goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

歴史的転換点

2024-04-13 12:17:58 | 文化

>中央日報   >岸田首相、“戦争可能な正常国家”公式化「歴史的転換点に直面」   >9時間・   

>岸田文雄首相が日本の安全保障政策(defense policy)の大転換を公式化した。   

>岸田首相は日本の首相として9年ぶりの米国国賓訪問を控えて7日(現地時間)に公開された米国CNN放送とのインタビューでこれを「歴史的な転換点(historic turning point)」と命名した。

>1947年戦後米国主導で平和憲法が作られた後、77年ぶりに日本が国家安全保障のために戦争することができる「一流国家」になったという宣言を米国でするものとみられる。   

>岸田首相はこの日のインタビューで「日本はロシアのウクライナ侵攻や継続している中東情勢、東アジア情勢を目の当たりしている今、我々は歴史的な転換点を迎えている」とし「これこそ日本が防衛力を抜本的に強化する決定を下し、これらの問題に関連した日本の安全保障政策を大きく転換した理由」と明らかにした。   

>具体的に「我が国の周辺においては、弾道ミサイルや核の開発を進めている国、また不透明な軍事力の増強を進めている国がある。   

>そして実際に南シナ海、東シナ海においては、力による現状変更が現実に行われている」とし、北朝鮮・中国発の安保脅威が安全保障政策転換の理由に挙げた。   

>続いて「米国がこの点を理解し、地域の平和と安定の向上に共同で取り組むことができれば望ましい」とし「今回の訪米を通じて日米協力をさらに進化させる姿勢を世界に示すことが重要だ」と述べた。   

>岸田首相は訪米中の11日に予定された米上下院合同演説を通じて「国際社会が歴史的な転換点を迎えた中で、未来に対して確実に視線を置いた演説をしたい」と述べた。   

>岸田首相のこの日の発言は、2013年安倍晋三元首相が平和憲法第9条を無力化する集団的自衛権行使を規定した3大安全保障文書を決定して以来11年ぶりでもある。    

>その後2022年改正を通じて日本は「専守防衛(攻撃を受けた場合に限り、必要最小限度の防衛力行使)」原則から脱して「敵基地攻撃能力」まで具体化するなど正常国家化の道を段階的に踏んできた。   

>また、2027年までに防衛予算をGDP(国内総生産)の2%水準まで引き上げる予定で、最近では米国の先端武器を日本で共同生産・輸出することも決めた。   

>これに関連し、日本国家安全保障局の秋葉剛男局長はこの日、ワシントン・ポスト(WP)への寄稿文で「日本は武器輸出を控えてきたが、安全保障問題が深刻化し、この政策は適切ではなくなってきたことが分かった」とし「日本は戦闘機を含めて多様な国防装備の移転を可能にする道を開いた」と明らかにした。   

>さらに11日にワシントンDCで開かれる初めての米国・日本・フィリピンの3国首脳会談では、南シナ海などで3国共同訓練および巡回査察のために日本自衛隊のフィリピン循環配置を協議する予定だ。   

>ロシアは米日同盟強化の動きに直ちに反応した。   

>クレムリン宮のペスコフ報道官は8日、米日関係について「米日はすでに事実上軍事同盟関係」としながら「これはいつもロシアと日本の平和条約問題を解決しようとする試みに対する障害物だった」と批判した。   

>第2次世界大戦で敵国として戦ったロ日はまだ敵対行為を終息する平和条約を締結していない。   

 

ウクライナはソ連崩壊により核兵器を放棄した。しかし、プーチン大統領は非核国ウクライナに侵攻し核兵器使用をちらつかせて恫喝した。

これにより我が国の非核三原則に依拠した安全神話は消滅した。非核三原則とは 核兵器を「持たない、つくらない、持ち込ませない」の三原則を指すものと1967 (S42) 12月に佐藤栄作首相は説明した。日本人のお花畑はもうない。

「世界大戦を含むあらゆる戦争はすぐ終わらせられる。講和条約を結んだ場合、あるいは1945年の米国による広島と長崎への原爆投下と同じことをした場合だ」 (ロシアのメドベージェフ前大統領

