


   http://www.gunze-store.jp/search/ct/2060/ 

    http://www.gunze-store.jp/products/21AUC560

 

 年の瀬です。

 慌てて…落とし物 忘れ物 転倒 などなど、くれぐれもしないように
 なさってくださいね~
 大掃除も 高い所 重たいもの コードにつまづくなど、50代60代70代は
 要注意ですからね~

 お体、ご自愛くださいね!





            『変形性股関節症に負けないでね!』




          

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス

2015-12-24 12:41:36 | 日常生活


        


 今日は、クリスマスイブです。
 雨も上がり 寒さも和らいで…お日様が顔を出しました。

 皆さんが、楽しいクリスマスを迎えられますように!
 
 世界中の子どもたちが 元気に笑顔で遊べますように!
 一人として 辛く悲しい思いをしませんように!!


 世界のありとあらゆる神様にお願いします!
 宗教の違い 人種の違い 政治の違い で、内戦 テロ 戦争になりませんように!!!

 
 まずは、家の中から もめ事をなくして 笑顔にしましょうね~☆☆★

                        

   

            『変形性股関節症に負けないでね!』

 



  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走っちゃいました~(7回目のお稽古へ行くために)

2015-12-20 13:52:37 | 押し花アート作品

 昨日の19日の土曜日は、今年最後の「押し花アート教室」でした。
 前の日から明日持って行く押したお花など、きちんと準備をして、朝も時間を
 計算して早く目覚ましをかけたのに…

 なぜか、もたもたとして乗る予定をしていた電車(お教室まで電車に乗って3駅4分)に
 ぎりぎりの時間になってしまいました。
 別に、個人の作業(押し花教室は、全員別々の教材をやりますので、きちんとした
 初めのあいさつ的な始まりはないのですが…)
 いままで、時間にきっちり行っていたのに…
 一本電車が遅れると、10分遅くなります。
 今年最後なのに… 遅れたくない! 私は、、、

 走っちゃいました~~~~~~~!!!

 250メートルは、走った。。
 だけど、全力疾走は無理無理なので、
 たぶん、他の人から見たら…
 おばさんの小走り……くらいにしか見えないと思う。

 たけど、本人は、必死!

 結果、いつもの電車に乗れました!
 そして、まったく脚に痛みが出ませんでした!!
 でませんでしたが…

 息が上がって…
 しばらくは、電車の乗ってから1分は呼吸を整えるために ひーふー言って
 ました。

 呼吸器系心臓系…をまったく鍛えなくなって…10年。
 あまりの衰えに…
 唖然としました!!

 たかが、椅子に座っての有酸素運動がいかにも…だめ、とハッキリ自覚。

 60分間作品のレッスンで動きっぱなしOKだった、、私の肺と心臓は。。
 加齢が重たくのしかかります(笑い)

 やれやれ、脚の痛みが全くないのだから、
 少しずつ、心肺機能のために運動を強化していかないと、いけないよね。。
 と、本気で思いました。。


 さて、今年最後の「押し花アート教室」は、
 昨日は、干支の猿の はめ込み額の作成でした。


   
 私の(7回目のお稽古の技術では とうていできない代物で 悪戦苦闘)
 お花はパンジー(3色のパンジー)と葉っぱで、和紙を背景に貼り、
 (初心者の私は、自分で押した お花の種類も数も少ないので パンジー薄黄色が
 一番 このはめ込みの色的によしと思って 選んだのだけれど…)

 フェルトを抜いた黒の淵(先生があらかじめカッターで切り抜いてくれた。
 先輩たちは一から自分でカッターで切り抜いていた)

 この淵に沿って、猿とお花が浮き出るようにその中に、はめ込みのように
 お花を入れるのですが…
 パンジーが、薄すぎて入れては切れる破ける穴があく…
 黒の淵からはみ出たものは(はみ出ないようにハサミでお花をきざんで
 小さくしてからはめ込むのですが…
 お花がすぐに破けて、四苦八苦。。
 まったく、うまくできずに…

 先生に挙句の果ては、お昼になっても(お弁当を食べても)
 猿の身体しかできていなかったので…
 「午前中掛かって何やってたの」と言われる始末。

 そして、結局、その後 全部先生が 直してやってくれました(がく)

 自分でやったのは、色決めとほんのちょっとだけ。
 自己嫌悪。はめ込みがこんなに難しいとは 思わなかった。
 基本ができていないから 薄い花びらがはめ込みには 向いていない、ことが
 知らなかった!!
 基本ができていない人が、実力以上の教材をやることが、いかに無謀か
 わかりました。


 とは、言っても、、先生が何とかしてくれた 私のおサルは
 とってもかわいく 上品(自分で言うか? 誰も言ってくれないから 自分で言う、苦笑)


 家に帰って、玄関の飾りの一員になりました。

     


 来年は、9日から押し花アート教室 始まります。
 少しずつ、お勉強しないとね。
 一気に上達は、無理と悟りました。
 何事も積み重ねなんですね!


