屋上果樹園ブログ

家庭の屋上で多種類の果樹を栽培しています
鉢植すれば、果樹栽培を身近に楽しめます
樹上で完熟した果実の味は格別です

作業日記 30年5月~

2018-06-30 20:25:25 | 作業日記

6 月30日
 
 プラム(大石早生)

  
  ネット内に置いたのに、隙間から侵入した鳥に食べられた

 
 ブドウ(ピオーネ)

  
 ブドウ(高墨)

 
 ハイブッシュ系のブルーベリー(ブリジッタ)
 豊産性で甘みが強いのが特徴

  
 同(トロ)
 これも豊産性で甘くて美味しい品種


6月28日

 
 4種のリンゴ(バレリーナツリー)
 食用には不適だが観賞用のリンゴ

  
  洋ナシ(ラ・フランス)

 
 コガネムシの食害を受けたブドウ(巨砲)

  
 ブドウ(昭平紅)
 そろそろ袋かけが必要です

 
 ブドウ(竜宝)

  
 桃(なつおとめ)

 
 ハイブッシュ系のブルーベリー
 ブリジッタ:とても甘い品種

6月23日
 
 早生の桃(桃夭):生らせすぎで小玉になった
 最もお気に入りの品種
 やや硬質で甘くて、日持ちする

  
 ハイブッシュ系のブルーベリー(ダロー)
 粒が不揃いだが大きくなり、味もまあまあ

 
 同上、500円玉台にもなる

  
 サザンハイブシュ系ブルーベリー(カミール)
 大粒で味も良い品種

 
 ラビットアイ系のブルーベリー(バルドウィン)
 この系統は完熟はまだまだ先です
 早生種、晩生種を栽培すると長く収穫を楽しめます

  
 リンゴ(つがる)

 
 リンゴ(シナノスイート)

  
 ミニ花壇のブドウ(ゴルビーとキャンベルス)


6月21日
 殆どの果樹は枝を水平に誘引する作業が必要です
 花芽が着きやすくするためです
 
 枝をタコ糸で水平に誘引した桃

  
 今年の春に大鉢に移植したブドウ
 グランピオーネ
 生育の過程を観察するのは楽しいです

 
 ハイブッシュ系のブルーベリー(トロ)

  
 小型のリンゴ(アルプス乙女)

 
 同上
 こんなに生らせてはダメ、実が小さくなり味も落ちます

  
 洋ナシ(バラード)

 
 ネーブル


6月16日
 摘果遅れ
 摘果が遅れると全体の実の発育が不良になり、
 果実が大きくならないだけでなく、味も悪く
 なります
 
 桃(あかつきエクセラ):この4個を全て摘果

  
 プラム:この4個を全て摘果

 
 プラム(アームストロング)

  
 プラム(秋姫)

 
 ブドウ(ピオーネ)

  
 サザンハイブシュ系のブルーベリー(マグノリア)

 
 ハイブッシュ系のブルーベリー(ダロー)


6月15日
 果実は完熟すると鳥にねらわれます
 特に赤い実は鳥の大好物です

 
 桃(桃夭)
 この桃だけが赤く色づいてきました

  
 ネクタリン(ストレンジ)
 鳥に多数食べられた

 
 遅ればせながら、同上にネットかけました
 
  
 ハイブッシュ系のブルーベリー(オニール)

 
 ネクタリン(ヒラツカレッド)
 手前はカメムシに食われた跡

  
 オレンジ


6月  9日
 
 色づき始まった多品種のブルーベリー
 ブルーベリーも色づくと鳥に食べられます
 重要な品種はネット内に避難します
 
  
 サザンハイブシュ系のブルーベリー
 サウスムーン
 私の最も好きな品種
 甘いだけでなく、微妙な味わいです

 
 ブルーベリー(サファイア)
 これも美味しい品種。栽培がやや難しい

  
 ブドウ(昭平紅)
 大分、摘房をしました

 
 ミニ花壇のブドウ(ゴルビー)
 完熟すると大きくなって、とても美味しい品種

  
 洋ナシ(ラ・フランス)


6月  7日
 最もお気に入りのサクランボの収穫がほぼ終わ
 ってしまいました
 サクランボは開花から収穫までが早いのが特徴
 です
 鳥除けのために、ネット内収穫の終わった
 サクランボとブルーベリーを入れ替えています
 
 サクランボ(紅ゆたか)

  
 紅きらりの収穫

 
 サクランボの収穫が殆ど終わり、ブルーベリーの
 鉢と入れ替え作業中

  
 ブルーベリーを鳥除けの第2ネット内に避難

 
 ブルーベリーの挿し木したものに添え木をした

  
 添え木をしないと、風で根がぐらついて枯れる
 恐れがあります

 
 水やりが遅れて葉が萎れてしまった桃
 回復不可能、管理ミスを反省しきりです


6月  2日

 
 今が多品種のサクランボの完熟期

  
 紅きらり

 
 紅ゆたか

  
 ビワ(茂木)
 肥料が少なかった為か小粒

 
 ネクタリン(ストレンジ)

  
 ハイブッシュ系のブルーベリー(ダロー)
 大実で美味しい品種

5月31日
 サクランボは雨に当たると実が裂果してしまいます
 
 屋根のあるスペースに収容しきれなかった佐藤錦
 
  
 高砂

 
 レイニア
 とても美味しい品種

  
 紅てまり
 佐藤錦の次にお気に入りの品種

 
 サザンハイブシュ系のブルーベリー(オザークブルー)
 ブルーベリーも色づいてくると鳥に食べられます
 特にお気に入りの品種はネット内に避難

  
 ブドウ(キャンベルス)
 実を大きくするには摘粒が必要です
 これでは実をつけすぎです

 
 洋ナシ(シルバーベル)


5月26日
 屋上栽培のメリットは日照が良いことです
 デメリットは強風に弱いことです
 
 台木に接ぎ木して順調に生育していた
 サクランボが、強風で接ぎ木した箇所で
 折れていました
 丹精を込めて育てていたのでショックです

  

 
 サクランボ(紅きらり)

  
 紅ゆたか

 
 奇跡のサクランボ(佐藤錦)
 ネット無しの場所に置いてあったが、
 なぜかで鳥に食べられないで残っていた

  
 色づいてきたブルーベリー(トロ)
 ブルーベリーも色づくと鳥にねらわれます


5月24日
 次々と多品種のサクランボが色付いてきました
 最高にワクワクする季節です
 
 サクランボ(サミット)

  
 カメムシに食害されたサクランボ(絢のひとみ)
 今年は被害は少ない方ですが、困ったものです

 
 リンゴ(ふじ)を摘果
 結果した殆どを摘果しています
 限られた容積の土で栽培しているので、
 個数を制限しないと実が大きくなりません
 
  
 洋ナシ(ラ・フランス)
 摘果して6個に抑えています

 
 ジャンボレモンの花
 独特の良い香りがします


5月19日
 今年のサクランボは不作です
 昨年は大豊作で、生らせすぎてしまったのが失敗でした
 プロは摘果したりして調整しているようです
 
 サクランボ(レイニア)

  
 サクランボ(サミット)

 
 屋根のあるネットの中に収容しきれないサクランボ
 ネットをかけましたが、鳥に食べられないか心配です

  
 ハイブッシュ系のブルーベリー(ノースランド)
 これと、次の品種等は栽培しやすく味もまあまあです

 
 同系統のブリジッタ

  
 プラム(秋姫)


5月17日
 
 3月に台木に接ぎ木したサクランボ
 枝が伸びてきたので水平に誘引
 花芽が付きやすくする作業です

  
 サクランボ(佐藤錦)

 
 アメリカンチェリー

  
 サザンハイブシュ系のブルーベリー(エメラルド)
 大実で美味しい品種です

 
 プラム(ソルダム)
 更に1~2個へ摘果が必要

  
 洋ナシ(シルバーベル)


5月12日

 
 サクランボ(紅秀峰)
 段々に赤く色づいてきました

  
 鳥に食べられてしまった(アメリカンチェリー)

 
 ブドウ(ナイアガラ)の開花が始まった
 そろそろ摘心をしなければなりません


5月10日
 
 ブドウ(安芸クイーン)
 フェンスに這わせると樹形を作りやすい
 右下の2鉢は、3月に植え付けた新しい品種の桃

  
 同上の整房後

 
 ミニ花壇のブドウ2品種(ゴルビー、キャンベルス)
 ブドウは地植えにすると根の発育が良すぎるので、
 大鉢を地中に埋めて、植え付けてあります

  
 リンゴ(つがる)
 1個に摘果予定。カメムシの被害を考え今は2個
 残してあります

 
 洋ナシ(シルバーベル)

  
 桃(あかつきエクセラ)

 
 サクランボ(高砂)
 昨年は豊作だったが、今年はこれは実付き不良

  
  サザンハイブシュ系のブルーベリー(オザークブルー)
  小さい実は摘果した方が良い


5月  5日
この連休は時間があったので、日頃できない
作業ができました
最も時間がかかったのがブドウの手入れでした
整房、枝をフェンスに固定する作業などです
 
 ブドウ(竜宝):整房の前

  
 同上の整房後

 
 3月に台木に接ぎ木したサクランボ
 4L佐藤錦です、活着して順調に生育中

  
 色づいてきたアメリカンチェリー

 
 サクランボ(紅ゆたか)

  
 大分大きくなってきた桃(あかつきエクセラ)
 摘果をしています

 
 ブルーベリー(トロ)

  
 ネーブルに幼果が付いた


5月 3日
 
 サクランボ(天香錦)
 少しでも赤く色づいたらネット内に入れないと
 鳥に食べれれます

  
 洋ナシ(レクチェ)
 一個だけに摘果します

 
 伊予柑
 柑橘類の花はどれも純白で美しく、良い香りがします

  
 オレンジ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