屋上果樹園ブログ

家庭の屋上で多種類の果樹を栽培しています
鉢植すれば、果樹栽培を身近に楽しめます
樹上で完熟した果実の味は格別です

作業日記(30.12月~ )

2018-12-30 16:24:08 | 作業日記

12月30日
 当地は北関東です
 厳寒期は-10度近くまで屋外の温度が下がります
 大切な品種の鉢の周りをプチプチで覆いました

 
 ブルーベリー(エメラルド)

  
 鉢同士を寄せて置き、プチプチで保温

 
 防風ネットも張りました

  
 落葉果樹は地上部は寒さには耐えられます
 心配なのは根が凍結することです


12月27日

 
 冬期剪定したブドウ
 クイーンニーナと藤稔

  
 強い寒波が来る予報なので、温室を置いてある
 ケージに寒冷紗を張りました

 
 温室内の柑橘類
 手前がグレープフルーツ、奥がオレンジ

  
 寒波に備えてビワの樹に寒冷紗を被せた

 
 寒くても元気なブルーベリー(ヌイ)


12月22日
 ブルーベリーの剪定作業を始めました
 結実を想像しての作業は楽しいです
 ブルーベリーに限らず、栽培していて実が
 生らなくなってしまう原因の一つが剪定を
 しないことです 

 
 ハイブッシュ系のブルーベリーの
 ノースランドの剪定前

  
 剪定後

 
 リンゴ(つがる)


12月20日

 北関東でも簡易温室があれば柑橘類も栽培可
 
 早朝の温室
 冷たい外気温で室内が曇っている

  
 温室内で柑橘類が元気に育成中

 
 リンゴ(青林)

  
 リンゴ(シナノスイート)

 
 プラム(ソルダム)

  
 ハイブッシュ系のブルーベリー(ダロー)


12月17日
 厳寒の中で来春の為の花芽ができています
 
 サクランボ(絢のひとみ)

  
 洋ナシ(レクチェ)

 
 桃(おどろき)

  
 ラビットアイ系のブルーベリー(ティフブルー)

 
 ハイブッシュ系のブルーベリー(パトリオット)
 

12月15日
 
 簡易温室
 既存の2個の温室では柑橘類を収容しきれないので
 少し小型の物を取り寄せました
 短時間で組み立て出来て、使わない時はコンパクト
 に折りたためる優れもの

  
 手前が立ち上げた第3の簡易温室
 奥は骨組みがスチールの、組み立て式温室

 
 コーヒーの樹(ブルーマウンテン)
 根詰まりしたので、一回り大きい鉢に植え変え
 果樹ではないが将来、実が生るのを楽しみに栽培中
 観葉植物としても美しい


12月13日
 以前は落葉果樹だけを栽培していましたが、
 冬に緑が無いのが寂しいので、柑橘類も
 追加して栽培するようになりました

 
 オレンジ

  
 金柑

 
 2番目の温室
 金柑やスダチのように寒さに比較的強い柑橘類も
 ありますが、寒さに弱い品種は冬期は温室が必要です
 この温室は、ワンタッチで立ち上がるので便利です


12月  9日
 
 今朝の柑橘類

  
 寒さに弱い柑橘類を簡易温室に移動

 
 ミニ花壇に植えてあるブドウ(ゴルビー)が
 日照不足で色づかなかったので、屋上へ
 移動する為に、強剪定をしました
 来春に移植予定です

  
 ラビットアイ系のブルーベリーの紅葉
 実に美しい
 ブルーベリーは紅葉も楽しめます


12月  6日
 
 ビワ
 枝を剪定、摘房、摘蕾をしました
 鉢が小さいので、来春には鉢増しを予定

  
 ビワの開花
 摘蕾した後、後日に更に摘蕾します

 
 金柑

  
 ブドウ(昭平紅)の紅葉

 
 コーヒーの樹
 果樹ではないが、葉が美しいので室内で栽培中
 コーヒーの実が生る時が来るかな(笑)


12月  2日
 
 リンゴ(シナノスイート)の花芽

  
 ハイブッシュ系のブルーベリー(ヌイ)の紅葉


最新の画像もっと見る

コメントを投稿