goo blog サービス終了のお知らせ 

変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

北海道旅行

2015-06-29 16:37:36 | 私自身のこと

 6/23日から27日まで、
 夫婦二人の 
「これからも よろしくね!」北海道旅行4泊5日。
 行ってきました。。

 長い介護生活10年を支えてくれた主人と共に、足が悪くても
 楽しく旅行がしたい!!(できれば、脚の痛みが出ずに…)と、思って…


 色々な旅行会社のパンフレットを参考に、ネットの無料で旅行相談してくれる
 HPを検索して、最終的に 「ウェブ トラベル」という会社のコンシェルジュの
 企画書が気に言って(とても親切に何度も電話で相談に乗ってくれたので…)
 その方に全面的(飛行機の予約・ホテルの予約・レンタカーの予約・
 観光地のどこがお勧めか・時間の予測などなど、)に依頼しました。


 「ウェブ トラベル」コンシェルジュ 宮崎さん

  http://travel.goo.ne.jp/ordermade/detail.php?purpose=hokkaido
 


  色々な私のオーダーに、応えてくれました。

 1.足が悪いので、大きなホテルはどこへ行くにもたくさん歩くので、中くらいの
  ホテルで、必ずベッドで バイキングでない食事。
  ホテルの部屋は、エレベーターの近く そして、エレベーターから
  お風呂場が近く。
 2.飛行機の座席は、なるべく前の席で、後ろまで遠い。トイレも近くで。
 3.値段もお手頃になるように、中2日は シティホテルに。
  なるべく天然温泉のあるホテルで。(今回一度で終わりにせずに、秋は
  紅葉の旅、来年は東北と、、行きたいので 予算を極力 最小限に
  抑えて、ケチケチ旅行を目標にしました)でも、使うときはケチらない(笑い)


 そして、いろいろと手配をしてくれた後に…
 旭山動物園と小樽のボランティアさんと連絡を取ってくれて、車いすを
 使用できるように、と話をつけてから、私に相談を持ち掛けてくれました。
 細かな心遣い 気遣いが、とても嬉しく感じました!

 のちのち、書いていきますが、
 結局、車いすでのサポートをお願いしたのは、旭山動物園のみにしました。
 主人があまり車いす(夫婦2人とも車いすを押してもらう。前に話しましたように
 主人は8メートルの高さから転落して複雑骨折で1年2ケ月間 20代で入院していて
 肉体労働者なので…今になり、後遺症で足首・膝・腰が痛いため、
 坂道・階段が長く歩けない。
股関節症の私と同じ症状になるため車いすを検討していて)
 を押してもらうことに

 初め抵抗があったのですが…

 結局は、2人とも車いすサポートしていただけたことで、脚に痛みが出ずに
 広い旭山を全部 見ることができました。
 そして、4泊5日しても、痛みも疲れもなく 今日も元気に活動できています!!

 それでは、順序を追って、1日目は、
 (羽田→千歳→麓郷の森→富良野)

 家から 京急電車の羽田行き 直通電車で 7時には、羽田へ。
 羽田発8時の飛行機で 9時30分に 千歳空港に着きました。
 手荷物を預けましたので、この時に困った、さて、えーーーって思ったことは…

 スーツケースの目印を付けることを忘れていました。
 長いこと飛行機に乗らなかったので…目印まで 頭が回りませんでした。
 皆さん、飛行機の手荷物には、必ず自分だけの目印をつけましょう!!

 レンタカー手配のカウンターで、レンタカー会社のバスで移動。
 とにかく広い土地。レンタカーの台数もハンパない。。
 一番お安い Sクラスの車にしましたら、、がく。。。。

 ナビが、とんでもなかった。
 家の車、家のナビを想像していましたから、、バカな ナビには、
 閉口しました。。

 表示される進行方向を示す印が、上を向いているのに、、
 どこを走っているかの印が、地図上で 右 左 後ろ 向きになっている??
 なぜ?!
 スピードメーターの液晶が、一つしかない、、
 冷暖房が、自動設定でなく… アナログで 手回しする。ダイヤル式。

 とても、私は自信がなくて、 運転できなかった。。
 何かあったら、事故になるので…
 結局 最初から最後まで 走行距離 600キロ、主人1人で運転してくれました。
 でも、安価なガソリン代で助かりましたけれど…
 ガソリン代 3800円で済みました。
 ETCも障害者割引なので、半額で助かりました。


 では、写真を掲載して、一日目 「麓郷の森」と「北の国から」
 (8チャンネルの北の国からは、肖像権?著作権?があるようで、写真は
 ネットに掲載制限がありました)

 小雨降る中、でも、帽子をかぶっていれば 傘いらず。
 
  

 
 


  


 「気がつけば 今 五郎の生き方」 脚本家 倉本聰さんの強い思い。

 ネットで購入した 三段に折りたためるノルディクがとても役に立って 
 楽でした!!


 この後、富良野の「ホテル ナトゥールヴァルト」に宿泊しました。
 富良野の野菜が美味しくて、浜焼きの帆立貝・イカ・十勝牛の鉄板焼き、最高でした!!