 思わぬ、ことで、走れたことは、良かったかもしれませんね。
 人生を楽しむための「脚」、がんばろう!




                『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中湖へ

2015-12-18 18:23:12 | 日常生活

 今日は、冬晴れです。が…北風がとても冷たいです。

 15~16日、一泊二日で主人と山梨県山中湖へ遊びに行ってきました。
 夏の頃、山梨県のプレミヤ旅行券をネットでゲットして石和の富士温泉病院受診の
 宿泊に当てようと思っていましたが…

 一緒に泊まりで行くつもりの〇〇さんが、忙しくて年末(28日)に受診するということ
 だったので
 私は、保土ヶ谷のリハビリ日だし …年末はダメだよねー、って、
 一人で泊まってまで、受診しなくても痛みは自己管理の
 徹底でコントロールされて痛み10段階だとしたら…私の場合、1位なので、
 そして、何より 保土ヶ谷の篠崎PTに週一でリハビリしているし…
 吸い玉も温熱療法も女性専用サロンに毎週通っているし…

 などなど、考えるて、、
 温泉病院受診は、一年に一回にしようと、思った次第です。

 だから、遊びに旅行券を使うことにしました。

 山中湖、近かった。御殿場インターまで家から1時間30分。
 山中湖まで、ゆっくり行っても2時間足らず…
 前回の福島裏磐梯が5時間かかりましたから、楽勝でした。
 やっぱり福島県は、遠すぎた。。

 山中湖に着くと、曇っていました。
 「文学の森」の中の三島由紀夫文学館へ見学に。
 夫婦ともに三島由紀夫のファンというわけではありませんが…
 私が、高校生の時に自衛隊市ヶ谷で割腹自殺なさったのは、衝撃的な事件でした!
 時間がたっぷり(チェックインまで)あるので、三島のビデオ54分間上映を
 二人で鑑賞しました。

 割腹自殺の1970年11月25日に主人は、大怪我で1年2ヶ月の入院生活から解放されて
 退院日、まさに、その日だったので…
 考え深かったそうでした。
 だから、三島の最後の4部作を死後に購入して読んだそうでしたが、、あまりに
 難解の文章に途中で読めなくなり、結婚を機の引っ越しの時に、、その本を
 捨ててしまった…とふっと、後悔したようでした。
 いまなら、人生を重ねた今なら、よくわかる内容だったのかもしれないと。。

 その後、湖畔の蕎麦屋さんに入店すると…
 看板爺さんの92才の方に、
 「富士山は、毎日 見られないよ。昨年の15日は大雪だったし、ね。」

 今年は、やっぱり暖冬なのですね。テレビで新潟のスキー場で雪ごいの神事を
 行った映像がながされました。
 
 毎日見られない。。
 そりゃそうでした。毎日見られるわけがないよねー。

 山中湖のワカサギ天ぷらが美味しかった。
 そして、遊覧船に乗りました。

 湖畔からの富士山と湖畔の様子。
 山中湖は、別名 白鳥湖と呼ばれているので、以下の写真になります。

  


   

  船から降りたら、ちょうどよい時間になりコンビニで水を買ってホテルへ。

 ホテルは「ホテル マウント富士」
 レストランや大浴場に近いお部屋を指定しました。

 客層は、私たちより少し上の完全リタイア組夫婦が多く、
 お高いホテルなので、中国人もまばらで助かりました。

 お風呂もレストランもいい感じでバラけていて、これも助かりました。

 お部屋から大浴場から、右手に富士山が見られます。
 部屋からの山中湖。あいにく、初日は、頂上が雲に隠れて見えませんでした。

  

 夕食まで、入浴してのんびりと。
 その後、ホテル内のイルミネーションが5時から点灯して部屋のベランダから
 以下の写真。


  

 
 

 



 夕食は、フランス料理にしました。このイルミネーションを目の前にしながらの
 お食事でした。
 私は、美味しくいただきましたが、、主人は、和食の方が良かった、と
 ぼやきました。

