goo blog サービス終了のお知らせ 

家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

紅葉と冬支度

2017-11-21 12:55:18 | その他
兼六園に紅葉を見に来ました。


4時過ぎだったので人は多くありあせん。


庭師さんが樹木の冬支度をしていました。


テレビのニュースでもよく放送される雪支え(?)。


落ち葉の林。


こんな景色で俳句の一つでもと思うが…


芭蕉が兼六園で詠んだ俳句で。


夕暮れの紅葉でした。





唐辛子が遅ればせながら色づいてきました。

2017-11-11 11:59:02 | その他
定植した後、鹿に(多分)成長点を食べられてその後ゆっくり育ってきた唐辛子が赤く色づき始めました。


もうダメかと思いながら大事に(?)育ててきました。あきらめるものではないですね。

実もたくさんついています。


霜が降りる前に赤くなってね。

全体像です。


寒いせいか実は葉の中に隠れてしまっています。


金時生姜は全部収穫済ですが、遅れて芽をだしたかよわい株が残っています。


もう大きくなるのは時期的に無理かなとこちらはあきらめていますが最後の最後まで様子をみます。

一方、お多福生姜は、


まだ数株収穫していませんが、今のところ加工する時間がとれないのでしばらく霜が降りないことを祈ります。

帰りがけに畑の様子を撮りました。


手前に一部写っている隣の畑は自然農でやっています。生産物がほぼ隠れています。


たまねぎを植える準備

2017-10-30 16:35:43 | その他
たまねぎを植えるために、有機石灰と牛糞と鶏糞を入れて畝を作りました。


畑はざる菊が満開です。


今年は植え替えをしていないのできれいなざるにはなっていません。

それでも秋の畑を彩ってくれます。

そして、台風21号でネットトンネルが外れて…


白菜はレース状態です。


復活するでしょうか?

今日の収穫です。


冬至カボチャは大きいのが採れました。

バターナッツは形が変です。

食用菊も収穫しました。

去年から1本だけ栽培しています。




コンニャクとマコモダケ

2017-10-23 17:38:13 | その他
終日雨のこんな日は田舎料理を作ることにしました。

JAで買ったマコモダケ。見るのも食べるのも初めてです。


葉を取って、皮をピーラーでむいて、


太めに切って、ニンジンときんぴらにしました。


歯ごたえがいい感じです。

残りはバターで焼いて、


醤油をかけました。 あまり火を通しすぎない方がいいようです。

次はコンニャク作り。



切ってミキサーに50℃のお湯と一緒にいれます。


1分くらいするとどろどろに。固まり気味になるのでヘラでかきだします。


40分休ませてから、10分練る。


この練りで完成後の歯ざわりが変わるそう。

少し寝かせて 炭酸ナトリウムを入れて1分混ぜて、表面を平らにする。

40分ゆでて、鍋のまま冷めるのを待ってからビニール袋にゆでた水もいれて冷蔵庫に保管。


温めて、柚子味噌をかけて味噌田楽の出来上がりです。


もう少し薄く来た方がコンニャクと味噌のマッチングが楽しめた気がします。

コンニャク芋を掘りました

2017-10-09 17:41:11 | その他
畑の地主さんから「コンニャク芋あるけど」と声を掛けられました。


早速掘ってみると要領がわからなくて大きな芋を割ってしまいました。

もう一つ小さめな芋を無事掘り上げ、手に取ってみると結構重い!


〈炭酸ナトリウム〉ももらいました。

割れたところは削り、皮も多めにむいて量ると全部で1450g。

作り方をネットで調べてみると500gで結構たくさんできるようです。

50℃くらいのお湯とともにミキサーでどろどろにして、手で練ること10分。

固まってきました。



〈炭酸ナトリウム〉の水溶液をいれて、また1分練ります。

そうして表面をきれいになでて


落ち着かせます。

沸騰した湯に入れ3、40分ゆでてそのまま冷ませば出来上がりです。


市販のこんにゃく6枚分くらいできました。

手際が悪いので形はちょっと不細工ですね。

青唐辛子味噌や柚子味噌をつけて食すと歯ごたえがいいし、ゆでただけでもおいしい。

まだ1kくらい生芋が残っているので日を変えてまた作ります。



沢蟹

2017-10-04 17:03:04 | その他
トマトの跡地を整備していたら、沢蟹が出てきました。


この畑は山裾にあり標高も少し高いし、沢蟹のいそうな小川や湧き水からは遠いし、どうしてきたんだろう。

調べてみたら、「雨の日には川から離れて出歩き、川近くの森林や路上にいることもある」とありました。



確かに大雨の翌日だったので教科書通りだが、この沢蟹の足でどのルートで畑まで登ってきたのか。


どんだけ出歩くんだ! と突っ込んでみたい。逃がしたら、草むらに消えて行った。

猪や鹿やタヌキや雉やいろいろ動物が来るが、沢蟹は初めてだ。


先日人口受粉した冬至カボチャの実が少し大きくなってきました。


葉っぱの座布団をしました。

ポン酢用に花柚子を収穫しました。


炭酸水に花柚子をシュッと搾って飲んでもすっきりしていいらしい。


自治会の敬老事業

2017-09-18 15:49:44 | その他
台風が迫る中、自治会の敬老事業が行われました。

役員をしているので朝からお手伝いです。

骨密度測定と茶話会(ビールも出る)とダーツなどのゲームの抱き合わせ敬老事業で、老若男女住人の親ぼくを図るというもの。

計画では外にテントを張ってお茶やビールを飲みながら歓談できる待合所とし、屋内で骨密度診断やゲーム、茶話会を行う予定でした。
75才以上の御老人には記念品贈呈もあります。

予定の時間には雨で風も出てきたので、テントはなしで屋内ですべて行うことになりました。

役員同士で「これではお客さん来ないね」と話していたら、9時半の受付開始から人が集まり始めました。

骨密度測定は保健所の方が2名来て下さり、役員分散して、受付や案内、お茶出し、ビール出し、記念品担当と分担してスムースに動くことができました。
中には、ビールのお相手担当という部署も。

これは、事業担当役員が事前に相当細かく準備したからできたように思う。

2週間前からポスターを掲示板に貼り、多くの皆さんに周知し、細かい工程表も作られ、事前に役員全員でチェックしています。

骨密度検査の対象は成人とした為、3、40代の方たちもみえて測定が終えた順に「ビールやお茶飲んでいきませんか」と声かけすると「じゃあ」と歓談の輪に加わっていただけました。

新興住宅地なので、こういうちょっとした住民同士の歓談が、何かあった時の防災行動につながる土台になると思う。
終わり頃には雨も小止みで帰っていく皆さんの笑顔が成果でした。

金柑の花と実

2017-09-10 15:31:10 | その他
金柑の花。


よく見ると実も見えます。


借りている畑の地主さんの金柑です。
「勝手に採ってね」と言われているので、冬にはお世話になっています。
のど飴が欠かせないくらい喉が弱いのですが、金柑の甘露煮を食べるようになってからのどの調子がいいのです。

冬至カボチャが10日ほどで行灯を超えるくらいに大きくなっていました。


夏作のカボチャはうどんこ病で作柄が良くありませんでしたが、今度は日当たりのよい畝に植え、春に作った
ストチュウができあがっているので、いわば「さあ、来い!」という心境ですがあまり大口たたいていると…ですね。

草刈りに追われる日々ですが、水場に向かう道を作ろうとしたのですが、


途中で草刈り機の電池切れになりました。
残念!