 

  http://naturwald-furano.com/

 おもてなしの心がある、ホテルでした。


 
 人の旅行話は、面白くないでしょうが…
 足が悪くても楽しめた話なので、また、私にとっては忘れないための記事として
 残したい、という思いがあり、、お付き合いのほどお願いいたします。

 また、続きます。
 梅雨時です。ご自愛くださいね!!




             『変形性股関節症に負けないでね!』
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらら 年内の活動予定

2015-06-21 12:21:44 | きらら

 今日は、暑いのだか? 寒いのだか? 家の中にいると 分かりません。
 どんよりしていて、今にも 小雨が落ちそうです。
 今日は、天候が荒れると予報士が 言っています。
 雨に濡れて 体調を崩されないようにしてください!!


 私のホームページ 見ていただいてありがとうございました!
 
 私、パソコンのスキルが無くて、、

 公開しているホームページは、きらら立ち上げの時に パソコンの先生をしていた
 友人に作成してもらいました。
 その後、交流がなくなりましたので自分のホームページなのに、
 ホームページ上で、活動予定を公開できません!
 すみません、ですから、このブログでお知らせしている次第です。

 股関節症でも、運動することは とても大切です!
 だけど、どうやってよいのか? 
 迷ったり続かなかったり… かと思うと リハビリ回数をやり過ぎて
 筋肉を傷めたりと… 運動し慣れていない方たちにとって
 1人での筋トレ運動は やり方によっては
 とても危険ですし…

 頑張りすぎる方も 危ないですし…

 ぜひ、ご一緒に (きららの)お仲間にデビューしませんか!!
 楽しい体操のスタートはきらら体操教室から!(笑い)
 

 
 3月に広島の方、九州の方が、4月5月に近郊の方々きららにご参加くださいました。
 所属していただいている きららの会の方々もそうですが… 
 本当にお一人お一人が涙なくしては 語れない、

 股関節話 話のタネがたくさんあります。
 顔が おひとり一人違うように、股関節の症状も生活様式も考え方もそれぞれです。

 
 皆さん、それぞれが、話したり聞いたりすることで 心が落ち着き 
 「元気」の き、「勇気」の き 、ララ
 
  ぜひ、暑さに負けない身体つくりを
 きららで 体操、ランチ、おしゃべり しませんか!!


 
 運動することは、頭も使うし体も使うので…究極のお手軽?アンチエージング!? 
 最高の行動だと、私は考えております。

 きららへぜひ、一度は、お越しくださいませ!

       

       仲間募集 




  私たち、変形性股関節症の患者は、痛みなどから動きの制限などが起こりやすく、
  歩くことはもちろん、日常生活で行うごく普通の多くの動作に支障を起こしやすくなります。
  その上加齢と共に、筋力は衰え、それがまた股関節症の症状を悪化させてしまいます。

  少しでも、そんなことにならないために、一人ではなかなか出来ないトレーニングを
  皆で楽しく続ければ、自然に筋力もつき、明るく生き生きとした生活に役立ちます。

  ぜひ、今年からご一緒に体操教室で運動を始めてみませんか?!
  楽しく元気な仲間(40~70代)がお待ちしております!



 ★『場所』 神奈川県川崎市 てくのかわさき 2階ホールまたは、4階展示室
   JR南武線 武蔵溝ノ口駅下車   5分
   東急田園都市線 溝の口駅下車  5分(渋谷より田園都市線、急行で3駅約13分)
  http://www.city.kawasaki.jp/25/25seika/home/index.htm
    


 
 ★『日時』 

      
   
  H27年度
     
    
  7月 2日 (木)2階   
      7月23日 (木)2階 体操後、暑気払いランチ会


      8月20日 (木)2階 ※8月は 暑いので1回のみです。

        9月3日 (木)2階   9月17日(木)4階

      10月8日  (木) 2階  10月29日 (木)4階

      11月12日(木)4階  11月26日(木)4階

      12月 3日 (木) 忘年会のみ 場所 
横浜の予定
      12月10日 (木) 2階 納めの体操とランチ会

 
     2階は、ホール。4階は、展示室が会場になります。
      年内の活動 決まりました。下半期もがんばりましょうー!

 


  ☆時間 
       10:30~12:00時 まで。 体操終了後、移動してランチ会へ。
 

 

 ☆持ち物 
        洋服は着替えても着替えなくても自由ですが、体操が出来るような服装で!
        バスタオル(床にひいてストレッチしますので)を必ず持参して下さい。
      



 ★『費用』
      一回   ¥1500円 (来たときだけ頂きます。お休みも自由にできます。)
      年会費    ¥1300円  
 


 ★又、年一回の勉強会(講習会、講演会)、お楽しみランチ会、
  旅行(今年から計画できます)なども開催しております。

  股関節をいたわりながら、仲間と楽しいひと時を過ごしてみませんか?!


 ★連絡先   運動指導士  彦坂惠子

        パソコンアドレス  kirara7@kha.biglobe.ne.jp
         電話        044-277-6707 まで、お問い合わせ下さい。
 

 


   随時、募集しております。体験も自由にできます。
     楽しく体操して、おしゃべりで、情報交換して不安を取り除き、
     ランチで盛り上がり、大笑いして免疫力をアップさせましょうーーー
     そして、これからの人生をご一緒にたのしみましょうーーー!!

