goo blog サービス終了のお知らせ 

歌がうまくなりたい

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

【恋の気分で/ジャズ】と 変な⁈おじさん

2020年11月20日 18時30分00秒 | 今日のカヌマ

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

カヌマはブログに音声レッスンをのせるため前段階でyoutubeを使用しています。

ですから自分のyoutubeチャンネルを見にいくことはほとんどありません。

たまたまコメントが来るとお知らせが来るのでその時に見に行きます。

Oさんの歌うこの歌「恋の気分で」をお聴きになった方からお褒めの言葉をいただき

自分も歌っているのでアドバイスをください、という旨のコメントがきたんです。

じゃぁ見とこうかと行ってみると

まずびっくりしたのはそのいでたち

言葉は悪いですよ、でも率直に「なんだ、この変なおじさんは」(絶句)

だって短パンにランニングシャツ、おまけにヘルメットでかぶっています。

ギター一本で弾き語り

歌はジャズの名曲「恋の気分で」(Oさんも歌っています、それを聴いたんですね)

歌は 「まあ下手くそ!!」

ギターは 「まあ下手くそ!!」

ところが聴いているうちに何故かひきこまれていって歌を聴き終わると

「あら、味のある歌

 

見てくれは悪いけど食べてみたら調味料(味の素)が効いてて

「あっ、変わった味だけどおいしいかも」

そんな歌でした(笑顔)

Oさんの歌う「恋の気分で」

恋の気分で  詞 D.Fields 曲 J.McHugh

I'm in the mood for love

Simply because you're near me

Funny, but when you're near me

I'm in the mood for love

 

Heaven is in your eyes

Bright as the stars we're under

Oh, is it any wonder?

I'm in the mood for love

 

Why stop to think of whether

This little dream might fade?

We've put our hearts together

Now we are one, I'm not afraid!

 

If there's a cloud above

If it should rain, we'll let it

But, for tonight, forget it

I'm in the mood for love

 

Why stop to think of whether

This little dream might fade?

We've put our hearts together

Now we are one, I'm not afraid!

 

If there's a cloud above

If it should rain, we'll let it

But, for tonight, forget it

I'm in the mood for love

 

注:日本のコピーは参照のために公正である

注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。

歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

 

【カヌマオリジナルA PIECE OF LOVE】さえ先生とコラボ

 

【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスンetc

カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズetc

【さえ先生とコラボ、etclove letters,  ikaw laman  etc 小松音楽教室

 

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等リアクションボタン、にほんブログ村の応援クリック、よろしくお願いします。


【私を音痴にしたのは誰??】意外と犯人は

2020年11月20日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

自分が音痴だと思っている方、 歌に自信が持てない方は、

人から「音が狂ってる」とか「歌、へたね」なんて言われたことが原因になっていることが多いですね。

 

そうなると自信をなくし、どうしてもこわごわ歌うため、声が前に出ず、口の中にこもり  余計音程がとれなくなり、ことばも口の中でモゴモゴ、聴き取りにくくなります。

 

こう思ってください。

同じ歌を100人が聴いた時、全員が同じメロディ、同じことばを聴いているわけで、

一人だけ違うメロディに聴こえるわけがないでしょう。

 

誰でも歌が耳から頭に入ってくるまでは同じなんです。

ここまでは音痴なんてないでしょう。

 

音感のいい人はそれをフレーズでとらえるのが上手なんです。

一度聴いただけで歌えるなんて人はワンフレーズずつ写真をとっているようなものかもしれませんね。

 

逆に、単音で音程をとりながら間違えまいと歌うと、もともと作られているメロディに乗れず、歌うごとに自分でメロディを作っているようなものです。

 

そこで力めば、音がはずれる、ズレる。

 

これでおわかりでしょう。

頭に入ってきた歌をフレーズでとらえるのと、単音で並べるのとどちらが間違えやすいか?

 

フレーズで覚えてフレーズで歌う。

 

すこし脱線しましたが、“私を音痴にしたのは誰??”

意外と小さい頃のお父さん、お母さんの一言が多いんですよ。

 

気をつけて!!

 

多少、音程が狂っていても、歌がズレていても、いい所を見つけて言ってあげなきゃ。

例えば、「声はいいネ」

声を出すのが嫌いにならないようにしてあげましょう。

 

 

【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスンetc

カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズetc

【さえ先生とコラボ、etclove letters,  ikaw laman  etc 小松音楽教室

 

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等リアクションボタン、にほんブログ村の応援クリック、よろしくお願いします。