コードトーン記憶術導入編5

ハ長調のメジャーコードを覚えたところで、今日はマイナーコードです。

Am = ラド↑ミ↑ ですね。

  =Root
ド↑=m3rd
ミ↑=5th
となります。

メジャーコードの場合は、Cを例に取ると、

C = ドミソ で、
=Root
=3rd
=5th
でしたね。

違いは、メジャーコードで、3rd だった音がマイナーコードでは、m3rd になっていることです。

それだけです。

m3rd を半音上げると 3rd になります。
3rd を半音下げると m3rd になります。

この考えは、コードトーン記憶術で後々必要になってきますので覚えておいてくださいね。

では、Amのコードトーンに色を付けてみましょう。
Root=赤 m3rd=青 5th=緑 とします。
 ()レ()ファソド↑レ↑ミ↑

ルート音から1つ跳びになっていて、メジャーコードのコードトーンの見つけ方と全く同じことがわかります。

それなのに、2つ目の音はかたや3rd、かたやm3rdとなるのは何故でしょう。

実は、ドレミファソラシド↑が一定の音程差で出来ているのではないからなのです。
(知っている人にはあたりまえでしょうが、ぼくはここで少々悩んだことがありました)

ド-レ   全音
レ-ミ   全音
ミ-ファ 半音
ファ-ソ 全音
ソ-ラ   全音
ラ-シ   全音
シ-ド↑ 半音

(ピアノでいうと、半音の音程差は隣り合った鍵盤の関係にあたります。半音半音=全音です)

このような決まりがあるため、ドの実音を何処に移動させても、ドレミファソラシド↑を作ることが出来るのです。

そのおかげで、絶対音感がなくても相対音感でいろいろと便利なことが出来るというわけなのですね。


このドミソラド↑ミ↑の違いを歌えると便利です。

これは、難しいと思うので、いずれできれば良いなという程度で試してみて下さい。

1.まずドミソと歌います。(ドは任意の音程で)
2.と同じ音程でを歌い、ド↑ミ↑と続けます。

逆に
1.まずラド↑ミ↑と歌います。(ラは任意の音程で)
2.と同じ音程でを歌い、ミソと続けます。

いずれも2番目の音程だけが変化します。

これが、メジャーコードかマイナーコードかを決定しているとても大事な音なのですね。

ちなみに前者の場合、ラド↑ミ↑の代わりにドメソを歌うと
C 続けて Cm のコードを歌ったことになります。

後者では、ドミソの代わりにラデ↑ミ↑を歌うと
Am 続けて A のコードを歌ったことになります。

(メ=E♭(D#)、デ=C#(D♭)でしたね。デメサスリの詳細はこちらをどうぞ)
///////////////////////////////////
ぼくのホーム・ページです。
YandRK相対音感研究所

短メロフレーズデメサスリを覚えて、相対音感を身につけ、読譜、耳コピー、作曲、アドリブなどに役立ててくださいね。
///////////////////////////////////

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« コードトーン... ブルースの短... »