     「キョウイク(今日、行く所がある!) キョウヨウ(今日、用事がある!)」
     が、人の気持ちを明るくして有意義な人生の日々にします。
     きららで お待ちしております!!



            『変形性股関節症に負けないでね!』


  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の ホームページ

2015-06-18 12:46:35 | 私自身のこと

 

 


 

 舞踊家時代の私です。
 40代の舞台 ソロ 「風化」 と 
 稽古場で、デュエット 道成寺の 清姫 
 (和もの を題材にした、巳年生まれなこともあり) の稽古風景です。

 次は、デュエットで 「HOME」現代的な振付です。
 もう一つは、カンパニーの公演の時の 作品で 題名忘れてしまいました。




 舞踊家だったことをご存じない方に 見ていただきたく載せました。
 
 また、スマホの方は、画面が小さいので 私のホームページを
 まだご覧いただけていないかもしれませんので、
 ぜひ、ホームページも一度は 見ていただけたら 嬉しいです!

  よろしくお願いします!

 きらら を立ち上げた 熱い気持ちと目的 活動内容などなど、
 書かれています。

      http://www7b.biglobe.ne.jp/~kirara7/




 
              『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気の き 勇気の き ララ

2015-06-18 12:20:46 | きらら

 梅雨ですね~。
 でも、太平洋上の高気圧の勢力が弱くて 梅雨前線が日本列島の定位置?
 まで、上がらずに 日本海側の寒気が流れ込んで 天候がより不安定になり
 豪雨・突風・雹になってしまう、、なんて、ね~。。

 いずれにしても、被害が少なく済みますように、願うばかりです。

 前回の記事でご紹介しました 6年ぶりのきらら再入会のお仲間から、
 ご丁寧にお礼のメールをいただきました。


 それは、素敵な言葉がたくさんありました。
 皆さんに共通していて力になると思いましたので… 書きました。


 6年ぶりの きらら は、やっぱり温かく明るくて本当に楽しかったです。
 思い切って連絡してみて良かったです! ありがとうございました!
 心は、ほっこり 体はスッキリ して帰宅しました。
 来月からまた、元気と勇気をいただきに、きららに通います
 のでよろしくお願いします。
 私は、痛みがなくなったわけではありませんが、
 決して無理をしないこと、
 頑張りすぎないこと、騙すことを学習した6年でした。
 整形外科のPTに、1年に1度程度お世話になっておりました。

 最初 痛かった左足ではなく、後半は かぶりの浅い右足でした。
 痛みにも波がありますが…
 心穏やかに毎日を過ごすことができたのも、彦坂さんのブログを読み、
 自分一人だけではないと力を頂いてたからだと思っています。
 ともすると家に閉じこもりがちになる、私たちの股関節。
 
 可動域だけでなく生活の行動範囲までもが狭くなるのは、
 淋しいので
 体操とおしゃべりを楽しみにきらら復活です。」



 「きらら」という名称は、相棒が付けました。
  キラキラ輝く 女性→変股症でも キラキラした人生に なるように!

  でも、彼女が解釈した 
 「元気」の き  「勇気」の き の 「き」が、 ララ
  と、はずんでいる のも 素敵!! 
  そんなふうに、言ってもらえて、私も励みになりました。
  〇〇さん、ありがとうございました!


  と、書いている 私の足元は  
 
  この写真は きららのうさぎさんの足ですが、3軸の重心の位置を
  覚えるために… 鉛筆2本 使用中。
  あなたも、椅子で試してみてください。
  注意点は、鉛筆が置いてある位置の親指側の内くるぶし側 が、
  うかないように、しっかり 鉛筆を押せるようにしてください。
  立った時に、その位置に重心 荷重が かけられたら、とても楽ですよ~。
  ぜひ、お試しくださいね。
  
  

   
あなたも きらら デビューしませんか


           『変形性股関節症に負けないでね!』


 




 

 

 

 

 

 




 

 
 




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

股関節情報 あれこれ

2015-06-15 16:00:57 | 保存療法

 梅雨の晴れ間、すっきりしない雲の中…気温31度になりました。
 暑いです!!


 昨日の記事の中で、誤解を受けるとよくないと思いましたので、、
 詳しく説明させていただきます。

 入谷先生(横浜青葉区 足と歩きの研究所)のインソールの話ですが、
 私が入谷先生の所で インソールを作成したのは、消費税が5%のときで、
 何年前だったか 忘れてしまうくらい昔でしたので、
 身体が今の私の身体と6年前くらいの私では 荷重のかけ方が かわってきていて、
 先生に靴の中のインソールを使用することが 治療の一種だからね。。
 と言われていました。

 だから、6ヶ月後に 微妙な調整をまた、しますので 来てください、と。
 でも、行きませんでした。

 今思うことは、仕事をしていて、靴を長時間はく人は、インソールで調整した
 方が、より、歩きやすくするためのインソールだけれど、
 私のように もう仕事もしていない 人は、家の中の方が 長時間なので、
 たまにインソールで矯正?するようなものは、変な感じを受けたり、する?
 
