屋上果樹園ブログ

家庭の屋上で多種類の果樹を栽培しています
鉢植すれば、果樹栽培を身近に楽しめます
樹上で完熟した果実の味は格別です

その他の果樹栽培

2014-11-18 10:26:05 | その他の果樹栽培
その他の落葉果樹 モモ、ネクタリン、プラム、ナシ
常緑果樹:ビワ

モモ、ネクタリン

モモとネクタリンは栽培法は全く同じです。
乾燥には強いが過湿には弱いので水はけの良い土に植える。
モモは自家栽培でなければ完熟したものを口に出来ません。

 
左、ネクタリン(スイートビーナス) 右、桃(白桃) 


プラム(スモモ)
プラムには日本スモモとサンプルーン等の西洋スモモがあります。
痛みやすいので市販品は完熟する前に出荷されてしまいます。
自宅で栽培するとジューシーな完熟の味わいを楽しめます。
サンタローザ、ビューティ、メスレー等の自家受粉する品種があります。   
スモモはアブラムシが発生しやすい果実です。   
休眠期に石灰硫黄合剤の散布をします。

   
左、秋姫 右、サンタローザ


ナシ
リンゴと同じような白い花が咲きます。
病害虫としては赤星病が発生しやすい。
幼果の時から成果と同じ色形をしているので食べ頃が分かりにくい。  



豊水

上記の果樹苗の良質なものは下記の通販で手に入ります。
  株式会社 イシドウ
   http://www.ishido.net/

その他の常緑果樹

ビワ
冬に花が咲きます。冬の防寒対策が必要です。
品種は「茂木」が代表品種。
その他比較的寒さに強い「田中」という品種もあります。
ビワは過湿に弱いのでやや乾燥気味に栽培して下さい。
原則として水やりは控えめに鉢の表面が十分に乾いてから
鉢底から水が流れ出すまで十分に与えることが基本です。
10月に摘蕾、3月に摘果をします。
肥料は3月、6月に化成肥料と9月に玉肥を与えます。
植え替えは3月下旬頃にします。



パイナップル
6~7月頃に冠芽(クラウン)を果肉を2cm位つけて切り取りさし芽します。
食べ終わったパイナップルで試してみると面白いです。
実が成るのには数年かかるとしても観葉植物として使えます。
肥料は3月、6月、9月に玉肥を与えます。