 寝る前にもう一度大浴場へ。ミストサウナもありジャグジーがとても疲れた身体に
 効きます。
 いつもより、早くに寝られました。

 翌日の日の出は、06時45分。私は、その少し前に大浴場へ。
 主人は、日の出の写真をベランダに出て待ち構えて撮ったそうでした。

 


 
 朝食後、散歩がてら外へ。
 その時に以下の富士山は撮りました。

   
 
 雲がもくもく湧いてきます。


 チェックアウトして、近場の忍野八海へ。
 5・6年前に きららの有志の方々と やはり、一泊で「ホテル 時之栖」で
 イルミネーションと忍野八海を見学しました。
 その時に忍野八海の透明度に感激しました。ので、ぜひ、主人に見せたい、と
 思ったのでしたが…

 思っていたよりも、二度目なのか? はたまた、透明度が薄れ観光化し過ぎたから?
 なのか、良くありませんでした。

 ここは、中国人だらけで自撮りスマホだらけ、でした。
 完全な観光地化でした。


 

  


 ゆっくり、御殿場インターへ。
 インター近くの和食店「さがみ」の駐車場から綺麗な富士山が見えました!

  

 

 ただ、自衛隊陸軍の富士吉田の演習所が近くだから、、テロ対策?
 自衛隊の安保保障 外国へ送られる準備? より強硬的に行動する自衛隊の
 定義確保で、、 
強化されたから? なのか、、
 砲弾の響き、大音(はじめ、分からなくて 雷??が、と思った)
 5分間隔で、打ってました。
 山梨の方々は、静岡の方々は、なんとも思わなくなったのか?!

 嫌な音です。心臓がどきどきします。
 テロは、日常生活を根底から崩し崩壊させます。

 平和な世界を希求します!!
 なぜ、何年も何年も戦争がなくならないのでしょうか!?


 主人は、思いのほか、富士山に魅了されたようで、
 御殿場近くのビジネスホテル(お安いので、来やすいから)のバンプを貰いに行き、
 来年来ます、、などと言ってました。
 また、行きましょう。そのためには、二人とも来年も元気でいないとね。。
 楽しい旅でした!!



            『変形性股関節症に負けないでね!』

 

 
 



 
  



 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トートバッグ(プレゼント用)

2015-12-14 14:59:23 | 押し花アート作品

 どんよりとした今にも雨が降りそうで…降らない…天気の中、
 リハビリへ行きました。
 どうも、インフルエンザで寝込んでから身体の軸と筋肉が自分で考えているよりも
 うまく使えず…ガチガチコチコチの毎日でした。

 さっそく、篠崎PTに言われてしまいました。
 「力を抜いた状態で、身体が使えるように歩けるように…しましょうね。
 今は、彦坂さんの場合、力が入った筋肉の状態で地面に足がつくので
 余分に頑張りすぎた 力で歩こうとしているから、
 あっちこっち固まってしまうのですよ。
 ヨガをしている方たちは、風のように木の葉のように海のように波のように
 とイメージした状態で、力がぬけますよ」、、、だって。


 何か、反論したい?私は、私はヨガが昔から嫌いでした(苦笑)と、、
 憎まれ口?で対抗しました。が、今の状態が決して良くないことは
 分かり切っていますので、二の句がありません。。

 明日は、温泉へ行くので、、緩めてほぐれて、力が抜けることでしょうか?!



 さて、先週の12日土曜日 押し花教室へ行ってきました。
 前回の5日に自分用のトートバッグを苦心に苦労を重ねて頑張りました。
 あまりに、頑張って作ったので…
 もったいなくて、日頃用に使えません! と、先生に言ったら
 笑われました。

 そして、冬生まれの股関節心友(10年来、誕生日交換を10年続けている
 私にとっての大切な心友 二人)にどっちみち、プレゼントを探す予定でしたので
 それならば、手作りのトートバッグは世界に一つのバッグで絶対に喜んでくれる
 こと、間違いなし!!と考えたので、翌週の12日に押し花はしないで、
 トートバッグ2つ作りにしました。


 先週いろいろと大変だった(間違えて切ったり アイロンがけを反対にして
 失敗したり…などなど)ので、さすがに、二回目ということで少しは、
 慣れてきました。


 二人の方にプレゼントするのに、まったく同じデザインでは面白くないし、
 かといって、違うデザインも お互いに仲がよく…
 時々、私も含め3人で遊んだりもする仲なので…
 先生に相談したら、あっちのデザインの方が私はよかった、など、
 思わなくもないよ~? だから、少しだけ違う感じにして 似たデザインに
 した方が、よいですよ~、って言われて、
 なるほど、ごもっとも! と思って以下のような デザインになりました。