 私は、現在 はだしで家の中を歩くので、3軸のウナが 体軸が分かりやすいけれど
 …まだ、その軸が 靴を履いたり、スリッパだったり いろいろな履物に
 対応できるだけの 体軸になっていないので…
 ぶれぶれ、ぐらぐら の足首 ねじれのふくらはぎ 骨盤のゆがみ、、と
 なって表れているのでは?? と 思えます。

 なので、入谷先生のインソールを×だめ、と言っているわけではないということを
 ご理解くださいね。

 自分の軸 がしっかり、定まってきて、自分のモノになり、安定すれば
 どんな靴を履こうが 坂道だろうが
 長距離だろうが登山だろうが、、痛みが出ずに できるはず?! かも、、



 今日の保土ヶ谷リハビリで、篠崎先生に3軸 体軸の ちょっとアドバイスを
 もらってきました。
 まず、自分で体感して 皆様にご報告したいと思っております。
 待っていてくださいね。



 もう一つ、篠崎先生(PT)に リハビリ継続期間は、3年間!
 と言われていたことを どうなのか? 質問してみました。
 今年の4月から またまた リハビリの改定があったそうで、、
 5ヶ月ごとの見直し(医師の診断)で、継続か中止か と なったそうです。
 厚生労働省? わけわかりません。
 とりあえず、3年で終了 は、なくなったようです。
 よかったーーーー!!




 今日、メガロススポーツクラブの阿部佳之先生(パーソナルトレーナー)から、
 メールがありました。
 以下、皆さんに 水中ポールへのお誘いです。よろしかったら、始めてください。
 


   皆様 ご無沙汰しております。
      暑い夏の予感がしますが、調子は如何でしょうか?
       是非体調整えて無事に乗り切る準備をしておきましょう。
     さて、矢野先生ご発案のアクアポールクラスがいよいよ定期イベントとなりました。
       メガロス各店で6月から開始です。
    会員向けイベントクラスとなっておりますので、ご利用形態に合わせた
      リーズナブルな会員をお選び頂き、是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。
       詳しくは、お近くのメガロスまでお問い合わせくださいませ。
     取り急ぎご連絡まで。

       メガロス阿部@市が尾
              
      
        興味のある方は、メガロススポーツクラブホームページを見てください。      

http://www.megalos.co.jp/
              
                              
   
           『変形性股関節症に負けないでね!』    

               


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海 日帰り温泉 美ing

2015-06-14 14:36:08 | 日常生活

 明け方、なのか? 深夜なのか? さっぱり夢うつつの時なので…
 わかりませんが、夜中に主人の咳き込む音で目が覚めました。

 昨日は、私の実家の方のお墓参りに 主人と出かけ その後も用事を済ませ
 ハードスケジュールだったので、かなり疲れていました。

 そんなこともあり、眠りが浅く…
 雨の音も聞こえ、主人とそのことでしゃべった記憶があるのですが…
 朝起きて、頭が重く 寝た気がしませんでした。


 梅雨なので、湿気が強いですね。
 身体重いです!!



 「きらら講演会」から、4週間経ちました。
 ご参加くださった皆様
 「ゆらし」や「3軸のウナ」のこと、時々思い出して 実行していただけていると
 嬉しいのですが…

 どうでしょうか??


 さて、私はというと…
 一番 3軸とウナと玉 のことが、身体を通して うまくできたのは…
 講演会の翌日だけでした。。

 確実にウナに体重をかけて、身体の軸を3軸を意識して 歩けていました。
 3軸がきちんとしていると 身体が 楽に歩けて 使えることが実感できます。
 
 が、、、悲しいかな、長続きしません。
 使い方が 軸 が分からなくなったので 筋肉に負担がかかりすぎて
 筋肉に痛みが出て…
 筋肉をほぐしては 戻ったと 思っても また、すぐに 同じことの繰り返しが。


 変股症のあだ、、?
 できないから、痛みが、できれば 変股症にならなかったかも………ですね。
 …と篠崎先生には、言えないことを 独り言。。。

 でも、それを言っては おしまいよーーー。。
 なので、本人の努力が(痛みを我慢するのではなく 筋トレを頑張るのではなく…)
 身体の軸を作ることを 努力する!!

 ということを、もう一度再確認した、1ヶ月の時間でした。


 なぜなら、家で スリッパを履かずに 歩く・家事をする・運動をする、
 軸が はっきり 自分で確認できました。

 が、インソールの入っている(入谷先生のインソール、アシックスのインソールなどなど)
 靴で、外出すると 軸がずれて?ぶれて? 
 きちんと3軸に体重が 荷重できない… という事態になりました。

 なぜなら、入谷先生のインソールを作った時には、体軸がぶれて 脚の痛みが
 あり、のときの 自分の状態時 に作ったものだからです。
 軸がわからなかったので、その身体に合わせて作ってくれた インソール。

 「インソールを遣って 6ヶ月後にまた、インソールを直しますから
 来てくださいね!! 」
 と入谷先生に言われましたが、面倒だから 行きませんでした。

 そのうち、そのインソールを使うと 痛みが出るようになり、
 しばらくは 使用不可で靴箱に 眠っていました。
 先日、また、使用しましたが 体に合いませんでした!!

 身体が 変わると インソールも 替えないとだめだと 思いました。

 


 極めつけは、熱海日帰り温泉「トータルスパ 美ing」

 


   http://www.atami-being.com/

 に、股関節友 3人で 東海道線に乗り、行って遊んだ時に感じました。
 ここの温泉、韓国人の方々が 経営されているようで、片言の日本語。
 女性だけの施設なので、男性は一人もいなく、そして、崖の上山の上に
 施設があるので、裸でも、気楽?!

 


 入口で、ヒールの高さ4センチのサンダルを出されました。
 杖をついていた 友人は、スリッパを。
 そのサンダルでウエルカム茶と更衣室で着替えて また、説明を受けて、
 温泉のある階まで階段で移動して…
 (崖の上なので エレベーターを作れなかった?? エレベーターがない!!)
 けっこう、急な階段をヒールのサンダルで上がって降りたりの繰り返しをしたら
 …体に異変が… 結局 スリッパに変えてもらいましたが、遅かったーーー!

 せっかくの温泉効果が、筋肉痛として 残ってしまいました。。
 
 一週間は、体の軸が変でした。
 が、温泉は、最高でした!! 源泉かけ流し、泥パック、ヒマラヤ岩塩の熱浴。
 ヒマラヤ岩塩の熱浴は、2度も入りました。
 泥パックは、ミネラルのわかめ昆布の臭いがするパックを体中に自分で
 塗りまくり サウナのなかで、15分。。
 自分でするから 無料です。鏡がないから 自分の姿は 見えないので、
 友人二人の姿を見て(わかめが体中で サウナの中で 乾燥していく状態を
 つぶさに見ている)

 大笑い!! の連続。。
 
 デトリック効果のランチ、ジュース付きで 友人が ポンパレ(共同購入格安チケット)
 で、¥2600円 でした。コーヒーと入湯税(690円)を足しても
 行き帰りの熱海駅まで無料送迎もあり…
 一日楽しく遊べて マッサージチェアーも無料、当日のお客さんは 12人、
 とガラガラで 貸し切り状態の気楽さでした。

 あまりに、(脚の痛みは 置いておいて)安くて良くて 楽しくて 近くて、、
 だったので、8月の熱海の花火大会 の日 のイベントをやるというので、
 この 美ingから 眼下の海岸で 花火をあげるので、独り占めのような
 快感になること請け合い!!
 と、また、3人で その場で その花火イベントの日の 予約をして
 帰路につきました。

 

 

熱海の定番イベント花火大会

★ 熱海の定番イベント花火大会 ★

2015summer1 2015summer2

「ハワイアンナイト」に!!

フラダンスショー&ハワイアンバンド演奏&田中雄也ライブとディナーバイキングを.....

 

◆お得な花火プラン◆

入館料+ディナーバイキング=7000円(税別)

ビール、ワイン、サワ、ソフトドリンクなど飲み放題!!

15種類以上韓国・イタリアン創作料理、10種類デザート食べ放題!!

 

 



 身体の軸 も 心の軸 も ぶれない!! にこしたことはありませんね!

 

          『変形性股関節症に負けないでね!』

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きららメンバーズカード」

2015-06-12 13:13:15 | きらら

 昨日は、梅雨のお休みの中、ムシムシした一日でしたが…
 「きらら体操教室」でした。

 6月は、昨日の一回しか会場が取れませんでした。
 今月の4週目は、主人と北海道へ旅行するのですが…
 一週目 三週目ともに、会場である2階も4階も 
 予約が入っていて取れませんでした。

 私の都合 旅行で、一回になってしまったわけではない、ということを
 ご理解ください()
 

 さて、昨日は 梅雨時なのに 晴れた、ということと6月は一回のみだから?
 もあり、、
 18人というメーバーが、集合してくれました!
 私と相棒を入れて、20名の大所帯で ワイワイガヤガヤ 楽しく明るく
 運動を楽しみました。


 昨日は、6年ぶりに 「きらら再入会」された方が、来てくれました。

 その方は、6年前の平成21年の時に 脚の痛みが強く たしか足を引きずって
 それでもがんばって 5回は きららへ来てくれていました。
 その後、遠距離の親御さんの介護のため きららへ来れなくなりました。
 そのまま、音沙汰なし、、年賀状のお付き合いもなく、、、
 去る者は追わず…で、きららへ 強要はしませんので、
 すっかり、忘れておりましたら、、

 7日に、突然、私の携帯へ「きらら再入会希望と」 メールが入りました。
 ビックリ!!
 うっすらと、お顔を覚えておりました。
 
 昨日、さっそうと歩く姿に、ますますビックリ!!
 手術はしないで、6年間のうち、痛みは治まり、、親御さんを看取り、お孫さんも
 誕生して(50代の初めから…皆さん、痛みが増幅して 手術に至るのに…
 しっかりと、その時期を越えた……それも、ひとりで。。


 驚く私に、彼女は
 「きららのメンバーズカード」が、私のお守りでした!!
 7年前に彼女に渡した きららメンバーズカードを なんと、なんと
 持って来てくれていました!!!

 そして、「親を看取り、孫も生まれ、、
 これからは、自分のために楽しく生きようと思い、
 きららへ来ました!」 と言ってくれました。。


 変わらずに、「きらら」の活動を続けてきたことを 神様から 
 評価されたと思い、天に感謝しました!!
 地味な活動です。
 足が痛くなれば、きららへ来れなくなりますし、脚が痛みが治まれば、
 仕事を始めて来れなくなる方もしばしば。。
 会員の方々の出入りも(平成20年2月から)今までに数知れず、、
 難しい運営です。

 だからと言って、うらんだり、文句を言ったり、、
 嫌味に思っているということではありません。
 むしろ、お仕事ができるくらいの改善を 喜ばしいこと、と思っております。




 私は、変形性股関節症の皆様に 踊る楽しさ、足が悪くても痛くても運動をする喜び!
 を感じて、体感して 楽しんでもらいたい、と思い きららを立ち上げたのですから。

 私が32年踊りが人生!と 頑張ってきたことが、、今まで身に着けてきたことが、
 踊ってきたことが… 変股症の患者の皆さんとご一緒に楽しく人生を歩むために
 自分にできること、人様のお役に立てることが、私の幸せ!!
 と、7年間 頑張ってきました。


 自画自賛、すみません。。
 でも、言わないと分かってもらえないので…
 書かせていただきました。


 彼女が、復帰してくれたことで、また、私、元気貰いました!

 どうやって、6年間 過ごせたのか?
 昨日の彼女は、体操後、仕事のために ランチができませんでしたので…
 今度、ゆっくり、お話を伺ってみようと思います。
 
 また、昨日は、新しい方で お試しの方がいらっしゃいました。
 その方は、まさに 彼女が足が痛かった時とそっくりと、彼女 言ってました。

 彼女のお話 姿 、力になりますね。。
 見本が、傍にいるって、、心強いです!!


  そんな 「きらら」メンバーズカードです。

 

      

 20回 スタンプ(出席すると)を20個たまると 一回無料 プレゼントです。


 元気をだして、今日も笑顔で 頑張りましょうね~~


            

             『変形性股関節症に負けないでね!』


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見た目によらぬ「中身」

2015-06-09 13:07:39 | Weblog

 関東圏も梅雨入りしました。
 今日は、全国的に雨模様のようです。

 梅雨寒もありますので…
 体を冷やしたり…風邪をひいたりしないように体調管理したいですね!



 私は、、
 普段から私のブログの記事になにかないか?とアンテナを張っておりますが…

 今日は、これは、皆さんに紹介したい、、とか、とても興味が持てた話などなど、
 普段の生活の中で気にかかったものを自分なりにキープして、あったもので
 東京新聞5/26日の記事からご紹介します。

       


          『見た目によらぬ「中身」』
                      香山リカ(精神科医)

 雑誌の取材をときどき受けることがあるが、メーンの話が終わってから編集者らと
 雑談する中で「お悩み相談」のような話が自然と始まることがある。
 私が精神科医ということもあって、それまでの取材がどうしても心の病やからだの
 トラブルに関したことが多いからだろう。

 とくに編集者やライターが女性の場合、そんな話になりがちだ。

 いつも思うのは、マスコミで活躍しているこの人たちも、心や生活の内側をちょっと
 のぞけばいろいろたいへんなんだな、ということだ。
 自分が持病を抱えていたり、シングルマザーで子育てに苦労していたり、親を介護
 しながらファッション雑誌の編集を行い、
 「自分が髪を振り乱しながら流行の洋服の記事を書くわけですから、おかしいですよね」
 と苦笑したりする人もいる。

 しかし、その人たちもそうやって自分のことを語りだすまでは、どこからどう見ても
 キリッとした仕事人間。
 「イキイキしていてやりがいのある仕事をこなして、こんな人には悩みなんて
 ないだろうな」と見えるタイプだ。

 「人は見た目が9割」という本がベストセラーになったこともあったが、その逆
 「人は見た目によらない」も真なのだ。

 きっと外を歩いて見かけるあの人も同じなのだろう、といつも思う。
 完璧なメークやファッションに身を固め、さっそうと歩いているあの女性も、
 心の中には大きな悩みを抱えて泣きそうな気持ちをおさえて、がんばっているのかも
 しれない。

 元気いっぱいの人を見ると
 「なぜ私だけが辛いのか」とボヤきたくなるときもあるが、実は「中身」は
 それほど違わないのだ。

 ひと通り自分の苦労を話した編集者たちは、
 「すみません、話しすぎました」と笑顔を見せて帰っていく。
 いつもその後ろ姿に
 「がんばってね、でも無理しないでね」と声をかける私だ。




  
 私は、 自分にここぞというときだけ
「がんばれがんばれ!!」と掛け声をかけて、頑張ります。
 いままで、が、私は52歳になっても20代の人と同じレッスンを舞台活動を教え
 をして 頑張りすぎて…体を壊して軟骨が減ってしまったので…… 
 股関節症になったので(私は先天性でも 臼蓋不全でもありません…
 一次性の原因不明の変形性股関節症だから)
 が、、頑張るときには、同じように
「でも、無理しないでね…いいんだよ」と、一人でつぶやきます。