‘ウクライナでの戦争の教訓は、抑止力によって未然に戦争を防ぐ方が、侵攻してきた敵を後退させることよりも遥かに望ましいということだ。’  (マシュー・ポッティンジャー) 

‘ロシアが力による現状変更を行っている国はG7(主要7カ国)では日本だけだ。北方領土だ。だから、ウクライナ問題で、ロシアを一番強く批判しなければいけないのは日本だ。’ (小野寺元防衛相     

 

 

 

 


じゅそうけん氏  

2024-04-13 04:07:43 | 文化

>プレジデントオンライン   >「三菱商事採用大学ランキング」を見れば一目瞭然、、、学歴社会・日本で成功に必要な「出身大学の最低ライン」   >じゅそうけんの意見・   >11時間   

>学歴について、どれくらい重視して考えるべきか。   

>学歴研究家のじゅそうけんさんは「日本はバリバリの学歴社会である。   

>多くの大企業は『マーチ以上』に設定された暗黙のルールをとりあえず設けている。   

>野球の大谷翔平選手や将棋の藤井聡太竜王・名人など、常軌を逸した才能の持ち主でなければ、無難にできるだけ難関の大学に行っておくべきだ」という――。   

 

>※本稿は、じゅそうけん『中学受験はやめなさい 高校受験のすすめ』(実業之日本社)の一部を再編集したものです。   

>職業や所得、社会的権威が学歴によって決まる社会   

>中学受験にしろ、高校受験にしろ、成功すれば良い学歴が手に入ります。   

>そもそも論として、「学歴」とはなんなのでしょうか。   

>一般的に学歴とは個人の学業上の経歴を指すもので、主に小学校、中学校、高校、大学、専門学校、短期大学、高等専門学校、大学院の経歴を示す場合が多いです。   

>最後に卒業した学校歴は「最終学歴」と呼ばれます。   

>また「学歴」をもとに職業や所得、社会的権威が決まる社会のことを「学歴社会」と呼びます。   

>現代では就職の際、その人の最終学歴が応募の条件になっているなど、学歴によって職業選択のパスポートを得られることは常識ですが、近代以前の社会では身分、家柄、財産、縁故といった要素が大きな割合を占めていたと言われています。   

 

学歴の導入は身分制度を打破する手段として民衆に喜ばれましたね。   

 

>日本においては明治時代以降、近代的な官僚制度が誕生し、官僚たちに学歴や学力試験が要求されたことから、学歴社会の基礎が築かれたというのが定説です。   

1872年には学制が発布され、大学区、中学区、小学区に1校ずつ学校が設置されました。

1877年には当時日本で唯一の大学であった東京大学が、20年後の1897年には京都大学が設立されました。   

>大学は北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学の7校の他に、台湾にあった台北大学、韓国にあった京城大学を合わせても9校しかありませんでした。   

>大正時代に入ると大学令により日本最初の私立大学が認められ、福沢諭吉が設立した慶應義塾や、大隈重信が設立した早稲田が正式に私立大学として発足しました。   

>日本はバリバリの学歴社会   

>小学校・中学校・高校に目を向けてみると、学制が発布された明治時代の当初は「下等小学校」と呼ばれる4年制の学校と、それに続く「高等小学校」と呼ばれる4年制の学校がありました。   

>下等小学校は「尋常小学校」と改称され、1886年には義務教育化しました。   

1907年には修業年数が6年間に延長され、現在の小学校と同じ年数となっています。   

>現在の高校(高等学校)にあたるのは5年制の「旧制中学校」であり、特にその後半部分です。   

>大学に進む場合の進路は、小学校が6年、旧制中学校が5年、旧制高等学校が3年、帝国大学が3年だったので、「6533」制といえます。   

>第二次世界大戦後には男女共学化などの改変がなされ、義務教育は小学校+中学校までの9年間に延長され、小学校が6年、中学校が3年、高等学校が3年、大学が4年という、現在の「6334」制となっています。   

