屋上果樹園ブログ

家庭の屋上で多種類の果樹を栽培しています
鉢植すれば、果樹栽培を身近に楽しめます
樹上で完熟した果実の味は格別です

ブルーベリー栽培

2014-11-20 20:08:39 | ブルーベリー栽培
ブルーベリーの鉢植えから初めてみませんか。
ブルーベリーは無農薬で栽培できます。

栽培しやすいラビットアイ系に美味しいハイブッシュ系を
接ぎ木することがお薦めです。


家庭で果樹を楽しむならブルーベリーの鉢栽培が最適です。
果樹栽培の入門は鉢植えのブルーベリーからがおすすめです。
家庭栽培により完熟したものを口にする楽しみが味わえます。
鉢栽培することで多品種のブルーベリーを育てられます。
品種により形、味等にそれぞれ個性があり興味深いです。
BB(ダロー)の紅葉

ブルーベリーの特徴(以後、BBと略)
  1.他の果樹と比べて病害虫が殆どつかない。
  2.異なる2品種以上を混植すれば実がよく成ります。
  3.乾燥には弱いので多少湿っぽく管理すること。
  4.他の果樹より結実するのが早い。
  2~3年目位から収穫可。
  5.ピートモスを主にした酸性土壌に植える。
  6.挿し木により比較的簡単に増やすことができる。
  7.寒い地方から暖かい地方まで栽培が可能です。
  8.秋の紅葉も楽しめます。

お勧めの品種はハイブッシュ系のパトリオット、エリザベス、サザンハイブッシュ系のオニール、
ラビットアイ系のデライト等です。
味、粒の大きさともに優れています。


左、エメラルド  右、オザークブルー

左、ボーナス 右、サミット

品種について
ブルーベリーには200以上の品種があります。
当園では現在107品種のBBを栽培しています。
鉢栽培ならば数多くの品種を栽培してそれぞれの特徴を楽しむことができます。
寒さに強いハイブッシュ系と暖かい地方向きのラビットアイ系があります。
暖地向けに改良されたサザン・ハイブッシュ系やハイブリッド系もあります。
半樹高ハイブッシュという1m位までしか背が高くならない品種もあります。
目安として関東以北の方は ハイブッシュ系、関東以南の方はラビットアイ系や
サザン・ハイブッシュ系がおすすめです。
関東地方では両系統が栽培できます。
ハイブッシュ系の方がラビットアイ系より1~2ケ月開花、結実が早いです。
ハイブッシュ系、ラビットアイ系ともに早生、中性、晩生種があります。
品種を上手に組み合わせれば6月から9月初旬位まで収穫を楽しむことができます。
一般的にはハイブッシュ系の方がラビットアイ系より大粒で味が良いと言われています。
栽培しやすいのはラビットアイ系です。

栽培について
ブルーベリーの鉢栽培のコツは用土に酸性のピートモスを用いる事と水の与え方です。
ブルーベリーは他の果樹と異なり用土を酸性に保つと発育が良好です。
最初は小さい5号位の鉢から始めて1~2年毎に植え替えをしていきます。
用土についての説明
 最初から花芽の付いた大株を購入すれば当然結実も早く、収穫も多いが高価です。
 挿し木で小さい苗木から段々に育てていく楽しみもあります。
 鉢は西日の当たらない通風と日照の良いところに置いて管理してください。
真夏は直射日光が当たらないところに置いてください。
 BBは乾燥させないように管理して下さい。水が足らないと新梢が簡単に枯れます。
乾燥状態が長引くと本体も枯れます。真夏の水切れは禁物です。
 乾燥は禁物ですが逆に水はけが悪いと根腐れを起こします。
 長引くとやはり枯れこみますので要注意です。
一般にハイブッシュ系は実が大きくて美味しいですが根が乾燥に弱い、夏の暑さに弱い等の
欠点があります。
これらの問題を解決するために近年、ラビットアイ系の台木にハイブッシュ系の穂木を接ぎ木する
ことが盛んに行われています。詳細は接木の頁をご覧ください。

