goo blog サービス終了のお知らせ 

家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

お花見

2018-04-02 15:20:40 | その他
花見がてら出雲大社相模分祠にお参りに行きました。
長い桜ロードを通って行きます。
時々花弁が風に吹かれて舞っています。


花見しながらの車も渋滞気味です。


出雲大社相模分祠です。


境内の桜も満開です。


境内には秦野の名水と呼ばれる地下水も湧き出ています。
また御嶽神社と八坂神社も祀られていてお社がいくつもあります。
恵比寿さまも祀られています。


不思議な恵比寿様のお話の看板がありました。
平成23年の台風で倒れた巨大な欅の下になったはずの恵比寿様が
5メートル離れた場所に鎮座されていたというお話でした。
いろいろ不思議な話はあるものだとしっかりとお参りしました。



ちょうどお参りしていると四日に一度は境内のお掃除をしているという方に出会いました。
穏やかな笑顔の優しい雰囲気の男性でした。


花柚子の枝切り

2018-04-02 15:20:18 | その他
花柚子の枝が伸びすぎていて畝の日当たりが悪かったので枝切りをしました。

少しすっきりしたかな。

伐採した枝の山です。


3年くらい伸びるがままにしていたので周囲の日当たりがかなり悪くなっていました。
こんな感じに木漏れ日が畝にあたるようになりました。


野菜に日当たりがとても大事なのは玉ねぎ栽培で痛感したので
もう少し風通しがよくなるようにすいてもいいかな?

この畝は昨年生姜を栽培しました。
鍬を入れてみると土がフカフカです。
マルチをせず、次々と刈った草を生姜の根元に重ねて草マルチにしました。
その草が腐葉土化した模様です。
それに収穫後の冬の間畝にススキの葉をかぶせてたんですね。
それでフカフカになったのではないかと。

そんな訳で今年の生姜栽培はマルチをしようか迷っていましたが
栽培後の土の状態をみると今年も草マルチ栽培にしようと思います。

草だらけにしてしまった下仁田ネギにネギ坊主ができてしまいました。

下仁田ネギはネギ坊主ができると固くて食用にむかないそうです。
種採取用に一部残して抜いてしまうことになります。
ネギ坊主はてんぷらにするとおいしいそうですが、
レンジでチンして味見してみると…おいしい…でもたくさんはいらない。

ネギの根元をみると土筆がみえました。

今日の気温は24℃でした。

白菜の菜花

2018-03-19 07:47:29 | その他
道端の畑では菜の花が咲いてすっかり春です。

畑に行くと入り口に植えてある水仙のティタティタが咲いていました。

冬場日当たりが悪い場所に植えてあるのでまだまだかなと思っていました。
太陽の向きが変わってきて日当たりが悪かった場所に陽が射しています。
そろそろ春作用に土作りを急がなければならないようです。

少し奥の畝に行くと白菜の菜花が少し咲きかけています。
さっそく収穫しました。


白菜の菜花はくせがなく食べやすいですね。

今日の仕事はブロッコリーの撤去です。


側花蕾がたくさんできています。
1株だけ残して撤去し苦土石灰を施肥。
来週畝を作ります。

大量の側花蕾を収穫しました。

かき菜

2018-03-17 12:57:45 | その他

家庭菜園をしている知人から<かき菜>をいただいた。

どんどん伸びてくるので「もらって」と言ってスティックブロッコリーと一緒にいただいた。
<かき菜>は食べたことがなかったが、茹でて食べてみるとくせがなくていくらでも食べられる。
この冬は寒くて小松菜は育たないし、ほうれん草も育ちが悪かった。
緑の野菜をいただくのはうれしい。
寒さに強いしおいしいので秋蒔きの予定にいれることにした。

この知人には数年前に<ツタンカーメン>をいただいて
その豆はそれから毎年畑で育てている。
知人は市民農園が狭いのでもう育ててはいないそうだ。
ツタンカーメンを収穫したら届けよう。






もみ殻燻炭を施肥

2018-03-14 16:44:33 | その他
キャベツの秋冬栽培した畝に春キャベツ栽培をしようと思います。
連作になりますが、畑の割り振りと日当たりを考えるとここしかないという判断で
連作予防策を施します。
もみ殻燻炭買ってきました。


土壌の微生物の増殖を促すみたいですね。

土の水はけや通気性がよくなって微生物が住みやすくなり
土壌菌が増えて、植物の生長が促されて連作障害の予防につながるそうです。

さっそく畝にもみ殻燻炭をいれます。


軽く土と混ぜました。
もみ殻燻炭はアルカリ性なので苦土石灰は入れず堆肥と鶏糞を入れる予定です。

2週間前に鶏糞を追肥したライムギは施肥効果か急に大きくなってきました。

ホームセンターで買い物

2018-03-13 18:53:36 | その他
久しぶりにホームセンターに寄ったらキャベツ、ブロッコリー、レタスの苗が
いっぱい売り出されていました。
人参の種を買いに行ったのですが、ジャガイモ、生姜、きゅうりネットも買いました。


じゃがいもはメークインとキタアカリです。
煮物用に煮崩れしにくいメークイン、ポテトサラダ用にホクホクとした味わいのキタアカリ。
めずらしい品種も魅力的ですが育てるのはやっぱり有名な品種に落ち着きそうです。

生姜。
これもやはりよく売られている大身生姜にしました。

だんだんマンネリになって何か新しい物を育てたくなるけれど
使い勝手とか育てやすさでは広く流通しているのが勝るかな?

きゅうりネットはツタンカーメンの棚に利用します。
ここ数日20度近い気温が続くらしいので早く棚を作ってあげないと
不織布トンネルに枝先がつかえています。

そして人参の種は<時なし五寸>です。
種の蒔き時が3月からとありました。
ブロッコリーを撤去して早く土作りを急ぎたい。

河津桜

2018-02-24 17:16:19 | その他
今日はお天気もいいのでまつだ桜まつりに行ってきました。
東名大井松田ICからすぐ。
遠くからも山の中腹の桜がきれいに見えます。
河原の臨時駐車場からシャトルバスで山を登ります。
バスを降りると


小道を歩いて行くと


菜の花も咲いて


南向きの山の斜面とはいえ満開の菜の花です。


歩道は人でごった返していますが


河津桜はゆったりと咲いています。

白い河津桜が…


ちらほら咲きまで行かず3花だけ。これから咲く時を見計らっている感じです。
説明書きがありました。


遺伝子の妙です。

木の実は鳥に見つかりやすいように赤くなったと聞いたことがあります。
河津桜は何を意図して白くなったか…?

盲導犬

2018-01-29 14:04:40 | その他
朝6時半頃、盲導犬を連れたご婦人をよく見かける。
同じ町内に住んでおられて何度かご挨拶したり、
一度は「点訳をしているので何か御用があれば声をかけてくださいね」と立ち話したこともある。
何か中途失明のようで「点字はやりません」とのお話だった。

穏やかな話し方で落ち着いた上品な物腰の方だ。

朝、駅の方へ行くようだがこちらは車なので車内から見ているしかできないが、
盲導犬が慣れていなくて曲がり角を間違えるのか、2、3度歩道から出て、
車道を歩いたりしているのをみかけた。
ご婦人も何か違和感を感じたのか、立ち止まったり、盲導犬の向きを変えたほうがいいのかと
戸惑っている様子だった。

2、3メートル手前で車を止めて、助手席側の窓をあけて「そこは車道ですよ」と声をかけた。
声が届いてUターンして歩道に戻ることができた。
対向車線に車が来なかったからよかったが、
盲導犬も慣れるまで何か月か、かかるのだなと思った。

数年前だが横浜の盲導犬訓練所に見学に行ったことがある。
体育館のような広い所で、見学者が盲導犬に連れられて、
道のように区切ってあるコースを1周する盲導犬体験がある。

慣れない見学者を見事に誘導していた。

案内をしてくれた訓練士の方が、
「この子は訓練中ずいぶん優秀だったのですが、街を歩いていて鳥を見かけると
どうしても鳥に意識を奪われて反応してしまうので盲導犬にはならず、
こうして見学者の方に広報する仕事をしているのです」
とおっしゃっていました。

訓練してもこのようないろいろな事情で
盲導犬になれるのはその中で3、4割くらいとのことでした。

朝時々会うこの盲導犬もずいぶん優秀な犬だったのだろうな。
早く道に慣れて安全に目的地に着いてくれるといいなと思います。

今年記憶に残ったこと

2017-12-31 23:31:16 | その他
4月からブログを書き始めましたが、
拙い文を読んでくださりありがとうございます。

今年を振り返って記憶に残ったことをちょっとまとめてみました。

山裾の畑には猪や鹿やタヌキなどが自分の庭のように出没します。
芋類はもちろん、ニンジンや何を血迷ったのかブロッコリーの根まで掘り返してあったりしました。

今年は加えて<雉>が隣の草地に巣を作りました。

畑をテリトリーだと思っている雉は走って出てきて足を突っついたり、飛び上がって腰の辺りを突いたり。… 痛くはないのですが、作業に支障が。
隣の畑の方も困ったそうです。
2週間くらいして突然いなくなりました。
後で考えてみるに畑に隣接している柑橘畑が草ボウボウだったのを、誰かが除草剤を撒いて草が枯れた時期と雉がいなくなった時期が一致していました。
多分、その草地にいる虫などを食べていたのでしょうね。
あれだけ畑仕事の邪魔をしに来た<雉>」ですが、
いなくなると元気にやっているだろうかと時々思い出します。

もう一つ今年格段に作業がはかどったのは電動式草刈り機です。
いちいちガソリンを入れたり、冬季はガソリンを抜いたり大変だなと思いバッテリーを充電するだけの電動式にしました。
また、二つに分割できるタイプなので車で移動するのに便利です。
お陰で、草刈がだいぶ楽になりました。
今では草刈り機なしの作業は考えられません。

畑の近所の方々との雑談もいい経験です。
83才のおばあさんが坂道を登って来てみかんの世話をしています。
収穫の時期には袋いっぱいのみかんをもらったり。
見た目が悪いのでジュース用に出荷するそうですが、「いくらにもならないよ」と。

みかんのお礼を言ったら、地主さんにあげたバターナッツの話題になって、

「スープがおいしかったので種がほしいんだけど」と言うので、
バターナッツの種を先日届けて来ました。
今日も元気に刈ったみかんの枝を野焼きしていました。
いくつになっても元気っていいなあ。





諏訪大社四社巡り

2017-12-26 17:10:38 | その他
まずは春宮からお参りです。


<御柱祭>で有名な御柱です。


17メートルを超える大木を人力だけで切り出し
このように宮の4隅に建てられていました。

諏訪大社には本殿はなく幣拝殿にお参りです。



次は春宮とまったく同じ図面で建てられた秋宮に行きました。
江戸時代の2つの流派が競い合って秋宮と春宮を建てたのだそうです。
神楽殿にお参りしました。


秋宮のご神木です。


秋宮お参り後、車で1時間くらいドライブして前宮に行きました。
前宮は駐車場は広いのにひっそりとたたずんでいる感じです。
前宮の鳥居です。


鳥居をくぐって200メートルほど階段や路を登っていくとお社がありました。


参拝客も少ないのですが、説明書きを見てビックリ!


このお社の裏手には建御名方神 (たけみなかたのかみ)が眠っておられると!
「歴史をもっと勉強すればよかった」とか頭の隅をよぎったりする。

本宮に到着。
本宮は観光バスが2,3台止まっていたり、土産物屋が軒を連ねていたり、すっかり観光地の風情です。
境内図がありました。


神楽殿を横目に見ながら行くと土俵がありました。


順路を歩いていく。


遠くに幣拝殿が見えます。

本宮は拝殿後背の守屋山がご神身体だそうです。モリヤ山? どこかで聞いたような?
謎の歴史が見えそうだ。

お参りして駐車場に戻ると遠くの山々が澄んだ空気を感じさせる。


駆け足の四社巡りだったが、帰ってから調べてみると、
 古事記の中では出雲を舞台に国譲りに反対して諏訪までやってきて、
 そこに国を築いたとあり、
 また日本書紀には持統天皇が勅使を派遣したと書かれています
とか公式HPに書かれている。

春宮ではミステリーツアーと書かれている観光バスと隣り合った。
春宮の隣にある万治の石仏(まんじのせきぶつ)を訪れたらしい御一行様。
石仏の首が伸びるらしい。

事前にいろいろ調べてから巡るのがよさそうだ。





道の駅巡り

2017-12-26 17:10:26 | その他
国道8号線の道の駅巡りをした。

宇奈月 道の駅。


小矢部市の道の駅。


他、3軒かな?

家庭菜園をしているとどうしても農産物が気になる。

今は新米の季節で富山県の道の駅は新米ラッシュである。

自然薯が山のように積まれていたり、



珍しい大根が並べられていたり、


県は違うが、「下仁田ネギ」といえば反応し、


深谷ネギといえば、駆け寄る。


そして、是非育ててみたいと種を買ったのだが、


播種は10月までの品種である。

有効期間は18年2月と来年種を蒔く頃は、すでに有効期限は切れてしまっている。

冷蔵庫の野菜室で保管する予定である… どうだろうか?

飛騨の赤かぶ漬けは本当においしいのだ。


ススキの見える風景

2017-12-07 17:52:58 | その他
1週間ぶりに山裾の畑に行くと周りの風景はすっかり紅葉です。


写真の手前にはススキの穂が見えます。

カボチャを栽培した畝に米ぬかを入れ、春までしばしの休養です。


土中の微生物が増えるように少し耕して、土が露出したままにならないようススキで覆う予定です。

先週収穫した生姜の畝には牛糞を入れ、ススキを採ってきて上を覆いました。


これもまたススキの見える風景であります。


ケールの葉が大きくなってきたので欠きとり収穫です。

小松菜も収穫しました。

ホームセンターとJA直売所巡り

2017-11-28 12:47:52 | その他
ホームセンターとJA直売所巡りです。
ホームセンターでは年末用品売り出しのためか、肥料のセールをやっていました。
有機石灰と有機入り化成肥料と魚粉を買いました。


有機石灰は、撒いた後すぐに種まき・定植できるので重宝しています。
定植まで時間がある時は苦土石灰と、使い分けています。
また、有機石灰(貝化石)は土が固くなりにくい効果があるとか。
有機物をできるだけ土に入れて微生物の活動活性化をはかりたいと思います。

テレビで茶農家の方が畔にススキを稲わらのように敷きこんでいました。
香りよいおいしいお茶ができるそうです。

借りている畑にもススキが生えているので参考にしてみます。

魚粉は今年、トマトに使いました。
甘くなるそうですが、元々甘い品種だったのでしかとはわからずですが、今年も使います。

JAの直売所ではもみ殻を買いました。


種を蒔いた時(種まきが苦手…)の助っ人です。
寒い季節のマルチ代わりにも。
収穫したサツマイモの保存にも一役買います。
段ボールの箱にもみ殻とサツマイモを入れて冷蔵庫の上に置きます。

11月11日に蒔いた絹さやが発芽しました。


畝の準備をそろそろしなければ。

ビーツ

2017-11-21 12:56:08 | その他


長野県の国道20号線沿いの<小坂田公園道の駅>でビーツを買いました。


目にしたことも口にしたこともないのですが、宣伝の文句に惹かれました。

がんの予防、「疲労回復」に効果あり、高血圧によい、老化防止成分があるなどいいことづくめ。

500gほどの重さです。

酢を入れたお湯でゆでるといいらしいのですが、

お湯に成分が溶け出すのでゆでたお湯も使用するといいとか。

ややこしいので、アルミ箔に包んでオーブンで焼くことにしました。


待つこと1時間。  切ってみました。


中は真っ赤で、赤い汁がアルミ箔にこぼれ落ちます。

感触は煮た大根のようで、味はベビーコーンですね。

食べやすい味です。  サラダに入れたり、スープにしたり、火を通してから冷凍してもいいそうです。


成分として一酸化窒素「NO」を含んでいて、「NO」は血液の流れをよくし、

血管筋肉をしなやかにして拡張させる作用があり、

脳卒中や心臓病の原因となる血栓を予防する働きがあるそうです。

いいことずくめの上、食べやすい味です。

来年種を買って栽培してみようかな。











魚沼コシヒカリ塩沢産をお土産で買ってみました

2017-11-21 12:55:55 | その他
高速道路のサービスエリアで魚沼産コシヒカリ塩沢産1kgを買ってみました。



塩沢産が特においしいお米がとれる地域とは知らずに買ったのですが、調べてみたら…

南魚沼市塩沢地区はおいしいお米を評価する食味ランキング

27年連続特A(平成27年度時点で)を獲得した 地域だそうです。

いつも地元のJAでお米を買っていて、単純に3倍近い値段です。


炊いてみるとどうでしょうか?  圧力鍋で炊きました。


茶碗によそうと米粒が光ってみえます。


食レポ風に感想を書いてみます。

「口に含むと一粒一粒がしっかりとして、弾力と粘りがたまらない。」

「みそ汁と漬物くらいでご飯を味わいたい」

「冷めてもおいしい! 塩握りで食べたい」

以上、食レポでした。