今日の秋櫻写

こちら新宿都庁前 秋櫻舎

9月の着回し

2012年09月29日 14時42分29秒 | きもの
これはちょっとお出掛けの日。
場所は両国。



9月とはいえ、あっつい日だったので、
左は流水柄の墨流しの絽に、秋草の友禅帯、
右は竹柄の夏結城に、秋虫の帯。
帯は素材はちがうけれど、どちらも絽。




甘味処の店の前で、火打石が売られていた。
すこし驚いた(両国すごいと思った)。


お次は9月7日(金)の「ナイト・コスモス」。

9月のナイトは、この日の夕ご飯にちなんで
韓国の歴史とチョゴリについて。

チョゴリ、一度着てみたいのだけど、
まだチャンスがない!

お待ちかねのご飯は、武田茂子さん調理&監修で、
韓国おむすびとわかめスープ、副菜に小松菜、
つるむらさき、胡瓜の3種のナムル、キムチ。



もう食べ終える寸前。
・・・すみません。

デザートは韓国の伝統菓子「松餅(ソンピョン)」。



日本のあんこのようにねっちりしていなくて、
さらっとドライな感じなのだ。
皮はもちっとしてるんだけどね。
だからかな、何個たべても胃もたれしないの。

韓国料理はとにかく胡麻油がベースで、
ご飯やスープにも入れるし、松餅の皮に塗ったりもする。

マッコリで乾杯し、後半は出雲の清酒に切替え、
武田さんによる韓国ご飯のレクチャーもあり♪

しかし、酒が入ると陽気に盛り上がるなあ。

面白かったのは、
韓国ではご飯と汁物は「スッカラ(さじ)」で
食べるのが基本だということ。

うーん、似てるようで明らかにちがうなー。
ご飯やお味噌汁を箸以外のものでたべるって
ちょっと考えられないもの。

文化をみていくと中国や韓国は、欧米諸国のように
いきなりは違わない。
だけど、逆に日本とのこういう「微妙な差異」のほうが
それぞれの独自性を浮き上がらせるように思う。

むかし韓国に行ったとき、国立博物館で
たくさんの仏像を見たのだけど、顔が日本のそれと
違っていて、エラが張っていて四角かったり、
陶器や絵画に描かれる吉祥文様にしても、
松竹梅や鶴亀など、モティーフはほとんど共通しているのに、
描かれ方や構図のとり方、色使いがビミョーに違っていたり、
ほんとうに興味深かった。


さいごは着回しレポート。

手持ちの限られたきものと帯で、
この9月をどう楽しみつつも、しのいだか。



この日は韓国がテーマだったので、
帯に赤、帯あげに濃パープルをもってきて
ぱきっと原色コーデにしてみた。
きものは大小あられの絽の江戸小紋。

この赤い紅葉の帯は
9月の間はヘビーローテンション。
この時期にしか締められないし!
麻地なので、体感的に涼しいのもナイス。



きものは白大島で、帯あげは秋草友禅の絽ちりにすると、
また少し印象が変わる。
ちょっとかわいい感じになるかな。



こちらはきものは大小あられの江戸小紋で
帯を絽つづれの桔梗にしている。
帯揚げは上の写真と同じ。
帯を白系にすると、これまた少し違う印象。

半衿は絽塩瀬と楊柳、すこし涼しい日は絽ちりめんにして。


こんな感じで、9月を過ごしておりました。
しかし9月はきもの偏差値が高い月だわ。

さ、明日から10月。
でも今年は単を着る時期が短そうだな。

今夜は満月。
東京は夜、晴れるのかしら。








中谷比佐子の『きものイズム』を伝えるホームページ



着たい着物を作っています




9月の「比佐子つれづれ」 など

2012年09月29日 13時02分07秒 | きもの

またまた30度超えの東京。
しかし朝から洗濯三昧できてうれしい限り。

さてまずはこれから。
足袋を誂えにこの夏何度目かの向島へ。
9月中旬かな。

三浦さんとノゾミちゃんと3人で。



三浦さんは濃紺の夏結城。
柄は雪輪。
帯は能州紬のすだれ帯。
これ、地色が白じゃなくて
淡ピンクなところがミソ。
白だといわゆるシャープなありきたりの
コーデになるので、敢えて甘い色を
入れているのです。