    1人目 (表と裏)

    
   


   二人目 (表と裏)


   

   


 どこにも売ってない、世界に一つのプレゼントになりました。
 とても、素敵に仕上がりに…
 おもわず、、あげたくなくなった…自分のものにしたい…と
 ちらっと思った私です(ウソですが)



  今週の19日土曜日も押し花教室へ通います。
 今度は、干支のサルの額に押し花を組み込んだもので、素敵な
 ウエルカム干支ボード作りです。お金かかります。
(材料費が意外にお高く)…が、楽しいから、節約して頑張ります。。


  皆さん、体調を崩されませんようにご自愛くださいね!!




             『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きらら体操教室」納めの日

2015-12-13 17:38:12 | きらら

 暖冬の日々に慣れてしまうと…
 多分、今日は平年並みのはずなのに…寒いです!

 小雨が氷雨に感じます。
 やっぱり、脚のため身体のためには暖かい日々続くことが嬉しいのですが…
 温暖化も心配ですし…
 自分だけのために…ではなく、未来ある子どもたちのために…
 穏やかな世界 気候が 望まれますね~。
 難しい時代です。


 今日は、10日の「きらら体操教室」の今年最後の日のお話をしたいと思います。
 というのは、お休みが欠席者が、すごーーーーく多かったので(笑い)
 様子が知りたい方々が、多いと思い書かせていただきます。


 私が、前回のブログで(きららの忘年会を紹介した記事)お休みコールが多く
 落ち込んでいるのでは…?(もちろん、私だってそれぞれに大人の事情があるので、
 お休みされた方々をどうのこうのと思ってはおりませんが…)
 と心配したお仲間がお二人、私は行きますよーー、って メールをくれました。
 人を私を気遣って喜ばしてくれるお仲間が、いる!!って、
 とても、幸せ!!! な気分になりました。

 そして、当日、体操教室には8人集合してくれました。(相棒と私で10人です)
 そして、そして、お体の具合を悪くしていた〇〇さんがランチだけですが…
 11時過ぎに今年最後なので、皆さんのお顔を見に来ました、と笑顔で
 ご参加くださいました!!

 今年最後なので、一年間の総括として彦坂の思い 感謝の気持ちを
 皆さんに聞いていただきました。
 継続は力なり、きららも8周年を終えて…
 今年3月には、福岡の朱さん、広島の〇〇さんが遠路はるばるきららのために
 ご参加くださり、そして、多くの方々がお試しにいらっしゃり、8名の新しい
 お仲間を迎えました。
 そして、お仕事や遠方のために平日はお教室に参加できない方々のために
 今年から「きらら日曜日版」を初めて開催できました。

 皆さんから愛される「きらら」に一歩も二歩も前に進めた、歩めた、
 感謝と共に自負しております。

 皆様、ありがとうございます!!
 ブログを見てくださり、応援してくださって 皆さんのエールのおかげと
 心から、感謝しております!!!

 来年は、9周年、さらにパワーアップして皆さんと共に歩んで行こうと
 思っております。

 選挙演説のようになってしまいました(笑い)


 さて、当日、遠方なので二ヶ月に一回の新規参加者の〇〇さんが
 「彦坂さんは、お元気なんですね。ディズニーランドへこの時期に行くなんて、
 私には無理だわ。いろいろな所にお出かけになられて…」
 「今年は、途中からの参加でしたから、5回の参加になりました。
 来年は、一年間で10回参加を目指します!」 と力強く声明をされました。
 とても、うれしく思いました。

 そう、元気でないと遊びに出かけられませんよね~。
 身体も心も足も、元気でお仲間がいないと楽しくありませんよね。

 先ほどのお話に戻ります。
 復帰なされた〇〇さん、とてもお元気でした。
 安心してください!!
 お天気が良ければ、来年もしばらくはランチのみですが…
 皆さんから、元気をもらうために きららに参加しようと、思っている、
 とのことでした。


