前回から時間が経ってしまいました
なので参考までに・・その2を参照してからお読み下さい
100均の突っ張り棒をセット。リアシェルフを乗せた左側&右側の写真。両側共に溝に嵌っていない状態です。

左の棒径10mmはテープを巻いて12mmに、右の径13mmはリアシェルフの溝12mmを
13mmに削り加工
流用したリアシェルフをセットした状態、後部はマルチフックに少しだけ引っかかり乗っている
でも落ちないから


無負荷状態なので棒にカチッと嵌っていない状態、上から押し込めば嵌ります。無理に押し込むと突っ張り棒が曲がるかも
これが全体の写真です、溝部は段差のある路面を走ると、そのショックで突っ張り棒に嵌ります

そしてリアシェルフ上面に軽い荷物を載せた状態、リアシェルフと荷物の荷重が突っ張り棒とマルチフックに分散されるので

突っ張り棒の耐荷重が1Kg、リアシェルフと荷物をあわせても最大2Kg程度の筈?この程度の荷重なら問題なさそう
これで荷室が上下二段になり、広さを有効に利用できます。大きい荷物を積む時は簡単に外れますから良しでしょう

たまたま前車のリアシェルフが流用出来たので安価に出来上がりました、出来上がりも悪くはないでしょう

本当に偶然でしたが、横幅と奥行きがタフトの荷室に収まる寸法で
これが全てでしたね今回は。
宜しければポチッとヨロピクね


にほんブログ村


100均の突っ張り棒をセット。リアシェルフを乗せた左側&右側の写真。両側共に溝に嵌っていない状態です。


左の棒径10mmはテープを巻いて12mmに、右の径13mmはリアシェルフの溝12mmを


流用したリアシェルフをセットした状態、後部はマルチフックに少しだけ引っかかり乗っている





無負荷状態なので棒にカチッと嵌っていない状態、上から押し込めば嵌ります。無理に押し込むと突っ張り棒が曲がるかも

これが全体の写真です、溝部は段差のある路面を走ると、そのショックで突っ張り棒に嵌ります


そしてリアシェルフ上面に軽い荷物を載せた状態、リアシェルフと荷物の荷重が突っ張り棒とマルチフックに分散されるので


突っ張り棒の耐荷重が1Kg、リアシェルフと荷物をあわせても最大2Kg程度の筈?この程度の荷重なら問題なさそう

これで荷室が上下二段になり、広さを有効に利用できます。大きい荷物を積む時は簡単に外れますから良しでしょう


たまたま前車のリアシェルフが流用出来たので安価に出来上がりました、出来上がりも悪くはないでしょう


本当に偶然でしたが、横幅と奥行きがタフトの荷室に収まる寸法で


宜しければポチッとヨロピクね