近くの牛嶋神社で今年は5年に一回の大祭があるとかで、
写真をみれば一目瞭然だと思うのだけど(笑)
ご主人の石井さんはお祭りモードだった。



江戸切子で冷たい麦茶。

店内はこんな感じ。







3人とも足の採寸中はどきどきしっぱなし。
だって仁王立ちでいるところへ、男の人がひざまずき(笑)
丁寧に細かく、ジェントルに足を扱ってくれるのだから。

でも今でもちょっと信じられない。
自分の足にぴったりあった足袋ができるなんて。
うれしいのは確かなんだけれど、
じゃあこの高揚感は何なんだろう。

云えることは・・・
きものを着る者にとって価値ある贅沢、
だということかな。

きっと足元に少し
自信がもてるようになる気がするんです。




ワタシは絽の撫子小紋を着ているのだけど、
例の如くまっちろけ。
写真映えしないきものだ・・・。


お次は9月下旬の「比佐子つれづれ」。



この日のおやつを作ってるところ。

じゃーん。



おはぎ。
お彼岸だったので。
比佐子さんのお母さん直伝のおはぎ。

5年ぶりくらいかな。
「つれづれ」でこのおはぎを出すのは。
ゲンコツくらいある特大おはぎ。
他にも胡麻、きなこと3種類作った。

で、9月下旬の皆さまの装いを。
この日は気温20度~24度くらいで、
穏やかに晴れた日。

大島、塩沢と単の紬が断トツで。
なかは夏物の長じゅばんという方がほとんどだった。
半衿は楊柳、あと絽の方も多かった。



環さん。
久留米絣はおばあさまのものだそう。
柄がのびのびしていて、かわいいな。
秋草の麻帯で秋の風情。



水島さん。スタイル抜群。
この日は珍しくお太鼓。
トンボの帯留はアメリカのお土産だとか。



岡田さん。
光沢のある大島に光琳菊の帯。
オータム~ン♪



加藤さん。
秋のイエローの紬に、
これ草木染めだと思うのですが、帯が素敵だったー。



後藤さん。江戸小紋は筋もの。
帯×帯〆と江戸小紋ってほんとこういう配色が
似合うきものだ。
後藤さんの着姿と相まって美しいです。



清見さん。
松柄の大島。帯はバティックを帯に仕立てたもの。
コーデの楽しさが伝わってくるなー。
半月の帯留はもちろん、この頃のお月が半分だから。
にくいね、もうー。



浅草の芸者さんに教えてもらったという後ろ姿の作り方。
なんでも知ってて何でも教えてくれるという。
芸惜しみしないのです(笑)



畔高さんは戦前の塩沢お召を。
いつも珍しいものを見せてくださって本当に勉強になるなあ。
お、ここにもトンボが。
この髪飾りはブローチをアレンジしたものだそうで、
アール・ヌーヴォなトンボ。



田村さん。
写真ではこのきものと帯の微妙な色味は出せない。
きものらしい、きもののおしゃれ。
伝わりにくいかも知れないけれど、
田村さんの趣味は「モダン」です。



結城さんと上杉さん。
結城さんのこの博多帯使いは真似したいといつも思う。
上杉さんは立涌柄の塩沢。
白ベージュのような、ピンクのような、
秋晴れの光線と相性抜群の色味。帯〆が秋コーデ。



山岸さん。
こちらはアール・デコ調のコーデ。かわいい♪
帯のデザインも凝っていて、
三角形は蝶々を意匠化しているのだ。
この帯、いいなー。



陽子さん。
濃紺の大島に変わり織の帯。
濃紺が似合う人っていいなと思う。
着てしっとりとかしっくりくる人。



三人で。
比佐子さんは萩の刺繍紋が入った絹縮。
小千谷縮の絹バージョン。



帯は楊柳地に秋草の刺繍。
この時期の定番コーデ。


「つれづれ」の後は長谷川 靖さんの
初監督・脚本・撮影のショートムービー「tree reader」観賞会へ。
半蔵門。

http://treereader.tumblr.com/

この女のこ、よかったな。

この夜、出迎える長谷川さんはざっくりと
きものを着て下駄を履いていた。

いいね、いいね。
どんどん似合ってくる。



かっこいいと評判だったちらし。
ワタシもこのちらし、いいと思った!


そんなわけで。
ではまた。







中谷比佐子の『きものイズム』を伝えるホームページ



着たい着物を作っています