 絆、言葉にすれば簡単ですが…
 きらら、も8年間 会を運営・継続してきたことで…「絆」生まれています。
 古くからの方々の中に新規の方々も自然に溶け込み、和気あいあいと
 悪口、足の引っ張り合い、まったくありません!!
 40代から82才の方々が、若い心で汗を少しかき❔ 楽しく体操
 楽しくランチとおしゃべりに話を咲かせています。
 冬休みにお家でできる 簡単 きらら体操 をご伝授しました。


 ご参加できなかった方々も、まったく動かない毎日にならないように、、
 ちょこっと運動、休み休み体操、散歩などなど、自分のペースにあった
 冬の過ごし方を考えて…
 筋肉が減って、脂肪ばかり増やすのは、止めましょうね。。

 きららのチェアーダンス、きららのストレッチなど、ぜひ、
 ご自宅で行って、来年のきららの始まりと新年会(1月14日)に、
 元気な笑顔でいらしてくださいねー。
 お待ちしております。。。

 人生を楽しむため、、手術をしていない人も人工術を受けた方も
 今の脚を大切にして人生を謳歌して 今の脚を長持ちさせましょう!




            『変形性股関節症に負けないでね!』

 

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディズニーランドへ

2015-12-09 17:02:51 | 日常生活

 昨日の12月8日に、股関節友とディズニーランドで遊びました。
 今年の2月に、ドコモプレミヤクラブの抽選でパークチケットとディズニーシーの
 ショーの特等席券が当たったのですが…
 あまりに寒くて、シーの水に耐えられない?のでは、と断念。
 というのも、パークチケットは、当たった月から1年間有効で来年の1/31日まで
 有効期限だったので、伸ばしに伸びてしまい…

 昨日になった、というのが真相ですが…


 友人を川崎駅まで車で迎えに行って、パークまで90分かかってしまいました。
 空いていれば、45分くらいなのに… 
 途中、海底トンネルで30分位訳も分からず?ストップしてまったく進みませんでした。
 
 そして、結局ランドに着いたのは、11時になってしまいました。
 駐車場入り口で、障害者手帳を提示して入口の近場まで行けるのは、本当に
 助かります。

 さっそく、「スプラッシュ・マウンテン」のファストパスとワンス・アポン・ア・タイムの
 抽選をしました。
 なかなか当たらないという、ワンスの座席指定券が当たりました!
 しかも、特等席。中央正面の前から14番目。
 これが、当選したパーク券と座席指定券です。

  


 当日の仕切りは、すべて友人に頼みました。
 私は、ついて行くだけ。彼女の言う通りにこなしていきました。

 チケット確保後は、早めのお食事へ。レストランも…
 初めから、行列 ぞろぞろろ、、です。
 穴倉の想定でのレストランなので、暗すぎて、食べているものも暗くて
 良く見えません。
 時間調整(ファストパスのための)なので、ゆっくり食べました。

 そして、スプラッシュへ並びました。
 ファストパスがあるので、スイスイですが…
 これまた、穴倉で暗くて歩くのに閉口しました。
 二人とももちろん、ノルディクポール使用です。

 スプラッシュ後、ビッグサンダーのファストパスを取って、パレード(ハピネス・イズ・ヒア)
 を見るために(彼女の娘さん情報でベストの椅子代わりになる淵の所に)
 彼女持参のシートをひいて、時間まで待ちました。
 以下、ハピネスの写真です。

  
 
  

  

 


 パレード後、カントリーベア・シアターへ。
 そして、その後、またまた、ベスト椅子代わりの淵へ腰かけて、
 「ディズーニー・クリスマス・ストーリーズ」上の数枚が写真です。


 そして、ビッグサンダーへ。
 やっぱ、たのしいーー!!
 すぐ、終わってしまうのが残念! 並ぶのが大変な割に…

 次は、スターツアーズへ。そして、スティッチ・エンカウンターは、ファストパスなしで
 パスが終了したために…
 その後、疲れてハンバーカーショップで軽食。
 途中でエレクトリカルパレードが…ハンバーガーショップの外で立ち見で見ました。
 何度も疲れる前に座ってゆっくりノルディクで歩いているので、
 思ったほど疲れませんでした。

 以下、エレクトリカルの写真。LEDになってから、とってもーー色が鮮やかで
 綺麗でした!!

  

  

  

 


 そして、最後のメーンは、シンデレラ城でのワンスです。

   


  指定された座席へ15分前に。指定された席は、時計台の真中央で、特等席。

  

 シンデレラ城に映し出された映像とライトアップとショーを盛り上げる花火と
 きらめく閃光 そして、ガスを噴射?。
 まさに、エンターテインメントのファンタジーの世界でした。
 二人ともに大満足!!! 大感激 大興奮の10時間でした。

 疲れましたーーー!
 明日は、筋肉痛?かも、と思っていた今日ですが…
 一万歩歩きましたが、何ともなかった。
 やはり、ノルディックポールは、私たちの強い味方のようです!!

 あっ、ノルディクポールはアトラクションに乗るときは、(3段で短くなるものを
 使用しているので…)伸ばしては、縮めて、縮めてはまた伸ばしてを
 何度も繰り返して…
 とても、重宝しました。伸び縮みができるものでないと預けられませんので
 待機して預けられる人がいればよいですが、いずれにしても列を延々歩くので
 やはり、ぎりぎりでちぢめるという作業がやはり必要だと思います。


 明日は、「きらら体操教室」の納めのお教室。
 皆さんと一年を振り返って、楽しく一日を過ごします!!




            『変形性股関節症に負けないでね!』
 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トートバッグ講習会(手作りアート)

2015-12-07 16:02:12 | 押し花アート作品

 師走になり…別段忙しくもないのに…気忙しい気持ちに毎年なります。
 リハビリが、二週に渡って(祭日とインフルエンザのため)お休みだったので、
 三週間ぶりのリハビリになりました。

 三週間ぶりの20分施術は、なんとも悲しいものがありますが…
 受けられるだけ良し、なのだと思い直しました。
 今日は、150日しばり(リハビリの見直し、受診して主治医のオーダーがないと
 リハビリが受けられない。。ので、
 受診もこれからの150日のために受けました。


 股関節では、ダメ?なので、と腰のレントゲンを撮りました。
 腰も確かに悪い!!
 厚生労働省のやることは、コロコロ変わるので…
 私が変形性股関節症を発症してから、何度も変わった。。。

  怪我ではないので…
 仲良く一生付き合っていかないといけない病気で、リハビリをしないと
 進行(進行するとは言いたくないが、確実に年単位で悪化していくので…)
 私としては、リハビリを続けていきたい!と思うのです。


 さて、今日は私の時間の前の人の顔を見て、びっくり!
 きららのお仲間で 年に一度の参加の方でした。
 他の曜日から、12月で今日から移動したとのこと。
 私の次は、やっぱりきららのお仲間で 年二回の方。
 きららのお仲間で繋がりました。(笑い)

 二人とも彦坂の紹介で、受診リハビリとなったのですが…


 さてさて、本題です。
 病み上がりの5日土曜日に、29日に(インフルエンザで)受けられなかった
 「トートバッグ ~紙ナプキンとHMシートで作る~」を習いに行きました。

 世界に一つだけの私のトートバッグです。


   
 
 紙ナプキンを絵柄に沿って切り込みを入れて、お家の中のデザインにしました。
 屋根のテープももちろん紙を切って、アヒルも猫も豚さんも台紙(緑とブルーの中に
 動物がいて、一つずつ細かく線に沿って切った。
 細かい切り込み作業の次は、HMシートというシートに紙ナプキンの絵柄をのせて、
 アイロンをかけて、絵柄の後ろにノリがつけます、ノリをつけたらそれを
 トートバッグにアイロンで張り付きます。

 途中で投げ出したくなりました(病み上がりなので、集中力がいつものようには
 なく、、10時に行ったのに、お弁当を食べて、家に戻ったのは…
 17時になってしまいました。やれやれ、疲れました!

 が、思いのほか、とてもかわいらしく出来上がったので…
 といっても、先生何とかしてくれた、自分一人では投げ出して 可愛くならなかった、
 と絶対思ったので…

 出来上がって、ばんざーーい ばんざーーい、、と何度も両手を上げて
 喜んでしまいました!!
 皆さんからも(他の大先輩の生徒さん方からもかわいいの声で)
 先生のおかげ 先生がなんとかしてくれた!
 と正直に言いました。

 さても、気にいってます!!
 裏は、きらきらのシートを張り付けました。

   


 12日の土曜日には、10年来 お誕生日ごとにプレゼント交換している方々が
 私には、3人いますが…
 二人が冬生まれなので、今年は手作りアート トートバッグをそれぞれに
 作成して、プレゼントしようと、考えました。

 次回、またまた新しいデザインで作成する喜びに今から、楽しみで楽しみで!!
 また、作成したら見てくださいね。。

 明日は、ディズニーランドへ遊びに行ってきまーーす。。




           『変形性股関節症に負けないでね!』
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする