屋上果樹園ブログ

家庭の屋上で多種類の果樹を栽培しています
鉢植すれば、果樹栽培を身近に楽しめます
樹上で完熟した果実の味は格別です

作業日記(12月~)

2015-12-27 18:05:45 | 栽培している果樹の種類

12月27日
 BBの植え替えを予定したのですが、強風のために中途で作業中止。
 BBの栽培は比較的簡単ですが、定期的に枝の更新をしないと実付き
 が悪くなります。
 時には思い切って根元での強剪定をします。
 サクランボでは絶対不可能な作業です。

  ブドウを鉢植えして、ミニ花壇に埋め込む予定です。
  このようにしないと、花壇中に根が張ってしまいます。



BB(ダロー)の植え替え  右、根元に一本だけ新芽が出ている




ミニ花壇にブドウを鉢に植えて地中に埋める  右、樹が古くなったので思い切って強剪定

12月24日
 BBの植え替えを少ししました。
 同じ品種でも、下の画像のように元気の良いものと、樹が古くなって
 あまり枝が出ないので強剪定をしなければならないものとがあります。


左右ともBB(キャロライン) 右の鉢は強剪定後




左、ネーブル    右、プラム(貴陽)

 

12月20日
 晴れて風が無かったのでBBの用土を準備しました。
 短繊維と長繊維のピートモス、鹿沼土、ベラボンを混ぜました。
 ピートモスがメインですが、保水性と通気性を考慮した配合です。

左、配合したもの   右、ベラボン




BB(チャンドラー)を10号から13号へ植え替え

12月17日
 冬になると楽しめる果樹は柑橘類とビワだけになってしまいました。
 柑橘類は温室の中で元気に実を付けています。
 ビワは花が咲き終わったところです。

  
  金柑



左、グレープフルーツ   右、BB(カミール)の紅葉

12月12日
 柑橘類は温室の中で元気に生育しています。
 コガネムシに細根を全部食べられてしまったBBは、剪定して
 植え替えをしました。
 厳冬の最中に開花したり、開花しそうなBBには困ったものです。
 
  サクランボは、受粉時期を合わせるために、授粉樹を暖かい場所に置きます。
  開花を遅らせる処置は無いので困っています。


  
  温室の中のポンカン




左、コガネムシの食害を受けたBBの植え替え    右、桃の受粉用の花桃




BB:左、ミスティのつぼみ   右、開花しそうなサファイア

 

12月 8日
 今年の3月に接ぎ木したリンゴを植え替えしました。
 メイポールは直立する樹形なので、剪定はしません。
 他は、将来の樹形を想像して剪定しました。

  BBの鉢を移動したときに、主幹がぐらついていたので鉢から抜いてみました。
  悪い予感が的中して、細根が全てコガネムシの幼虫に食害されて無くなって
  いました。
  BBの植え替えは2月に予定していますが、食害の有無の点検が必要です。


左からアルプス乙女、メイポール、つがる   右、メイポールの接ぎ木した箇所

 

     
     BB(ホームベルとティフブルー)の混稙

12月 5日
 通販で宅配されたブドウの苗木を1本、試験的に植え付けてみました。
 立派な根が四方に伸びていました。
 12号鉢でも根が収まらないので、断腸の思いで根切りをしました。

  コルトの紅葉はきれいではありませんが、年明けに挿し木用に枝を
  採取します。
  サクランボ、桃は挿し木の成功率はやや落ちます。
  今の時期まで健全な葉が残っているのが、質の良い穂木の条件です。



ブドウの苗木の植え付け(黄玉)、つぼみがキチンとついているのが大切




左、BB(カミール)   右、サクランボの台木に使うコルト

 

12月 3日
 待っていたブドウの4種の苗木が、山形県のイシドウから届きました。
 黄玉、竜宝、安芸クイーン、サン ヴェルデです。
 いつもながらの、根張りの良い苗木です。
 近いうちに12号鉢に植え付け予定です。

  温室は柑橘類の避寒と、来年の2月にサクランボの挿し木の
  保温、保湿の目的で使います。



通販で届いたブドウ苗4種




温室の完成:外側はビニールシート、天井に近い場所は断熱マット


作業日記(10月~)

2015-12-03 18:12:35 | 作業日記

11月28日
 温室作りに取り掛かりました。
 結構、手間暇がかかる作業になってしまいました。

  このことに限らず、たわいもない作業に夢中になることが
  気分転換になっています。



温室内部:下部は発砲スチロール、上部はビニールシート(未施工)、床面は断熱マット
温室外部:防風ネットを張った



シリコーンシーリングで接着




季節外れのブルーベリーの開花、2品種ともお気に入りなので困っています
左、サファイア   右、エメラルド


11月26日
 急に寒くなってきたので、柑橘類をビニール温室に収容。
 1ヶ所には2鉢しか収容できません。
 屋根のあるスペースを温室に改造して、残りを収容予定です。


左、BBの紅葉(エリザベス)  右、屋根の下で満開のビワ




ビニール温室
  強風で飛ばされないように紐とブロックで固定

 

11月21日
 柑橘類の避寒のための温室の設置ができました。
 現在はできるだけ日に当てたいので、外に置いています。
 寒くなってきて、水やりの頻度が少なくなって楽になりました。

 
 せとか

     
     グレープフルーツ


 
 BB(オニール)の紅葉 : お気に入りの品種の一つ



11月19日
 屋根の下に移動したビワの開花が始まりました。
 開花後の幼果の殆どを摘果します。

  柑橘類の実の黄色が濃くなってきました。


  
  ビワ(茂木)


     
     ポンカン


11月17日
 現在、ブルーベリーを中心に紅葉がきれいです。
 来春のための花芽もしっかりと着けています。
 病害虫にかからずに、自然落葉することが大切です。 

 
 左、ジューンベリーの紅葉    右、ネクタリン(スイートビーナス)の紅葉と花芽




ブルーベリーの紅葉(左、チャンドラー  右、おおつぶ星)



11月14日
 洋ナシのシルバーベルの追熟が無事に終わりました。
 15℃の保冷庫に2週間保存しました。
 いつもながら洋ナシの追熟度を判定するのは難しいです。
 今回は熟成した香りで完熟度が分かりました。
 試食の結果も良好でした。


   
   シルバーベル

11月12日
大鉢以外のサクランボの植え替えが終わりました。
順次、植え替えをしていく予定ですが、まずは貴陽(プラム)から
始めました。

  リンゴのぐんま名月が完熟近いです。
  試験収穫での味見はなかなか美味でした。


プラム(貴陽)の植え替え:6号→8号



   
   リンゴ(ぐんま名月)




2季生りのラズベリー

11月10日
 終日雨降りで作業は何もできませんでした。
 ビワの開花が始まりました。
 開花しているときは雨に当てたくないので屋根の下へ移動予定。

    



  

11月 8日
 柑橘類の避寒場所を作る準備を少しづつ始めました。
 余り使用していなかった小さい屋根付きのスペースを温室に
 することにしました。

 2つ入っていたビニール温室を外に出し、全体をビニールで囲って
 温室として使う予定です。


左、全体を温室に改造予定  右、ビニール温室を外に出す(防風対策が必要)




左、干し柿を天井に吊るした
右、2品種(デライト、バルドゥイン)だけ残したラビットアイ系のBBの授粉用に、
小鉢のティフブルーを購入

11月 5日
 洋ナシのシルバーベルを保冷庫で追熟中です。
 時々、取り出して外観から追熟度合いを観察しています。
 私の梨栽培の師匠のところの「にっこり」です。
 重さ1.5kgと巨大でびっくりしますが、味もジューシーで美味な梨です。


   柑橘類は最低気温が零下になる前に室内か、温室に移動しなければなりません。

    
 左、シルバーベル    右、にっこり


 
 左、ポンカン    右、ネーブル


    
ブルーベリーの紅葉(左、ダロー:右、オニール)

11月 3日
 レモンは完全に黄色くなる前に収穫します。
 リンゴのふじを収穫して味見してみました。
 まだ少し未熟でしたが、リンゴ本来の味がしました。
 市販のリンゴは大きくて見た目は立派ですが、味が薄く物足りないです。

  ミニ花壇に、13号鉢に植え付けて地中に埋めたブドウは、今年も
  豊作でした。
  地中に鉢植えにしたのは、ブドウは生命力が強いので、そのまま
  植え付けると花壇中に根を張り巡らせてしまうからです。

  
  レモンを収穫



     
     ふじを試験的に収穫



  
  花壇のブドウ(キャンベルスアーリー)

  

11月 1日
 知人の屋敷に、屋上の果樹を大量に持っていきました。
 2.5トンのトラックの荷台一杯になってしまいました。
 到着してから、庭師の人と2人で半日かかって、地植えに
 できるものは植え付けしました。

  この機会に、屋上の果樹の品種を更新します。


   
   知人宅に柿が鈴なりに生っていました。



10月31日
 知人に譲るので50cm角の大鉢からアメリカンチェリーを
 掘り起こしました。
 この鉢にもコガネムシの幼虫が発生していました。
 今年は例年にない大発生の年です。

   
   掘り起こしたアメリカンチェリー



      
      色づいてきたリンゴ(ぐんま名月)



   
   レモン:そろそろ収穫時期


10月29日
 サクランボの植え替えをして、今年はコガネムシの幼虫の発生が
 異常に多いのにショックを受けています。
 例年だと被害樹の確率は2~3%なのですが、今年は15%位の
 確率で細根が消失してしまっています。

  今年の冬は新しいブドウの品種を増やすことにしています。
  スペースを確保するために、ラビットアイ系のブルーベリーの殆どを
  知人に譲ることにしました。
  ブルーベリーは、最多の時は105品種ありました。


   
   せとか


      
       グレープフルーツ


10月27日
 洋ナシのラ・フランスの収穫が遅れてしまったので、シルバーベルは
 予定より早採りして予冷を開始しました。

  洋ナシのル・レクチェの花が季節外れに満開になってしまいました。
  残念ですが摘花するしかありません。


  
  洋ナシ(シルバーベル)

 

     
     洋ナシ(ル・レクチェ)の狂い咲き

10月24日
 サクランボの植え替えの続きをしました。
 樹が鉢から簡単に抜けるものは、コガネムシの幼虫に細根が食い荒らされて
 いるものです。
 今年は例年より被害が多いので困っています。

   
   左、サクランボの紅葉    右、桃(桃水)の花芽




左、金柑    右、伊予柑



   
   植え替えした樹を四方から水糸で固定

10月22日
 洋ナシのバラードの追熟が終わりました。
 今年は上手く追熟ができたので、とても美味しいです。
 一部を食べて、残りは野菜室に保存しました。


      
 洋ナシ(バラード)



   
   3月に、リンゴの台木にシナノスイートを接ぎ木したもの。
   6号鉢から8号鉢へ植え替え予定。


 
 左、らくらくふじ   右、手前がジャンボレモンと奥が普通のレモン

 

10月20日

試験的にサクランボ10鉢と、元気のないアルプス乙女1鉢の植え替えを
やってみました。
サクランボの1本と、アルプス乙女の細根が、コガネムシの幼虫に食害されて
無くなっていました。
例年、全体の2~3%はコガネムシの幼虫の被害を受けています。


  
  サクランボの植え替え(8号→10号)


    
    コガネムシの幼虫に根を食害された(左、佐藤錦  右、アルプス乙女)
    植替えして元気に復活するのを期待しています。



10月17日
 急に寒くなってきたので柑橘類の生育が心配になります。
 ビワはこれから元気に開花して、結実していく冬に強い果樹です。


   
   リンゴ(ふじ)



 
 ポンカン



   
   ビワ(茂木)


10月15日
 リンゴのワルツが完熟しました。
 美しいリンゴですが、食べては余り美味しくないので観賞用です。
 
  寒くなってきて、それぞれの果樹の紅葉がきれいです。
  柑橘類は当地では路地では越冬するのは困難です。
  もっと寒くなってきたら、寒さに弱い品種の順番に室内に取り込みます。

   
   ワルツ


      
      貴陽(プラム)の紅葉


   
   せとか

10月13日
 洋ナシのシルバーベルは11月初めに収穫、追熟開始を予定
 しています。
 リンゴのシナノスイートは完熟しましたが、ぐんま名月は今月末が
 食べ頃の予定です。

  11月に入ったら植え替えを徐々に開始予定です。

  
  シルバーベル



     
     シナノスイート



   
   ぐんま名月

 

10月10日
 洋ナシのラ・フランスの収穫が遅れてしまいました。
 当地では10月中頃が収穫の適期という先入観があり、
 収穫が遅れて、やや腐敗が始まっていました。
 味見すると、とても美味だったので残念です。

  忙しくて観察不足だったのを反省しています。
  予冷が終わったバラードの追熟がスタートしました。  

  
  10号鉢の洋ナシ(ラ・フランス)、この樹には2個だけ結実


     
     上記の洋ナシ(420gと440g)



   
   ブルーベリー(レカ)の紅葉

10月 8日
 全て病気は発生してからの対処は余り効果がありません。
 害虫は気が付いた時には大事に至るものから、対処法で
 軽い被害で済むものまで色々あります。


   
   半地植えのリンゴ(ふじ)
   病気が出てしまったので、多数を摘果後


       
      同上

10月 6日
 半地植えのリンゴ(ふじ)は病気が大発生してしまいました。
 病気の出たものは、泣く泣く摘果しました。
 鉢植えのらくらくふじは、病気も出ず元気に生育しています。

  
  病気も出ずに色づいたリンゴ(らくらくふじ)


 
 3個だけ実を残したグレープフルーツ


  
  紅葉が始まったブルーベリー(パトリオット)

 

10月 3日
 今年は、秋の後半が天候不良で日照不足でした。
 最もお気に入りのブドウのクイーンニーナも出来は全く不良でした。
 色づきが悪く、病気も発生してしまいました。

  山形県天童市のイシドウから、果樹苗木のカタログが送られてきました。
  毎年、植え付けのスペースを気にしながらも注文してしまいます。


  
  最後のブドウ:クイーンニーナ


  
  イシドウからの果樹苗木のカタログ
  今年はブドウだけ4品種を注文




左、せとか    右、ぽんかん


 

10月1日
 洋ナシのバラードを収穫しました。
 今年は6個、生らせましたが見事に成熟しました。

  まずは冷蔵庫で5℃で10日間、予冷します。
  その後、15℃か20℃で20~30日間追熟します。
  15℃の保冷の方がベストのようですが、保冷庫が小さいので、
  収容できない分は20℃の涼しい室温に置く予定です。

   
   追熟前の洋ナシ(バラード)
 



左、洋梨(ラ・フランス)    右、リンゴ(シナノスイート)