集団ストーカー・・・・気付かない弾圧

集団ストーカー活動を行っている「ある圧力団体」の告発。独裁を目指すために批判する者は口封じ・・裁判員も狙われています。

「裁判員」が狙われる・・・「小集団独裁」の手口 その1

2009-07-24 22:36:22 | Weblog
■ こんにちは。

  こんにちは。本日は、ブログの更新が遅くなりました。
  書いているうちにくぎりが付かなくなりました。

  今日は、2日分書きました。
  本日と、明日の土曜日も更新しましたので、お時間がある方はご覧ください。

  明日の項目は書いておきました。
  メインは「小集団のっとり」の概要です。

  詳細は、また、後日書く予定です。



  ところで、最近、わたしの自宅近くでは、「ほのめかし」や「ほのめかしの脅し」が
  少なくなりました。

  聞こえてくるのは

  「死ね・・・」とか、
  「この家か・・・」という声だけ・・・・です。
  
  あげく
  「何かいうと、すぐかかかれるから・・・」

  「大丈夫だよ。名前が書かれていないから、誰のことかわからないから・・・」
  
  いままでも何度も言っていますが、
  もし、私が事実と反することを書いているのならが、

  ・この点が違う
  ・この考え方がおかしい

  と正面きって言えばいい・・・


  「集団ストーカー」は、わたしの顔写真をばら撒き、
  みかけたらすぐに携帯電話で連絡する手はずになっているくらい私の顔を知っている。

  「写真にそっくり・・・・」という評価もあります。(当たり前のことですが・・・)

  私は逃げも隠れもしません。
  どうぞ、ご遠慮なく・・・・・」



■ 「圧力団体」の「集団ストーキング」が、独裁の先兵である。

  私は、「圧力団体」の「集団ストーキング」の被害者である。
  今でも、被害者である。

  このブログは、その「集団ストーキング」の被害にあう中、
  「集団ストーキング」の手口をつかんだ。

  しかし、つかめたのはそれだけではなかった。
  「圧力団体」が、独裁を目指すため「裁判員制度」をコントロールしようとしていることに
  気づいた。

  独裁を目指し、「評決」を圧力団体のいのままにコントロールしようとしている。
  このブログは、その告発である。


■ 「小集団」のっとり ⇒ 小集団独裁から始まる

  「圧力団体」の活動の柱は「小集団のっとり」活動だ。

  ・圧力団体の意向に従がうよに「圧力」かけて「小集団」をのっとる活動を展開する。
  ・圧力団体の意向の従わない者・批判するものを排除する活動を行う。
 

  「集団ストーキング」は、それを組織的に展開したものである。

  「圧力団体」が自らを
  ・批判するものを社会的に排除するため
  ・政治家や、企業からの依頼により「対象者」を社会的に排除すること
  
  を目的とした活動が「集団ストーキング」である。


  「圧力団体」を批判するものを排除し、
  「政治家」「企業」に「恩」をうり、勢力拡大を図る・・・・

  目的はたった一つ・・・・ 「独裁」を目指すため。


■ 「圧力団体」の「裏」の活動を知った経緯

  わたしが、この事実をつかんだ経緯は次のとおりだ。
  
  「人権犯罪銀行」が行った「前代まれにみる人権犯罪」でつかんだ。
  被害者は「わたし」である。

  「人権犯罪銀行」は、自ら引き起こした「人権犯罪事件」を隠す目的で
  政治家を仲介者として「圧力団体」に「集団ストーキング」を依頼した。

  そもそもの発端は・・・・

  人権侵害銀行にいる「圧力団体構成員」が、自らが出世したいがために
  ねたみをもち、そのために、嫌がらせを繰りかえし、退職させた。

  再就職の妨害はもとより、再就職先にまで来て、私が自ら退職するようにしてくれ
  と依頼していた。

     ※ 再就職に際しての妨害は、人材紹介会社から話を聞き確認している。

  「人権侵害事件」が問題になると、「圧力団体」に「人権犯罪」を依頼した。
  「圧力団体」はその依頼を引き受けた。
  
  
  ・ほのめかし
  ・ほのめかしによる「脅し」
  ・「脅し」
  ・自宅近辺での「でっち上げの噂」のばら撒き
  ・尾行盗聴・監視
  ・経済的弾圧
  
  など、わたしに「気づかれないように」「人権犯罪」を繰り返した。
  しかし、私は気づいた。
  「圧力団体」の活動をつかんだ。

  その事実を考えていくと、「裁判員制度」が標的になっていることがわかった。。。。

  裁判制度は、「圧力団体」が独裁を目指す「都合がいい道具」に成り下がった。
  民主主義が危ない。
  

  その危機を訴えなければならない。
  民主主義が危ない。

  ------------------------------------------------------------------
  長い文章になってしまいました。
  大変申し訳ないのですが、

  この続きは、明日、土曜日に掲載します。


  項目は、

  ■ 圧力団体にとっての裁判員制度
   ◇裁判員制度導入の意義
   ◇導入された目的と課題そして経緯
   ◇裁判員制度で評議した結果の判決は、本当の国民の声が反映したものなのか
  ■胡散臭い・・何かが臭う
  ■ 本当に「評決」を変えることができるのか・・・・小集団のっとりの手口
 
  です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なぜ「裁判員制度」は時期尚... | トップ | 「裁判員」は狙われる・・・... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事