 がんばっているあなた、、にも、言いたいです。

 「がんばってね、でも、無理しないね!!」




           『変形性股関節症に負けないでね!』
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉は心の脈拍 2

2015-06-06 13:59:08 | 心のこと

 今月の下旬に…10年以上の介護生活から(亡き母と叔母の介護で)
 夫婦で長期の旅行など、4泊以上の旅行は 行くことを躊躇い 施設の予約も
 4か月以上前からの予約が取れず…

 できませんでしたので…
 やっとやっと、何にも縛られることなく家を留守にして、どこからも電話で
 呼び出されることがなくなりました。。


 心穏やかな日々が、過ごせるようになりました。
 睡眠中断症状(介護のために神経が休まらず、、一日の睡眠のうち
 2時間おきに4度も目が覚める…というようなこともすっかり、なくなり、今はもう
 懐かしい思い出になりました)


 小樽の湾内クルーズを電話で申し込みした時に、気温をお尋ねしました。
 ら、、なんと、関東圏が30度なのに、、小樽は、その日 雨で10度ですと。。
 冬ですよーー。
 驚きました!!

 ラベンダーの咲く、ファームの景色も見られないかもしれません。
 いずれにしても、自然には逆らえないので、、無事に遊べたら、よし、ですよね。


 さて、高野山開創1200年の記念大法会も終わり、たくさんの信者さんたちが
 出向かれたようでした。
 皆さんのお近くの方も行かれましたでしょうか。


 今日は、私の愛読紙 「高野山教報」から、ご紹介します。


             『言葉は心の脈拍』2
                     爲廣 哲堂(高野山本山布教師)

 翻って現実の私たちの日常生活のあり方を思うとき、人と人とのつながりも、
 思いやりの心もほとんどすべてが言葉で伝えられています。

 「耳に聞き心に思い身を修せば、いつか悟りに入り合いの鐘」
 という歌がありますが、何事においてもただ耳で聞いただけでは不十分で
 それがそうだと心で納得して行動に移したとき初めて完全に伝わったことになる
 もので、常に言葉と心は一致しているものです。

 「若し自心を知るは即ち佛心を知るなり。佛心を知るは即ち衆生の心を知るなり。
 三心平等なるを大覚と名く」(恵果阿闍梨の教え)
 とあり、ありのままの自分の心を知ること、つまり如実知自心が密教の根幹で
 あることはいうまでもありません。

 日常会話の中でも言葉の及ぼす影響は実に大きいもので、つい失言したり
 その責任を負わねばならぬ結果になったりするものです。
 「一つの言葉でケンカして、一つの言葉で仲直り、一つの言葉で、泣かされて
 一つの言葉で、うれし泣き」
 と言いますが、それほど言葉には微妙な働きがあります。
 
 自坊では毎年、小学校の放課後学級を行っておりますが、日頃教室で不安定な
 生徒が多いことから、心を落ち着かせるためにまず正座して自分の息を整えます。
 息を吐いて吸って一回、二回と数えているうちに不思議に静かになります。

 そこで、「自」の字を紙に大書きして見せ、その下に「心」の字を付けると
 「息」の字になるので「調息」は正に自分の心を整えることになり、
 心の脈拍が乱れておればそれを正すことになるのです。

 深呼吸がまさにその作用をしているといえるでしよう。
 要するに心から出る言葉は単なる表現ではなく世の中を明るくも暗くもするのです。
 
 高祖大師が四面高嶺の高野に四至の境界を定め、諸魔を払い幽邃閑雅の平地に
 修禅の道場を開かれたのも、実に国家のためは無論のこと、私たちの心の平安に
 基づく人間形成のためであり、大師自らの永遠の願いを実現されるためで
 あります。

 混迷の現代、国の内外を問わず信頼を確かなものにするためには、個人的にも
 社会的にも自分の心の姿を知ることが第一であると思います。
 あくまでも「目は心の窓、言葉は心の脈拍」であります。



 


  関東圏は、梅雨入り宣言はまだですが、、これからの季節、
     体調を崩しやすいので、皆様 くれぐれもご自愛くださいませ!!



       

          『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問にお答えして

2015-06-02 13:52:21 | 保存療法

 このところ、立て続けの地震と噴火…
 いたずらに騒ぎ立てることはどうかなぁー、と思いますが…

 日本列島大丈夫!? でしょうか…
 心配しても何も変わりません、だから、毎日、楽しく過ごす生きることに
 集中します。。


 今日は、先月5月の初めに「きらら体操教室」のお仲間になられた方から
 しばらく用事で7月まで参加できないけれど、、股関節症の悩み事の
 ご相談を手紙で受けました(講演会も申し込まれていたのですが…
 股関節痛の痛みがひどく 外出もできなくなったので、当日もキャンセルされて、
 なので、、余計に心配でお1人で不安が増したようでした。


 この〇〇さんの不安・心配事は、皆さんにも共通のことなので、
 7月までお会いできないこともあり、ブログに私の意見を書かせていただきます。

 それぞれの方の 生活環境 お考え 症状 も 性格も 個人差があり、
 意見の相違もあると思いますが…
 あくまでも、私の意見なので、なにかの参考になれば、と思います。。