マルチング
 鉢の表面に有機物で被覆することを言います。
 土を固めないこと、乾燥防止、雑草防止等の効果があります。
 わら、樹皮、木材のチップ等を使用します。
 当園は屋上で風が強いので木材のチップを使っています。
 マルチングの欠点は乾燥の程度が分かりにくいことです。
     
害虫
最悪はコガネムシの幼虫です。
根を食害するので気づくのが遅れると樹が枯れます。
地上部が元気がない樹は鉢から出して根を確認する必要があります。
まれにコガネムシの成虫に葉が食害を受けると網目状になって色が抜けますが、樹勢には
余り影響ありません。
新梢にアブラムシがつくことがあります。
 柔らかい歯ブラシでこすり落とすか弱毒性の殺虫剤を局所にのみ散布します。
 
根腐れ
初夏の頃に葉が黄色くなって樹の勢いがなくなって、そのままでは枯れこむことが
あります。
ハイブッシュ系に発生しやすい傾向があります。
過湿による根の換気障害による場合が多いようです。
水やりをした時に鉢底から直ちに排水されるような用土の組成が必要です。

生理障害
Mg欠乏で葉が紅葉したように赤くなります。
クロロシスという鉄やMn欠乏により葉の緑が薄くなってしまうこともあります。
用土のpHが上がったためで早期なら硫安、サンドベスト等でpHを下げれば回復します。

剪定
1年目は剪定しない。花芽が着いていたら落とす。
2年目は長果枝の先端を切って短果枝を出すようにする。
3年目からは地ぎわから出る新しい枝(シュート)がある程度伸びたら先端を切る。
込み合う枝は元から切る。
数年して幹が古くなって花芽が着きにくくなったら根元から切る。

収穫量を増やすには
 プロのBB農園を見学すると必ず多品種を混植しています。
 BBの花はすずらんの花を逆さにしたような形をしているので
 人工授粉は他の果樹に比べてやや、困難です。
 確率を良くするためには多品種、本数を多く植えることです。
花芽を多く着けるために剪定のコツがあります。
 短果枝を多く作るように7月初めに勢いのいい新梢を摘心し側枝を発生させる
 ようにします。
 強い剪定をすると枝ばかり伸びて短果枝がつきにくくなります。
 NHKの月刊誌「趣味の園芸」にも毎月のBBの管理の仕方が載っています。

植付けの時期
 果樹全般に云えることですが活動が停止している晩秋か初春がベストです。
 晩秋に植え付けた方が春からの生育は活発になりますが、寒冷地では
 植え替えたばかりの根が凍害にあう恐れがあるので初春がお勧めです。
 この時期に園芸センター等の店頭にポット苗が並ぶことになります。
 カタログで注文する通販のポット苗もこの時期に宅配されます。
 必ず相性を考えて異なる2品種以上を購入してください。
 組み合わせが判らなければアドバイスをしてくれる店を探して下さい。

植え替え
 鉢植えのBBはできたら毎年植え替えた方が根の発育のために好ましいです。
 元気に育っていれば一年で根が鉢一杯になります。
 一回り大きい鉢に根土を壊さないで植え替えるのは真夏以外なら問題ありません。
 鉢を大きくできない状況では根土を三分の一位落として同じ鉢に植え替えます。
 この作業は晩秋か初春に行ってください。

施肥
 原則として年間に3回肥料を与えます。
ハイブッシュ系とラビットアイ系では施肥の時期が異なります。
 鉢植えのBBでは地植えと異なり寒肥は使いません。
 3月上旬の発芽前に年間の施肥量の3分の2を与えます。
 玉肥(油粕+骨粉)を鉢の表面に置きます。
鉢の表面に均一にばらまくのではなく鉢の外側の2箇所に置くようにしています。
次回の施肥の時には90度づらした位置に置くようにしています。
 大粒で鉢の号数×0.5、中粒で号数×0.8個位です。
 土に混ぜないで置く事により段々に効いてきます。
 7月、8月は肥料が効きすぎていると花芽ができにくいので控えます。
 ブルーベリー専用のブルーベリーの肥料というものもあります。
 玉肥、サカタのタネのボカシ肥料、上記のブルーベリーの肥料の効果を比較テストしました。
ブルーベリーの栽培日記 で記録しました。結果、有意の差はありませんでした。
 いずれにせよ鉢栽培では少しづつ肥料が効いてくることが大切です。
窒素肥料が多すぎると病害虫への抵抗力が低下するので要注意です。
 液肥は鉢栽培では肥焼けが心配なので原則として使用しません。
硫酸アンモニアのような酸性肥料を追肥として与えると果実が甘くなると言う説もあります。

