コードトーン記憶術 R、9(2)、3、11(4)、5、13(6)、maj7が分かると その1

今までで、Root 9th(2nd) 3rd 11th(4th) 5th 13th(6th) maj7th が言えるように(思い出せるように)なりました。これらの音が分かると、コード・ネームを見て、どの音が使用されているかを理解できる以外にも、便利なことがあります。Root に    ド を当てはめてみると9th(2nd)  レ3rd    ミ11th(4th) ファ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

コードトーン記憶術 maj7th(復習を兼ねて)

#や♭の付かない音は、今回が最後となりました。maj7thです。既に覚えている音ですが、復習を兼ねてやってみましょう。この音を思い出すときに、一番簡単なのは、コードのルート音の半音下を考えることです。でも、ホールトーン・スケールの並びをしっかり覚えておくためには、13th(6th)の右隣、あるいは5thの2つ右隣ということで思い出してみましょう。今回も、またまたまたコードのルート音とは別の段にある . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

コードトーン記憶術 13th(6th)

今回は、13th(6th)です。13th(6th)は5thの全音上ですから、またまたコードのルート音とは別の段にあるということですね。まずは、このことを押さえておきます。頭の中に入れておいた表は、 頭の中に入れておいたピアノは、 でした。 ホールトーン・スケールの覚え方は、コードトーン記憶術 全音で分ける その1コードトーン記憶術 全音で分ける その2を参考にしてください。 コードのルート音がド、 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

コードトーン記憶術 5th(復習を兼ねて)

今回は復習を兼ねて、5thです。5thは11th(4th)の全音上ですから、前回と同様に、コードのルート音とは別の段にあるということですね。頭の中に入れておいた表は、 頭の中に入れておいたピアノは、 でした。ホールトーン・スケールの覚え方は、コードトーン記憶術 全音で分ける その1 コードトーン記憶術 全音で分ける その2 を参考にしてください。 では例によって、コードのルート音を、ドファリメ・ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

コードトーン記憶術 11th(4th)+便利な利用法

今回は、11th(4th) です。sus4 とあったら、4th11 とあったら...、11thですね。m3rd、5th の音が分かっていれば、ホールトーン・スケールを使って11th(4th)を簡単に見つけることができます。もし、m3rdの音が直ぐに思い出せなかったら、前々回(コードトーン記憶術 9th)の方法で9thを考えて(ルート音の右隣)その音に半音足すのもありです。もちろん、既に覚えてあるこ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

コードトーン記憶術 3rd(復習を兼ねて)

既に3rdは覚えているのですが、記憶しているホールトーン・スケールを使えば簡単に分かるので、復習を兼ねて3rdを言ってみましょう。頭の中に入れておいた表は、 頭の中に入れておいたピアノは、 ですね。ホールトーン・スケールの覚え方は、コードトーン記憶術 全音で分ける その1 コードトーン記憶術 全音で分ける その2 3rdは、ルート音の2全音上の音です。ホールトーン・スケールは、全音のインターバルで . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

コードトーン記憶術 9th (2nd)

ホールトーン・スケールを使って9thを簡単に知る方法を紹介します。 9thは、2thと同じ音でした。コードトーン記憶術 1.5全音で分ける その2 9thが使われているコードは、コードネームに 9 や 2 の表記があるものとしては、Xmaj9、X69、X9、Xadd9、Xsus2、Xm9、Xmadd9 などがありますね。X13のように、9thが含まれているのを想定してある場合もあります。もっと分 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

コードトーン記憶術 全音で分ける その2

今回は、ホールトーン・スケールの残りの1つを覚えましょう。前回は、こちらでした。今回は、の下の段です。隣同士が全音の関係でしたね。 (デメサスリについてはこちらをどうぞ) 前回は、白鍵のドレミファソラシのうち、ドレミを使ってしまいました。ですから、今回覚えるべき白鍵は、ファソラシの4つですね。ピアノの右ブロックにあります。  最初に、ここをしっかりと覚えておきましょう。左右に分割した線を . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )