さわやか易

人生も歴史もドラマとして描いております。易の法則とともに考えると現代がかかえる難問題の解決法が見えてきます。(猶興)

今月の言葉(平成31年3月)

2019-03-04 | 安岡学研究会
 安岡正篤先生
 
 
「暴虎馮河(ぼうこひょうが)、死して悔いざる者、吾与 (とも)にせざるなり。」
 
がむしゃらな行動をして、死んでも後悔しないという連中とは一緒にはやっていけない。(論語より)
 
 
いつも「さわやか易」をご覧頂き、有り難うございます。
さて、私は毎月第一土曜日に開かれる「安岡学研究会」に参加しております。既に31年になりました。この会は安岡正篤先生の著書を素読、研習し、その教学の本質を学ぶことを目的にしております。前半は安岡先生の語録集素読の後に、市川浩先生による「日本書紀」の講義があります。後半に易経の勉強をしておりますが、28年11月より「易で考える世界近代史」というテーマで私が講師を務めております。

 
このテキストは私のブログ「名画に学ぶ世界史」をもとにテキスト用に修正を加えたものです。誰にでも解り易く、歴史と易をお話ししたいと思っています。
 
 
イメージ 1
 「真珠の耳飾りの少女」1665年作

 
今月の世界史は「フェルメールとオランダの衰退」というテーマでした。17世紀にスペインを抜いて一躍経済大国になったオランダが、3度に渡るイギリスとの英蘭戦争により、経済大国の座をイギリスに明け渡す時代を学びました。そんな時代のオランダでレンブラントに続いて活躍したフェルメールは教会画や貴族の肖像画ではなく、庶民の女を描くという新鮮な画風によって寡作ながらもその卓越した輝きは現在にも続いている。
 
易では「地山謙」についてお話しました。謙は謙虚、謙遜であり、己を虚しくして人にへりくだること。才能を持つ者が驕ることなく、腰を低くするとき、その才能は一層輝きを増すものである。フェルメールの絵を見るときに、その謙虚さも学びたい。
 

ただいま新規の会員を募集しております。東京近郊にお住いで興味のある方がおられましたら、一緒に勉強しませんか。

会場は江戸幕府の学問所・昌平黌の佇まいが残る湯島聖堂・斯文会館です。都会の中にしんと落ち着いた緑の空間が魅力です。

イメージ 2
教室の側には孔子廟があります。

 
アクセスマップ:史跡湯島聖堂|公益財団法人斯文会

安岡学研究会
開催日:毎月第1土曜日12:30より16:30
会費:月3000円。但し15時からの「歴史と易」だけの方は2000円です。
ご希望の方は世話人の田辺さんにご連絡ください。携帯電話:080-3010-7200です。
「様子が解らないので、一度見学させて頂けますか?」と言うと、優しい田辺さんは「どうぞ」と言ってくれます。初回分がタダになります。

今月の言葉(29年12月)

2017-12-04 | 安岡学研究会
安岡正篤先生(1898~1983)
 
酒に対す(白楽天)

蝸牛角上何事をか争う
石火光中この身を寄す
富に随い貧に随い且つ歓楽せよ
口を開いて笑わざるは是れ痴人

かたつむりの角の上で何を争っているのだ
火打石が放つ光のように短くはかない人生だ
金持ちは金持ちなりに貧乏人は貧乏人なりに楽しもうじゃないか
大きな口を開いて笑わないような奴は馬鹿者だ

 
いつも「さわやか易」をご覧頂き、有り難うございます。
さて、私は毎月第一土曜日に開かれる「安岡学研究会」に参加しております。既に30年になりました。この会は安岡正篤先生の著書を素読、研習し、その教学の本質を学ぶことを目的にしております。前半は安岡先生の語録集素読の後に、市川浩先生による「日本書紀」の講義があります。後半に易経の勉強をしておりますが、28年11月より「易で考える世界近代史」というテーマで私が講師を務めております。

 
このテキストは私のブログ「名画に学ぶ世界史」をもとにテキスト用に修正を加えたものです。誰にでも解り易く、歴史と易をお話ししたいと思っています。

 
イメージ 2
カトリーヌ・ド・メディシス(1519~1589)
 
今月の世界史は「フランス文化とメディチ家」というテーマで、16世紀にメディチ家から嫁ぎフランス王妃になったカトリーヌ・ド・メディシスの話をしました。ファッションから食生活までを一変させ、今日のフランス文化のルーツになったこと。カトリックに対する新教ユグノーの宗教対立についてもお話ししました。
 