肥料の与えすぎにも注意
幼い苗木が枯れる最大の原因は肥料の与えすぎです。

鳥対策と鉢の転倒対策
色づいてきたものから鳥に食べられます。
収穫を楽しむためには防鳥ネットが必要です。
ホームセンターで防鳥ネットが売っています。
角材を穴の開いた重しに刺して支柱にしています。
レンガでネットの端を固定します。
完熟する順番に鉢を入れ替えていきます。
鉢の上のブロックは風による転倒防止のためです。
一部の枝をネットで包む方法もあります。

挿し木
BBは挿し木で比較的簡単に増やす事ができます。
ラビットアイ系の方が発根率がいいようです。
2~3年で大きく成長するので楽しみです。
挿し木の適期は春の芽吹きの時期と初夏の新梢の伸びが止まった時です。
剪定した枝を挿し木に使う事が出来ます。
直射日光を避け明るい所に置いて用土を乾燥させないように管理します。
2~3ヶ月位すると発根しています。以後は水やりを控えめにします。
1本ずつ小さなプラスチック鉢に移植しますが、発育の悪い苗は翌年の
発芽前に移植した方が無難です。

接ぎ木
 スパータンという品種は優秀な品種ですが、栽培していて数年経つと何故か
樹勢が弱ってきます。
このようなときに樹勢が強いラビットアイ系のホームベルに品質は良いが栽培しにくい
品種を接ぎ木する方法があります。
接ぎ木の時期は休眠枝挿しと同じ3月下旬頃にします。
その後は台木の芽かきやシュートの剪定などの作業が必要です。

苗木の入手法
 ポピュラーな品種は園芸屋さんやDIYセンターで入手できます。
 多種類のBBを栽培してみたいと思われた方は下記等の
 通信販売を利用してみたらいかがでしょうか。
 ただし通販により取り寄せた苗木にはカタログの表示より劣るものがあり失望する事も
ありました。
 できたら直接店まで行って購入する事ですが、下記の通販店は経験上キチンとしています。

  大関ナーセリー 茨城県土浦市 0298-31-0394
         ブルーベリー専門のナーセリー
専門店だけに品種の多さは抜群。早めに注文しないと品切れになる。

http://www.ozekinursery.jp/blue_price.htm
井戸園芸 和歌山県海南市下津町曽根田56 073-494-1181
品質は良い。接木苗も販売しています。
          http://www.blueberry-country.com/

栽培に適したスリット・ポット
以前は直接、南出から通販で購入したが、最近は普及してどこでも販売している。
 南出株式会社のとんでもないポット http://www.minamidekk.co.jp/

ピートモスの入手法
 関東地方の方はジョイフル本田で北海道産のピートモスが入手できます。
 カナダ産のピートモスを通販でお求めの方は
 アグリグリーン  東京都台東区 03-5687-0751
http://www.agri-g.co.jp/

 その他上記のニッポン緑産株式会社等で手に入ります。

ブルーベリー栽培に役立つ参考書
 NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 ブルーベリー(お薦め)
日本ブルーベリー協会 ブルーベリー12か月

ブルーベリーを味わう
 完熟したものを生食するのが最も美味しいです。
 食べきれない収穫はジャムや酒にして楽しむことができます。
生食以外のBBの利用法

用語の説明
開帳性 :枝が横に張り出して成長すること。
立性  :枝が余り横に伸びないで上へ伸びること。
花芽   :花になる芽のこと、葉になる芽は葉芽と言います。  

 開帳性、直立性と区別してもあくまでも傾向であってどちらに分類して良いのか
 わからない場合が多いです。



ブルーベリーの挿し木

2014-11-20 20:07:19 | ブルーベリー栽培
ブルーベリーの挿し木について

 ブルーベリーは挿し木により比較的簡単に増やす事が出来ます。
 3月初めの休眠枝挿しと6月中旬から7月初旬頃の緑枝挿しの2つの適期があります。
 いずれの場合も剪定した枝を使用することができるので効率がいいです。
 発根率は100%とはいきませんが営利目的ではないので楽しいものです。

挿し木の適期は2時期あります。
 ハイブッシュ系は休眠枝挿し、ラビットアイ系は緑枝挿しが適しています。

1.休眠枝挿し

 挿し木に使う穂木を12月から発芽前までの間で採取します。
 樹形を見ながら不要な枝を剪定して穂木として使っています。
 春先の挿し木をするまで期間がある時は採取したした枝をビニールの袋に入れて
 冷蔵庫の野菜室などに貯蔵しておきます。
 3月の発芽前に採取した穂木を直接挿し木する方法が簡単で発根の確率も高くなります。
 最適期は桜の花の咲くころです。
 緑枝挿しは暑い夏にまたがるので温度管理がやや難しいので最初は休眠枝挿しで慣れて下さい。
 特にハイブッシュ系は休眠枝挿しの方が発根率が良いようです。
 穂木は太くしっかりした一年枝を10cm位に切って使います。
 下端を鋭利なカッター・ナイフで斜めに切断します。反対側も非対称に切断します。
 挿す前に1~2時間くらいメネデール液を入れた水につけて置きます。
 ピートモス50%、鹿沼土50%の培地に切断面を傷つけないように穴をあけておいてから、
 挿し木を1~2節位までの深さに植え付けます。
 挿し木の間隔は7cm以上は空けるようにします。間隔が狭すぎると鉢上げの時に苦労します。
 少しでも効果を期待して先端に発根促進剤をつけて植えつけていますが効果は不明です。
 後は培地が乾燥しないように観察しながら水やりして明るい日陰に置きます。
 完全には密閉しないビニールか寒冷紗などでプランターを囲うようにします。
 適度の湿気を維持するように水やりするのがコツです。
 メネデール液を時々与えています。
 条件がいいと2ヶ月位で発根してきます。
 9月頃に1本づつ鉢に移植も可能ですが、翌年の3月の発芽前に鉢上げする方が無難です。
 いきなり大きな鉢に植えないで段々に鉢を大きくしていく方が根の発育が良いようです。

 
左、3月に挿し木した左パトリオット、右スパータンの8月の状況  右、3月に挿し木したミスティーの4月の状況 

2.緑枝挿し

 春から伸びた枝が成長が止まった頃の枝を使用します。6月中旬~下旬頃です。
 5~6枚の葉の着いた枝を切り取り上の2~3枚を残して下の葉を落とします。
 後の作業は休眠枝挿しと同じです。

 
 6月に挿し木したパトリオットの2年後

 ブルーベリーは結構丈夫なので挿し木して2~3ヶ月して葉が出てこなくても枯れたと思って
 諦めないでもう少し様子を見て下さい。
 苗木が茶色く変色してしまっているものは諦めて処分してください。

 挿し木の発根率(成功率)は品種により異なります。
 ラビットアイ系の方がハイブッシュ系より易しいです。
 ハイブッシュ系の中でもスパータンやダローは発根率はやや不良です。
 市販されているブルーベリーの苗木の安価なものは発根率が高く、高価なものは発根率が低いと考えて下さい。

 2~3年目から実が成り始めますが3年目までは花芽を取って実をつけないようにします。
 肥料は若木の内は余り与えないほうが良いようです。肥料が多いと枯れることがあります。
 自分のお気に入りの品種を挿し木で増やして成長を観察するのは楽しいものです。