goo blog サービス終了のお知らせ 

もうこんな歳(どんな歳?)

30代半ばで化学物質過敏症を自覚。以来、過敏症の症状はありつつも、病院には行かず、普通に生活できています。

手指の事

2025-02-17 16:47:40 | kinbeeのゆるゆるエクササイズ
母親は指先の動きが不自由になり手根管症候群の手術をしました。

更年期以降の女性には多いようです。


術後、作業療法士さんにリハビリしてもらったのですが、何年か経ち結局元の木阿弥になりました。

私も作業療法士さんのやる事を何回か見ましたので、母に改善方法を度々伝えましたが、結局娘の言う事だと耳を貸す事はありませんでした。

私はそれを近くで見ていたので、手指のエクササイズも取り入れています。

簡単な事ですが、1/3ぐらいのメンバーさんが出来ません。

しかし、毎週、気長に無理せずやっていると、必ず改善します。

簡単なエクササイズなので、家でも時間があればいつでも出来ます。

変形した関節はなかなか元には戻りませんが。



飲食に携わる人・細かい手作業の仕事をされていた人・指先を使う趣味の人がやりにくいようです。

ヘパーデン結節と病院で診断されている人もいます(痛みはないそうですが動かしにくいようです)。

私のまわりではそんな感じです。


何年か経って出来るようになった時のメンバーさんのドヤ顔を見ると私も嬉しいです。

コツは、脳から指先に指令を送る事・優しくさする事・(やはり)力を抜く事です。

乾燥が気になる季節、保湿クリームを手指に塗る時には、手の骨に沿って指先が伸びるように塗るのを推奨しています。

私は、時代劇の悪徳商人のように、手指スリスリしてます(笑)

横道
時代劇の悪徳商人のあれは、実は「揉み手」と言います。
水が貴重で手を洗う事がなかなか出来なかった時代、揉み手して自分の手を清める習慣から来ていると茶道の師匠から教えられました。
ちなみに、茶道でも貴重なお道具を扱う時には揉み手する事があります。




最近は、サプリもあるとか。。


足もそうですが、手指も大切にしましょう、エブリワン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老は老なりに

2025-02-10 23:22:31 | kinbeeのゆるゆるエクササイズ
ゆるゆるエクササイズの日。

参加メンバーさんの不調に対して、少しですがポイント改善してみました。

あまりガチガチに言ってもすぐに出来ないし、逆に固まって動けなくなるからてきとーに。

「年とったら困るしな~~。いやもう年とってるけど(笑)」

もとい、「おばぁちゃんになったら困るし、いや、もうおばぁちゃんやけど(笑)」

そんな感じ。

自虐すぎる自分達(大爆笑)

今でも老なんやけど、老が加速しないように、できるだけ低速で老いていけるように、あーでもないこーでもないと試行錯誤のエクササイズ。

なかなか抜けない(無駄な)力を抜いて、軸(センター・体幹)を意識して、簡単なダンスなんぞ踊りながら、毎度楽しくやっとります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次なる野望(たいそう)

2025-02-01 19:10:51 | kinbeeのゆるゆるエクササイズ
ゆるゆるエクササイズをしたいと考えていた時に、重要視したのは力を抜く事と姿勢と呼吸と肩甲骨andmore

肩甲骨界隈(界隈が流行っているそうなので使ってみた)は自分もですが、メンバーさんもけっこう動かせるようになってきていると思います。

そして次なる野望(たいそう)は「ろっ骨を動かす」です。

やってみました。

「まだまだやね~~~(宇治原風)」

「何てこというねん(ぺしっ)(すがちゃん風)」

私も、最近ようやく楽に動きだしてきたのを実感しはじめただけなので、メンバーさんがすぐに出来るとは思っていませんが。

「ろっ骨強化」しばらく続けてやってみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初エクササイズ

2025-01-09 20:11:17 | kinbeeのゆるゆるエクササイズ
2025年最初のkinbeeのゆるゆるエクササイズ。

年末年始で私の体はガチガチ。

家で適当に動かしているだけでは全然足りない。

1時間ゆっくりじっくりと自分自身の体の中を感じてほぐさねば!

ゆっくりじっくりと動かしていると、自分の身体の中からミシっ・ギシッ・ボキッと音がします(汗)

もっと力を抜いて。。とやっていると、身体がほぐれて気持ち良くなります。


初めてする動きの悪い例をやってみる。

ギクッ!

やば!

この動きは本当に良くない(汗)

危険な行為でした(汗汗)

最初に悪い例をやったので、皆さん出来てて良かった。

その動きはこれからも続けて出来そうです(たまに無茶ぶりしてしまう事もあるのでね)



もう一つ、初めてする動き。

メンバーさんから、「〇〇に効く!」

「そーです(^^)b」

やったぁ思っていた所に効いて良かった♪



久しぶりに口の運動(メンバーさんとのおしゃべり)も出来て楽しかったです。

今年もゆるく頑張ります(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もハテナ?で場が。。。

2024-10-24 13:14:44 | kinbeeのゆるゆるエクササイズ
午前中、ゆるゆるエクササイズでした。

お股(内転筋)周辺の筋肉を動かそうと初のエクササイズを試みました。

転倒防止に、壁を持って。

動きを説明すると、あちこちに???が(汗)

運動が出来る人でも、膝に負荷がかかっています。

改めてエクササイズの趣旨を説明してみましたが、皆さん真剣になり過ぎて、場が白けてしまいましたとさ(汗)

そ、そ、そんな白けさせるつもりはなく、あまりキツくならないで、ゆったりと出来たらいいなと考えてみたのですが。。

高齢の人にもやりやすくわかりやすいエクササイズを模索してみます。

結論としては、「ずっと自分の足で歩けるように意識しましょう」です。





なんですが、次第に要求が高度になってきてスミマセヌ。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする