さわやか易

人生も歴史もドラマとして描いております。易の法則とともに考えると現代がかかえる難問題の解決法が見えてきます。(猶興)

「水雷屯」(卦辞)

2024-08-31 | さわやか易・講座

「屯は元亨利貞。往く攸(ところ)有るに用ふる勿れ。侯(きみ)を建つるに利し。」
序卦伝の始めに、「天地有りて然る後に万物生ず。天地の間に盈つるは、唯だ万物なり。故に之を受くるに屯を以てす。屯は物の始めて生ずるなり。」とあった。屯は難きなり。すべて物の始めて生ずるとき、事の始めて起こるとき、創業の際には、必ず屯難がある。
 
「水雷屯」の象は上の水は陥る、困難、悩みの種であり、下の雷は行動、創造である。つまり、行動しようとする者が、行く手に困難が待ち受けており、進むに進めない状態を表している。
 
又、屯という字は、草木の芽生えを表しており、地中にある芽が地上に出ようとするが、中々出られないという形である。行き悩んでいる姿である。ここから、全ての事業、大は大なりに、小は小なりに、事を始めるものには、屯難があるのである。屯難なくして物事の創業はないのである。
 
又、この屯難は産みの苦しみとも言える。赤ちゃんが産まれる時の母親の苦しみでもある。芸術家が新しい作品を生み出す困難でもあろう。大きな屯難、小さな屯難が何処にでもある。早い話が、私が作っている「さわやか易・講座」も正に屯難の最中にあると言える。
 
「屯は元亨利貞。」は乾為天と同じであるから説明は省略する。「往く攸(ところ)有るに用ふる勿れ。」は乾為天の初九、「潜龍、用ふる勿れ」にも共通しているが、屯難の時はむやみに焦って進まず、じっと進むべき機会を待つべきである。
「侯(きみ)を建つるに利し。」ただ、じっと何もしないで待つのではなく、諸侯に抜擢する人材を選ぶなり、その計画を立てるべきである。直ぐには行動出来なくとも、着々と準備を整えて置くべきである。
孔子の解説には、「雲雷は屯なり。君子以て経綸(けいりん)す。」とある。屯の時代は世の中が乱れ、安心出来ない時代ではあるが、国を立て直すには好機到来、君子は天下のことを経綸し、天下を治め、屯難の行き悩みを救済する時であると述べている。
「水雷屯」は「坎為水」、「沢水困」、「水山蹇」と並んで4大難卦と言われる。しかし、この卦辞は「屯は元亨利貞。」で始まるので、困難ではあるが、希望を伴う困難である。

六十二卦に取り組む前に

2024-08-30 | さわやか易・講座

ここまで、「八卦の解説」、「序卦伝」、「特別な卦、乾為天と坤為地」と進んで来た。これからは残りの六十二卦ということになる。最初にも述べたが、易の理解には順序が大切であり、やみくもに取り組んでいけば、必ず途中で挫折する。今までの部分は易の基礎であり、原理原則を説いているものなので、解らなくなったら、何度でも繰り返して読んで頂きたい。

さて、これからの六十二卦であるが、おそらく「何だこれは」とか「つじつまが合わない」と感じるだろうと思う。何故なら、この易は3000年前に出来上がったものであるので、時代や風習が今とは大きく違っている。そして、易は元々占いのために使われていたものと考えられるからである。

とは言うものの、なかなか理解できないことがある。それは易の言葉は短い。簡潔に過ぎる。もっと解りやすくと思うのだが。考えられるのは易が作られた頃には紙がなかった。竹簡といって、竹のへらに書き記したものなので、なるべく字数を少なくしたものだろう。

現在取り組んでいる易経は孔子が解説を加えて出来たものである。孔子は最初に易を読んで、「これは人の道を説いたものではないか」と感動したものと思われる。恐らく孔子一人ではなく、弟子たちとグループで易の研究にとりかかったものだろう。そして、易を単なる占いの書ではなく、儒教の聖典としての易経に仕上げたものだろう。

孔子たちが、易の解説として、彖伝(たんでん)と象伝(しょうでん)を著わしている。彖伝(たんでん)はその卦の意味を、そして、象伝(しょうでん)は上下の八卦からの形(象)を説いている。この「さわやか易」では、紛らわしいので、解説として加える場合は、いづれも、「孔子の解説によれば」として紹介している。

元々の易の言葉をそのまま使っているので、どうしてもつじつまが合わない部分も出て来るし、期待外れの部分も出てくる。ですから、易を理解するには、理論的に考えるだけでなく、想像力を巡らすことが肝心である。例えば、ある爻辞に婚媾(こんこう)という言葉が出てくる。婚媾とは結婚という意味だが、どうしても違和感を感じる場合がある。それは、結婚ではなく、強く手を結ぶ又は協同するという意味の方が相応しいと思えることがある。

時には「そんなことはあり得ない」と思う部分も出てくる。その時はそれはたとえ話で実際より大げさに表現していると考えるのだ。大事なことは、全体の意味であり、何を言いたいのかということだと思う。私が参考にしている「易経講話」の著者・公田連太郎先生は「気分」が大切だと述べている。そんなことを心に置いて、取り組んで頂けたら、幸いです。長い旅にお付き合い頂くことになりますが、よろしくお願いいたします。

次ページ:「水雷屯」(卦辞)


「坤為地」(その4)六五、上六、用六

2024-08-28 | さわやか易・講座

「六五、黄裳(こうしょう)、元吉なり。」

六五は下から5番目の陰爻である。天子の位とされるが、「坤為地」の場合は皇后または天子に代わる摂政と考える。奇数の位置ではあるが、上卦の中央にあり、正位置にも優先する中の徳を備えている。

「黄裳(こうしょう)」とは黄色の衣裳ということだが、黄色は天使の位を表す中央の色である。

「元吉なり」はそのまま大いに吉だということ。ここまで来ると、「牝馬の貞」は顔を出さないが、貞であることは、自然に身に付いている。静かにであるが、堂々と振舞い、天使について行動している。最も優美で、威厳のある姿である。

「上六、龍(りょう)、野(や)に戦ふ。其血玄黄(げんおう)なり。」

上六は一番上の位にある陰爻。この位置も要注意の位である。六五の「黄裳元吉」から一転して戦うという言葉が入る。いったい、何が起こったのだろうか。

「龍(りょう)、野(や)に戦ふ」とは何か。龍は「乾為天」の象徴で、「坤為地」の象徴は牝馬の貞ではなかったか。「坤為地」の初六に「霜を履みて堅氷至る」とあった。微小なる陰が次第に大きくなり、ついには堅氷になるだったが、まさに堅氷になったのである。牝馬の貞だったが、陰が極まって、まるで龍のようになったというのである。そして、本当の龍と戦うのである。

「其血玄黄(げんおう)なり。」本当の龍の地は玄、暴れ牝馬の地は黄、入り乱れて戦うというのである。孔子の解説によれば、「龍、野に戦ふとは、其の道極まるなり。」と述べている。陰の道が極まり、ゆきづまり、ここに滅亡するのである。

これは「乾為天」の上九、「亢龍悔有り」と関係がある。「坤為地」はあくまで「乾為天」の「元亨利貞」に従って牝馬の貞でいるのである。乾が亢龍となって道を外れれば、坤も道を外れるのである。それだけ、上の位は上九も上六も難しく、危険な位置にいるということが言える。

「用六、永貞に利し。」

「乾為天」と「坤為地」には上の後に陽と陰の使い方が説いてある。用六は陰(六)を用いる道を説いているもので、永久に貞を守ることが良いと言っている。

次ページ:六十二卦に取り組む前に

 

 


「坤為地」(その3)六三、六四

2024-08-27 | さわやか易・講座

「六三、章(しょう)を含みて貞にす可し。或は王事に従ひ、成す无くして終る有り。」

六三は下から3番目の陰爻。3番目と4番目の爻は危険な位置とされている。特に陰陽が正しくない位置にある時は危険である。3番目は陽爻の位置なので、六三は正しい位置ではない。

易が作られたのは周の時代であるから、3番目、4番目は王朝に仕える官僚や女官を指して言葉が付けられたと思われる。「章(しょう)を含みて貞にす可し。」の章は文章、美しい色彩である。美しい才能をも意味する。つまり、美しい才能を表に出すことなく、内に秘めて、貞を守りなさいである。「或は王事に従ひ、成す无くして終る有り。」の意味は、例えば、宮中で天子に仕える時は、常に自分を表に出さず、最後まで何事も天子さまに従っていれば良い。ということになる。

「坤為地」の道は自分が首唱者にならず、牝馬の貞に徹することであるので、いくら才能、能力があろうとも、それを隠して上のものに随いなさい。宮中に仕える者、上官に仕える家臣、夫に仕える妻の道は「牝馬の貞」であるべきだというのが六三の教えである。

「それじゃあ、自分を犠牲にするだけか。」というと、孔子先生は六三をフォローして、「章を含みて貞にす可しとは、時を以て発するなり。王事に従ふとは、知光大なるなり。」と述べている。「時を以て発するなり。」はその才能、能力は用いるべき時が来たならば、大いに用いるのである。「王事に従ふとは、知光大なるなり。」天子に従って政治を補佐するのは智慧が光大だから出来ることである。智慧の浅薄短小なる人に限って、自分の知恵を出したがるのである。優れた人は、どんな立場にあっても、光大なる知恵を備えているものである。

「六四、嚢(ふくろ)を括(くく)る。咎も无く譽(ほまれ)も无し。」

六四は下から4番目の陰爻である。位置は陰の位になる。大臣の位ではあるが、この位置も危険の多い位になる。「嚢(ふくろ)を括(くく)る」とは、「章を含みて貞にす可し」の六三よりも、もっと厳重に慎まなくてはならない。才能、能力を袋に入れ、固く縛って表に出さないようにしろというのである。「咎も无く譽(ほまれ)も无し」孔子は、そうすれば、「慎みて、害あらざるなり。」と述べている。

六三と六四は危険の多い地位であることから、「坤為地」の「牝馬の貞」を常に心がける様説いているのである。何故、三と四が危険が多い地位かというと、三は今の時代で言えば、部長クラス、銀行で言えば、支店長だろう。現場の最高責任者である。四は新任の役員の地位、何かあれば、自分が矢面に立たねばならない。不祥事件が生じた時に、マスコミに向かって頭を下げているシーンを目にするが、そういう地位である。本人には言い分があるだろうが、立場上、ひたすら頭を下げなければならない。これが、「嚢(ふくろ)を括(くく)る。」である。

次ページ:「坤為地」(その4)六五、上六、用六


「坤為地」(その2)初六、六二

2024-08-25 | さわやか易・講座

「初六、霜を履みて堅氷至る。」

「坤為地」は全部が陰爻で出来ており、一番下にある爻を初六という。初六は未だ微弱なる陰と見る。霜を履むという微弱なる陰から、漸次に進んで、堅氷という強く盛んなる陰に至るというのである。陰の微弱なる時に注意しなくてはならないと戒めている。

孔子の残した文言伝にはこの爻を解説した有名な文章がある。紹介すると。

「積善の家には、必ず余慶(よけい)あり。積不善の家には、必ず余殃(よおう)有り。臣、其の君を弑し、子、其の父を弑するは、一朝一夕の故に非ず、其の由って来る所の者、漸なり。~」とある。もう少し続くのだが、意味は良い行いをする家には良いことがあり、悪い行いをする家には悪いことが起こる。家来が主君を殺したり、子が親を殺したりするような大事件は、一朝一夕に起こるものではなく、少しづつ積もり積もって大事件にいたるものである。というのだ。被害者の君主にも、親にも、日頃からその原因をつくってはいなかったかが問題であるという。流石は孔子である。この解説の方が有名になり過ぎて、これは易の言葉と思っている人も多いが、これは孔子の言葉である。

「六二、直方大。習わずして、利(よろ)しからざる无(な)し。」

六二は「坤為地」の下卦の真ん中にあり、偶数の位置であり、陰爻として中であり正の徳を備えた「坤為地」の主爻である。「乾為天」では九五の飛龍が主爻であるので、それと同等な重要爻と言える。

直方大」とは本来「坤為地」は「乾為天」の徳をそっくり受け継ぐものであるから、直は素直に真っ直ぐであり、方は正しい、大は盛大である。一々習わなくとも既に備わっているというのが、「習わずして、利(よろ)しからざる无(な)し。」である。

「坤為地」の卦辞である「元亨利、牝馬の貞」を最も表しているのが、主爻である六二と言える。孔子の残した文言伝には、「直は其正なり。方は其義なり。君子は敬以て内を直くし、外を方にす。敬義立ちて、徳孤ならず~」とある。「徳孤ならず」という言葉は論語で有名だが、既に易の解説にも使っていた言葉なのだと知った。いずれにしても、「坤為地」の徳は「乾為天」にも負けない偉大な卦であることを証明している。

次ページ:「坤為地」(その3)六三、六四