易では「巽為風」についてお話しました。易の八卦の一つ巽(風)について考えました。巽は従順、へりくだるという性質でとても大事な要素ではあるが、あまり極端になっては逆効果にもなるということも学びました。
 

ただいま新規の会員を募集しております。東京近郊にお住いで興味のある方がおられましたら、一緒に勉強しませんか。

会場は江戸幕府の学問所・昌平黌の佇まいが残る湯島聖堂・斯文会館です。都会の中にしんと落ち着いた緑の空間が魅力です。

イメージ 2
教室の側には孔子廟があります。

 
アクセスマップ:史跡湯島聖堂|公益財団法人斯文会

安岡学研究会
開催日:毎月第1土曜日12:30より16:30
会費:月3000円。但し15時からの「歴史と易」だけの方は2000円です。
ご希望の方は世話人の田辺さんにご連絡ください。携帯電話:080-3010-7200です。
「様子が解らないので、一度見学させて頂けますか?」と言うと、優しい田辺さんは「どうぞ」と言ってくれます。初回分がタダになります。

今月の言葉(28年11月)

2017-11-06 | 安岡学研究会
安岡正篤先生(1898~1983)
 
「曲なれば即ち全し」
老子

曲がっている木は使い物にならない。従って材木として伐採されることがない。かえって立派な樹木として生命を全うすることができる。

ものは考え方ひとつである。変わり者は人材として登用されることがないので、出世はしないが腐る必要はない。人材として出世する者に限って忙殺され身体を壊し早死してしまうものだ。登用されなければ、これを幸いとして勉強し、人生を楽しんだら良いではないか。
 

いつも「さわやか易」をご覧頂き、有り難うございます。
さて、私は毎月第一土曜日に開かれる「安岡学研究会」に参加しております。既に30年になりました。この会は安岡正篤先生の著書を素読、研習し、その教学の本質を学ぶことを目的にしております。前半は安岡先生の語録集素読の後に、市川浩先生による「日本書紀」の講義があります。後半に易経の勉強をしておりますが、28年11月より「易で考える世界近代史」というテーマで私が講師を務めております。

 
このテキストは私のブログ「名画に学ぶ世界史」をもとにテキスト用に修正を加えたものです。誰にでも解り易く、歴史と易をお話ししたいと思っています。
 
イメージ 1
 
カール5世(1500~1558)
 
世界史ではハプスブルグ家の絶頂期に神聖ローマ帝国皇帝として君臨し、ヨーロッパの統一という夢に後一歩及ばなかったカール5世。そして何が何でもその行く手を阻止しようとしたフランス王・フランソワ1世との壮絶なライバル対決の物語をお話し致しました。
 
 
易では「火沢暌」についてお話しました。暌(けい)は背きあうという意味です。個人でも集団でも背きあうことは、誤解に起因することが多く、一度立ち止まって相手をよく観察することが大切である。以外に相手の良いところが見えてきて親しくなれることがあるものだという話を易を通して学びました。
 
ただいま新規の会員を募集しております。東京近郊にお住いで興味のある方がおられましたら、一緒に勉強しませんか。

会場は江戸幕府の学問所・昌平黌の佇まいが残る湯島聖堂・斯文会館です。都会の中にしんと落ち着いた緑の空間が魅力です。

イメージ 2
教室の側には孔子廟があります。

アクセスマップ:史跡湯島聖堂|公益財団法人斯文会


安岡学研究会
開催日:毎月第1土曜日12:30より16:30
会費:月3000円。但し15時からの「歴史と易」だけの方は2000円です。
ご希望の方は世話人の田辺さんにご連絡ください。携帯電話:080-3010-7200です。
「様子が解らないので、一度見学させて頂けますか?」と言うと、優しい田辺さんは「どうぞ」と言ってくれます。初回分がタダになります。

今月の言葉(29年10月)

2017-10-08 | 安岡学研究会
安岡正篤先生(1898~1983)
 
「上善は水の如し」
老子

最善の善は水のようなものである。水は他と功名を争うことがない。谷川は流れて大川となり、さらに流れて海となる。水は低いところにいるから大きくなる。

いつも「さわやか易」をご覧頂き、有り難うございます。
さて、私は毎月第一土曜日に開かれる「安岡学研究会」に参加しております。既に30年になりました。この会は安岡正篤先生の著書を素読、研習し、その教学の本質を学ぶことを目的にしております。前半は安岡先生の語録集素読の後に、市川浩先生による「日本書紀」の講義があります。後半に易経の勉強をしておりますが、28年11月より「易で考える世界近代史」というテーマで私が講師を務めております。

 
このテキストは私のブログ「名画に学ぶ世界史」をもとにテキスト用に修正を加えたものです。誰にでも解り易く、歴史と易をお話ししたいと思っています。
 
イメージ 1
 
フリ-ドリヒ3世(1415~1493)

世界史では「ハプスブルグ家の物語(2)」をテーマにしました。オーストリアの公国だったハプスブルグ家が一躍ヨーロッパを代表する名門貴族になったいきさつを中心に話しました。臆病で風采の上がらない父・フリードリヒ3世と優秀な息子・マクシミリアン1世のドラマティックな話としました。
 
易では「雷山小過」についてお話しました。この卦は大人しく低姿勢でいることが求められる状態です。羽ばたきたくても羽ばたけない時をいかに過ごすか。そんな時にじっとしていることも大切であり、次に飛躍する準備ともいえるのです。
 
ただいま新規の会員を募集しております。東京近郊にお住いで興味のある方がおられましたら、一緒に勉強しませんか。

会場は江戸幕府の学問所・昌平黌の佇まいが残る湯島聖堂・斯文会館です。都会の中にしんと落ち着いた緑の空間が魅力です。

イメージ 2
教室の側には孔子廟があります。

 
アクセスマップ:史跡湯島聖堂|公益財団法人斯文会


安岡学研究会
開催日:毎月第1土曜日12:30より16:30
会費:月3000円。但し15時からの「歴史と易」だけの方は2000円です。
ご希望の方は世話人の田辺さんにご連絡ください。携帯電話:080-3010-7200です。
「様子が解らないので、一度見学させて頂けますか?」と言うと、優しい田辺さんは「どうぞ」と言ってくれます。初回分がタダになります。
 

今月の言葉(29年7月)

2017-07-02 | 安岡学研究会
安岡正篤先生(1898~1983)
 
徳を成し材を達するには、師の恩、友の益多きに居る。故に君子は交遊を慎む。
吉田松陰 「士規七則」より
 
仁徳を創り、役に立つ人物になるためには、師の恩と友の益が大いに必要である。故に君子たらんとすれば良き師と良き友を選ばねばならない。
 
 

いつも「さわやか易」をご覧頂き、有り難うございます。
さて、私は毎月第一土曜日に開かれる「安岡学研究会」に参加しております。もう30年になります。この会は安岡正篤先生の著書を素読、研習し、その教学の本質を学ぶことを目的にしております。前半は安岡先生の語録集素読の後に、市川浩先生による「日本書紀」の講義があります。後半に易経の勉強をしておりますが、28年11月より「易で考える世界近代史」というテーマで私が講師を務めております。

 
このテキストは私のブログ「名画に学ぶ世界史」をもとにテキスト用に修正を加えたものです。誰にでも解り易く、歴史と易をお話ししたいと思っています。
 
 
イメージ 1
マルティン・ルター(1483~1548)

 

世界史ではマルティン・ルターによる「宗教改革」の話をしました。16世紀当時に絶対的権威を持ったローマ教皇は財源確保のため「これを買えばこの世の罪が帳消しになる」という歌い文句で免罪符を販売した。ルターは「免罪符を買うことによって救われるのではなく、人は信仰によって救われる。」と主張して大論争となり、ここからプロテスタントが誕生しました。

易では「風沢中孚」についてお話しました。中孚(ちゅうふ)は誠心誠意という意味で真心を尽くすことで道が開けたルターの信念について考えました。
ただいま新規の会員を募集しております。東京近郊にお住いで興味のある方がおられましたら、一緒に勉強しませんか。

会場は江戸幕府の学問所・昌平黌の佇まいが残る湯島聖堂・斯文会館です。都会の中にしんと落ち着いた緑の空間が魅力です。

イメージ 2
教室の側には孔子廟があります。

 アクセスマップ:史跡湯島聖堂|公益財団法人斯文会

安岡学研究会
開催日:毎月第1土曜日12:30より16:30
会費:月3000円。但し15時からの「歴史と易」だけの方は2000円です。
ご希望の方は世話人の田辺さんにご連絡ください。携帯電話:080-3010-7200です。
「様子が解らないので、一度見学させて頂けますか?」と言うと、優しい田辺さんは「どうぞ」と言ってくれます。初回分がタダになります。