屋上果樹園ブログ

家庭の屋上で多種類の果樹を栽培しています
鉢植すれば、果樹栽培を身近に楽しめます
樹上で完熟した果実の味は格別です

作業日記(7月~)

2016-07-30 14:29:57 | 作業日記

7月30日
 最良の桃の桃夭の収穫が終わりました。
 桃の挿し木は簡単で活着率は100%でした。
 来春に台木に桃夭を接ぎ木する予定です。

  
  桃(桃夭)


    
    美郷


  
  桃の接ぎ木用の台木


    
    BB(バルドウィン):豊産性で長い期間に収穫を楽しめる品種


  
  洋ナシ(左、レクチェ  右、バラード)


7月28日
 今の時期は各種の桃が順次に色づいて完熟してきます。
 買った桃は大きくて赤くて立派ですが、味は我が家の桃の方が
 濃厚で優れています。

  特に桃夭という品種の味は絶品です。市販はされていません。
  
  
  桃(あかつきエクセラ):完熟


    
    収穫、甘くて美味


  
  清水白桃:もう少しで完熟


    
    ネクタリン(バビオール)


7月24日
 鳥害について
  釣り糸は効果がなく、袋かけしたリンゴ、ブドウは袋を破られて、
  完熟前なのに大量に食べられてしまいました。

   ショックだったのは、梨の豊水を全部食べられてしまったことです。
   今までは、豊水は香りもなく、色も幼果から完熟まで変化がない
   ので、鳥には食べられなかったのですが、、、
   これからは対策を考えなければならなくなりました。

  
  リンゴ(つがる)


    
    ブドウ(ピオーネ)


  
  洋ナシ(シルバーベル)


7月23日
 ラビットアイ系以外のブルーベリーの収穫が全て終わりました。
 収穫の終わったブルーベリーの夏季剪定をしています。
 
  
  プラム(ソルダム)の台木にネクタリン(スイートヴィーナス)を
  接ぎ木したもの。


    
    ブドウ(ピオーネ):少し色づいてきた


 
 左、ハイブッシュ系では晩生のサミット
 右はラビットアイ系に接ぎ木したサザンハイブッシュ系のオニール、
 来春にシュートに接ぎ木を増やす予定、名札に書いておく。


7月21日

 桃は日光に当たらないところは着色しません。
 見た目も悪いし、味も悪くなります。
 葉を必要最小限に取って、色づきを良くします。

  
  桃(あかつきエクセラ):大分色づいた、完熟までもう少し


    
    プラム(アームストロング)


7月19日
 開花から収穫までが速いのがサクランボで、超スローなのが
 リンゴです。
 それだけ、半年以上の管理は大変です。

  
  プラム(貴陽)


    
    ネクタリン(サンライズ)

  
  
  リンゴ(つがる)


    
    BB(サミット)
 

7月16日
 鳥は食べごろが分かるので、こちらが収穫しようと思った直前に
 横取りされてしまいます。
 本当に大切な品種は屋根のあるネット内で管理しています。

  
  桃(なつおとめ):完熟したので収穫


    
    ネクタリン(ヒラツカレッド):右は最良の果実を収穫直前に、鳥に食べられてしまったもの。


  
  プラム(大石早生):10個以上生ったものを3個に摘果


7月14日
 梅雨の最中は水やりの手間が省けますが、やりたい作業もできないので
 困っています。

  
  桃(あかつきエクセラ):葉を取り除かないと上手く着色しない


    
    リンゴ(アルプス乙女):成長を見ながら摘果中


  
  2月末に挿し木したサクランボ:60本挿し木して発育したのは27本
  サクランボの挿し木は難しい


7月12日
 元気のないブルーベリーを鉢から抜いてみると、過湿で
 根張りが不良でした。
 今の季節は植え替えには適さないのですが、枯れるよりはと思い
 植え替えをしました。
 ブルーベリーは水切れを心配して、過湿にしてしまう傾向があります。

  
  桃(清水白桃)


    
    プラム(太陽)


  
  BB(ブリジッタ)


7月 9日
 各種の桃が段々に色づいてきました。
 袋かけをすべきなのですが、省略しています。
 桃に限らず、すべての果樹は雨に当てなければ病気の発生は少ないです。

  
  桃(あかつきエクセラ):13号鉢で栽培


    
    同上


  
  プラム(貴陽)

7月 7日
 今の収穫期は鳥との果実の取り合いです。
 カラスは頭が良いので、釣り糸を張り巡らせれば近寄らなくなります。
 ムクドリは釣り糸を気にしないで侵入してきますが、防鳥ネットで
 防ぐことができます。

  今年の頭痛の種は小雀達です。
  親指の太さ位の隙間から出入りしているのを目撃しました。
  防鳥ネットでは防げず、ブルーベリーを沢山食べられました。
 
  
  桃(なつおとめ):枝が折れないように紐で吊っている


    
    BB(チャンドラー):さすがに実が大きい


  
  BB(ノースランド):やや小粒だが美味しい


7月 5日
 果樹の剪定の仕方は、ビギナー向けの参考書では
 あまり頼りになりません。
 本当に信頼できる、役に立つ本を見つけるのは難しいです。
 
  
  ブドウ(ゴルビー):袋かけを追加した。


    
    リンゴ(ワルツ)


  
  BB(ミレニア)

7月 2日
 サクランボの夏季剪定をしていますが、時々、どの部位で剪定
 すべきか迷う時があります。
 習うより慣れろという諺があるように、やってみて成功、失敗を
 経験して覚えていくものなのでしょう。

  ブルーベリーの中にはあまり味が良くないものがあります。
  何かの微量要素の欠乏?
  鳥に食べられてしまうので、今年はネットのあるスペースに
  無理に詰め込んだための日照不足?

  
  桃(美郷)


    
    プラム(アームストロング)


  
  BB(キャロラインブルー)