DRX(とその他ラジコン)日記

私の趣味のラジコンを中心に思ったことをそのまま書く勝手気ままなブログです。

タミヤM-05

2012-08-17 13:39:37 | タミヤM-05
タミヤのM-05です。



ボディはMini Cooper 94年モンテカルロラリー仕様です。

実車にMINIを所有していることもあり、クラシックMiniのRCが欲しくて、キット価格の安さにつられて、お手軽セカンドカーのつもりで購入しました。

組み立ては、2WDということもあり、とても組み立てやすく、初心者のワタシでも簡単に組めました。
この辺はさすがにタミヤです。

ところが、キット素組みの状態では、タイヤがズルズルに滑り、バッテリー3パックであっという間にタイヤがダメになりました。

そこで、タイヤをハイグリップのものに交換したところ、今度はすぐにコロコロ転がるマシンになってしまいました。

やはり、足回りのモディファイは必須と考え、HGオイルダンパーと、前後スタビライザーを追加、プラ製のグニャグニャしてたステアリングリンクをすべてアルミ製に交換、ダンパーステーもアルミに交換と…



気が付けば、キット価格の倍以上のお金を注ぎ込んでいました。

今ではGTチューンモーターも入れています。

いわゆる「タミヤ商法」に完全に乗っかっていました。

この賛否両論ある「タミヤ商法」、ワタシはキライではないですよ。

悪く言えば「わざと粗悪な部品のキットを売りつけ、あとでパーツでボロ儲け」みたいな書き方している方もいましたが、安価だからこそ買いやすいワケで、RC人口の広がりに貢献していると思います。

これが、「高性能・高価格」ばかりな商品だったら、RCはますます敷居の高いジャンルになり、入りづらい世界になると思います。

それに、あえて性能の低い状態からスタートすることにより、パーツを取り付けた後の性能アップが、ワタシレベルでも手にとるように分かり、RCの世界の楽しさを実感できます。

DRXで遊ぶときは、持っていく機材がけっこう多いけど、EPなら簡単な工具と充電済みのバッテリー数本持っていけば遊べるので、今では、キビキビ走るリトルスポーツマシンとして、とても重宝しています。

楽しいクルマですよ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