>それまでの旧制中学校、高等女学校、実業学校などが「高校」(新制高校・高等学校)として一本化された現在の学制は、「複線型」に対して「単線型」と呼ばれることもあります。   

>そんな背景がある日本の「学歴社会」ですが、私は現在でも、というか現在の方が日本はバリバリの学歴社会であると感じています。   

>特に出身大学は重視される場面が多いと感じます。   

>その理由としては大きく2つあり、1つ目は進学率、就職、所得といった目に見えるデータに表れている点、2つ目は評価、アイデンティティ、エンタメといった数値化しにくい部分にも表れている点です。   

>大谷翔平、藤井聡太でなければ無難に大学へ行っておく   

>まず日本が学歴社会である証拠として、こんなデータを挙げてみます。   

>文部科学省の「学校基本調査」によると、大学進学率は1991年には25.5%でしたが、2023年には57.7%と、ここ30年で2倍以上に高まっています。   

>国民の半数以上が「とりあえず」大学に進学する時代であり、この傾向は今後も続くでしょう。   

>また厚生労働省の賃金構造基本統計調査をもとに算出したデータによると、学歴・男女別の年収は図表1の通りです。   

>男女ともに大卒・大学院卒の年収が最も高くなっており、学歴と年収には相関がある学歴社会といえるでしょう。   

>インフルエンサーの中には、「大学なんて行く必要ない」「今の時代学歴なんてなくても成功できる」などと言っている人もいますが、そう言っている人に限って難関大学を出ていたりします。   

 

我が国は難関出身者が幅を利かせる世の中ですからね。新しい身分制度ということができますね。       

 

>野球の大谷翔平選手や将棋の藤井聡太竜王・名人など、常軌を逸した才能の持ち主でなければ、無難に(できるだけ難関の)大学に行っておいた方が良いというのが私の持論です。    

 

それは情けない現状ですね。改革が必要ですね。      

 

>さらに同じ「大卒」の中でも、就職の際は「学歴フィルター」によって、もっと細かく選別がされています。   

>私が勤めていたM銀行でも、法人営業を担う総合職はほぼ全員がGMARCH以上でした。   

>参考までにダイヤモンド・オンライン調べの、「三菱商事 採用大学ランキング」を載せておきます(図表2)。   

>このような「マーチ以上」に設定された暗黙のルールは多くの大企業がとりあえず設けていると考えられます。   

>同じ寡黙な人でも「冷静で思慮深い」が「暗くて陰険」になる    

>次に数値化しにくい分野でも、日本が学歴社会であると感じる点は多々あります。   

>最もわかりやすく生活に溶け込んでいるのは、「印象」面でしょう。建前として「学歴が全てではない」「学歴は関係ない」という宣言をする人も、心のどこかで相手を学歴で判断してしまっている側面があると思います。

>例えば同じ「寡黙な」人がいたとして、その人が高学歴であれば「冷静で思慮深い」という良い印象を抱くでしょうし、反対に低学歴であれば「暗くて陰険」といった悪い印象を抱くかもしれません。   

>結局、ほとんどの人は自らの物差しで相手の実力を判断することなんかできず、「学歴」「職歴」といったわかりやすいフィルターを通して他人のことをわかった気になっているのが現実なのです。   

 

学歴は上と見るか・下と見るかの判断を必要とする序列社会においては重宝な手段ということができますね。   

 

>また他人との交流ではなく、自身の内面や自己決定といった面でも、学歴は重要な役割を果たしていると感じます。   

>例えば幼少期から勉強が得意で、受験でも良い結果を残した人は、なるべく知能を生かすような仕事に就きたいと考えるでしょう。   

>高学歴な人が自発的であるにせよ何らかの事情があるにせよ、高学歴者が少ない仕事に就いた場合、「○○大学を出たのに」といったコンプレックスになる場合も多いと思います。   

X(旧Twitter)では、高学歴なのに大企業でうまくやっていけずフリーターになってしまったり、ニートになってしまったりした人たちが悲痛な叫びを上げています。   

>「東大を出たのに」という魔力   

>個人的には別に東大卒だろうとフリーターやニートをやっても全然問題ないと思いますが、これらの出来事が著しく彼らの自己肯定感を下げてしまっているところを見ると、日本社会で生きるにはどうしても意識せざるを得ない「学歴」の魔力を感じます。   

>このように日本社会では今でも学歴が重要な役割を占めており、進学率や所得といった明確なデータに表れています。   

>また私は以前、仮面浪人・再受験専門の学習塾を経営していたのですが、日々「学歴コンプレックス」を抱えた人々からの相談を受けていました。   

>このような経験からも、目に見えなくてもその人のアイデンティティを形成する重要な要素としての「学歴」を実感しています。   

---------- じゅそうけん 学歴研究家 受験総合研究所、略して「じゅそうけん」の名前で活動する学歴研究家。   

>本名は伊藤滉一郎。   

>じゅそうけん合同会社代表。   

>「じゅそうけんオンライン塾」を運営する傍ら、X(旧Twitter)をはじめとするSNSコンサルティングサービスも展開する。   

>早稲田大学を卒業後、大手金融機関に就職。   

>その後、人生をかけて学歴と向き合うことを決意し退職。   

>高学歴1000人以上への受験に関するインタビューや独自のリサーチで得た情報を、X(旧Twitter)やYouTubeWebメディアなどで発信している。   

>著書に『中学受験 子どもの人生を本気で考えた受験校選び戦略』(KADOKAWA)、『中学受験はやめなさい 高校受験のすすめ』(実業之日本社)がある。   

----------   

 

[階称] 日本語の文法には階称 (言葉遣い: hierarchy) というものがある。だから日本語を発想する場合には、‘上と見るか・下と見るか’ の世俗的な判断が欠かせない。上下判断 (序列判断) には、通常、勝負の成績が用いられる。近年では偏差値なども都合の良い資料として利用されている。だから難関出身者たちが社会で幅を利かせている。わが国が学歴社会であるというのも、実は序列社会の言い換えに過ぎない。だから、わが国の学歴社会は学問の発展には何ら貢献していないことを知っている必要がある。 順位の比較は没個性的でなくてはならない。だから、序列競争の励みは個性の育成にはならない。     

 

日本人の礼儀作法も、序列作法に基づいている。だから、序列社会の外に出たら序列なきところに礼儀なしになる。礼儀正しい日本人になる為には、世俗的な序列順位を心得ている必要がある。'人を見損なってはいけない' という想いが強迫観念の域に達していて、人々は堅ぐるしい日常生活を送っている。こうした観念は天皇制・家元制度・やくざの一家の構造にまでつながっている。   

 

日本人は序列の存在を知れば、それが一も二も無く貴いものであると信ずる共通の序列メンタリティを有している。その程度は序列信仰の域に達している。日本人の尊敬は、序列社会の序列順位の単なる表現に過ぎないため、個人的精神的には意味がない。下々の衆は上々の衆の祟り (仕返し) を恐れて神妙にしている。上々が無哲学・能天気である事については、下々にとって何ら気になることではない。だから、日本人の尊敬と序列作法には浅薄さが付きまとう。   

 

[序列人間] 日本人の政治家にも、政治哲学がない人が多い。だから、我々の未来社会の有様を相手に言って聞かせる術がない。それは非現実 (考え) の内容を盛り込むための構文が日本語に存在しないからである。序列人間は人間の序列を作っていて、上位の者 (先輩) と下位の者 (後輩) の間に自分を差し挟むことにより自分たちの存在をウチソト意識として確認し合っている。だから、自己の所属する序列に並々ならぬ帰属意識を持っていて義理 (序列関係から生じる義務) を果たすことに懸命になる。そして、定刻通りに帰宅しないなど義理の仕事にやりがいを感じている。無哲学と序列メンタリティの相乗作用により派閥政治は無くならない。周囲の序列仲間が自分たちの序列に対する貢献度を評価する。これにより自己の順位は上昇する可能性がある。それが日本人の人生における楽しみである。だが正一位の獲得は難しい。