 
 〇〇さんのお悩み
  「きらら体操教室」の体操は、痛みもなく全身動き身体がほぐれて、良かった!と
  帰宅されて、安心していた矢先、メールで、
  家のご近所のシニア対象の 講座で、「歌って 運動」→歌を歌いながら 
  椅子に座って足上げなどの運動をしたら、、ひどい股関節痛と筋肉痛で、
  痛みが治まるまでに 一週間。。いろいろな予定の外出をキャンセルして、
  日常のリズムに戻るのに 一週間。。

  何度も、今まで そういうふうに体操講座に参加されては、傷めて痛みが
  出るのに  また、やってしまった!! と後悔しても、
  自分がやれない動きの時に、やらないでいるのが居心地が悪く…
  失敗すると、少しずつ行動が縮小されていくのが……

  プールでの水中ウォーキングやストレッチは痛みが出ないので、一番
  取り組みやすくリラックスできます。
  こんな私は、どうやって運動して行ったら良いのでしょうか?

 


  Q1、「自分がやれる運動は何か?」

  彦坂記: 先日の講演会の時の内容にもありましたが…
     「今」の〇〇さんの身体の状態に対して、その運動内容が
     「負荷」が多すぎるから痛みが出ているのです。
     痛みは、身体が出しているサイン! 「負担かけすぎですよ~」

     いつまでも、その身体の状態が続くわけではありませんから…
     ただし、乱暴に使えば身体は正直なので、ますます痛みは増すだけですよね。

     ですから、焦らないで、今できる負荷をかけずに動く、
     動いたときに 痛みの少ない動き方で運動することを
     お勧めします。

     変股症患者の「痛みの負のサイクル」
    痛い動かしたくない筋・関節を固めるさらに動かさない可動域が悪くなる
   痛い動かしたくない
    の堂々巡りにならないように ぜひ、今 リラックスして痛みが出ない
    水中ウォーキングとストレッチ、そして、きららの体操教室で行った動きを
    日頃の生活の中に取り込んでいただけたら、と思います。

    いずれ、痛みが治まれば、、シニアの体操講座にも参加は可能になると、
    私は、思います。
    まずは、焦らず、ゆっくりと身体を使いましょう!
     



 Q2、「股関節痛・腰痛」とどう付き合っていくのか?
   〇〇さんのお悩み
   痛みの出ない生活をめざしたいのですが、、今回のように時々失敗をし、
   失敗すると「やりたいことは腹7分目」と言い聞かせ、自分のやりたいことが
   どんどん制限されていきます。もっと前向きに生きたいのに……。
  
  彦坂記:これも、講演会の話になりますが、、究極の身体を作る、3軸姿勢
     学ぶことをお勧めします。

     が、その前に必要なことは、、
    今までの環境や精神面の見直しが大切です!
    これは、ご本人が 意識を変えていかない限り…何も改善しません!!

    何を人生の中で、生活の中で、優先順位大切に考えて 行動 生きるか?
    ということですから…

    身体を筋肉を固めないように、動くことも 自分が 自分の身体を使って
    動いて行かない限り 変わりません、変われません!!
    
    彦坂で、わかることは きららで 少しずつ お伝えさせていただきます。
   



  Q3、椅子に長く座っていてからの初めの一歩が辛い…(これは、他の方々からの質問)
  
  彦坂記: じっとしないことです!
     血行不良、筋肉の硬さ、固まってしまうからですね。
     もぞもぞ、ゆらゆら、貧乏ゆすり、体勢を変える、、などなど、してください。

     前回ご紹介した、「ゆる体操」が一番良いと思いますが、、なかなか、
    人前ではやれない、と皆さんおっしゃいます。が、それこそ、優先順位?
    何を一番に自分が思うか? ですね。。。




  Q4、 骨密度

        〇〇さん、骨密度が減ってきています。食事には気を遣って献立をたてていますが
   年齢と共に減ってきています。この先、薬をすすめられたらどうしようと…


   彦坂記: 骨密度に関しては、私は、わかりません。
       自分が若い時からずーーーっと身体を酷使するくらい動いてきて
       20代の方と比べても150%の骨密度なので、、
      ただ、まんべんなく栄養素を取るようにと、睡眠をきちんと と、
      やはり、痛みの少ない時には 負荷をかけて散歩と(だから、富士温泉病院の
      矢野先生は、ノルディックウォークを推進しているのだと理解しています。
      そして、体操 運動をすることは 
大切かなぁーと、思います。

      
      あと、骨密度より いまは、骨の質 の方が大事? という話も
      漏れ聞きますので…
      やはり、信頼のおける整形外科医をみつけて、いくことも 大切かも
      しれません。
      医師も私たちと一緒に 年を取るので…
      一生付き合わなければいけない 変股症 医師の退官で 困ることも
      無きにしも非ず…かも、、、




   以上、今の私の正直な 考えです。
   〇〇さんのお役に立てば、嬉しいです!!
   また、7月に きららでお会いしたいと思います!
   それまでに、痛みが少なくお過ごしできますように、心から願っております!
   〇〇さんと同じ症状の方々も含め…
   ご自愛くださいね!!!
   皆様 また、何かありましたら、ご連絡ください!!





            『変形性股関節症に負けないでね!』
          
     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする